• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GTA-L98のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

抜歯しました

一昨日の2025年7月11日に右上奥から2番目の歯を抜歯しました。

数年前から患っていた歯で、その原因は【歯根部の割れ】でした。

自分の歯を温存したいが為に、神経を抜き、負荷がかからない様に高さを削り(噛み合わせない様に)、バンドで巻いて固定。

しかし最近歯茎の腫れや痛みが頻繁になり、頭痛や目の下辺りまでもビリビリしたりと、いろいろ心配になってきましたので、抜歯する判断をしました。

最初の処置の段階で医者からもって数年と言われていたので、仕方ありませんついにその時がきてしまいました。


抜歯。

現物を見ながら説明受けましたが、案の定歯根部に割れと膿。
割れからバイ菌が歯根部へ入り炎症→腫れと痛みって感じ。

他の歯や骨に異常が出る前でよかったです。
抗生物質で炎症を抑えていましたが、まだ歯茎に腫れが残っていての抜歯でしたので、出血多めでまあまあ痛いですね。
夜も熟睡できなかったです。




で、一晩経って予想外のことが。


あれ?鼻の通りがいい。
何時の頃からだったか、もう長い間右の鼻が原因不明の年中鼻詰まりだったのですが、通ってる。

臭いも敏感にわかります。

んで、右目の見え方がスッキリした感じ。

頭痛も治まった感じ。



最初の処置時に副鼻腔炎になってしまったのですが、それを考えると原因はこの歯だったのかと理解しました。
関係あるもんなんですね。人体の不思議。


しばらく【歯抜けジジイ】です(笑)


2〜3ヶ月様子見して、必要なら部分入れ歯かブリッジかインプラント。
問題なければそのままでも。
見えにくい部分ですし、もう数年この部分で噛んでなかったんで歯抜けジジイでも問題ないんですがね。





Posted at 2025/07/13 06:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

HG21SセルボSR 星光産業 エアロフィンプロテクターをタイヤハウス内に取付け〜からの感想

HG21SセルボSR 星光産業 エアロフィンプロテクターをタイヤハウス内に取付け〜からの感想前回、HG21SセルボSRに星光産業のエアロフィンプロテクターをタイヤハウス内に取付けしました。

以前より実施していた、ボディ側へのボルテックスジェネレータ取付けは思いのほか効果を感じました。







一番聞きたかった家の者の感想でも【静かになった感じがする】【走行安定性の向上】【安定性はそのままに、時速70km付近からアクセルから伝わる感じが変わった。車が軽くなった感じがする(いつもの踏み込み加減よりスピードが出ている)】など、概ね良好な感想を聞く事ができました。
やはりある程度の速度域でないと効果はわからないですね。
家の者は通勤経路上(距離的には片道分の約半分がバイパス)に高規格自動車専用道路(バイパス)があるため、そのへんの感覚がわかりやすそうです。


そこでもう少し空力改善をと思い、インナーフェンダーにエアロフィンプロテクターを取付けしました。









効いてるみたいです。

ボディ側への取付け効果にプラスして【さらに走行安定性が向上】【前回より低速の60km付近からアクセルが軽く感じる】【燃料計の減り方が遅くなった】などの変化を感じたようです。

車の主な使用環境を聞いたら、通勤1行程往復40km前後/内バイパス10km程度(行き帰りで道が違う為)/一般道一部区間渋滞あり/常時エアコンオン/常時オーディオオン(サブウーハー有り)/復路ヘッドライト、フォグライトオン/暖機運転/アフターアイドリングありの状況から取付け前の以前の平均燃費は満タン法で約13.4km/lでした。
取付け前の直近の前回計測でも約13.3km/lでしたので、計測結果に差が出てしまう運転方法や環境も変わらずですので、誤差は僅かと言えると思います。
これは計測結果的に信憑性が上がりますので大変助かります。


近日中に給油予定ですので満タン法で計測してみます。
また、今後の様々な環境変化で燃費面がどう変わるか?楽しみです。



ちなみに自分が少し走った感じでは確かに以前よりも【車が軽く感じる】【加速がラク】【ハンドリング面の向上(ライントレース性が上がった)】などを感じました。


Posted at 2025/07/12 12:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

インサイト 補充電

インサイト 補充電恒例となっています、インサイトのバッテリー補充電を行います。



年間走行距離が1000km程となり、1回の走行距離が約4km前後の、バッテリーには大変過酷な環境です。

ですので定期的にテスターで計測し【CCA値】が下がってきた場合に補充電を行なっています。
Posted at 2025/07/12 05:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月05日 イイね!

HG21SセルボSR 星光産業 エアロフィンプロテクターをタイヤハウス内に取付け〜その2

HG21SセルボSR 星光産業 エアロフィンプロテクターをタイヤハウス内に取付け〜その2HG21SセルボSR 星光産業 エアロフィンプロテクターをタイヤハウス内に取付けしました。


思いのほかボディ側へのボルテックスジェネレータ取付けは効果を感じました。

一番聞きたかった家の者の感想でも【静かになった感じがする】【走行安定性の向上】【安定性はそのままに、時速70km付近からアクセルから伝わる感じが変わった。車が軽くなった感じがする(いつもの踏み込み加減よりスピードが出ている)】など、概ね良好な感想を聞く事ができました。
やはりある程度の速度域でないと効果はわからないですね。
家の者は通勤経路上(距離的には片道分の約半分がバイパス)に高規格自動車専用道路(バイパス)があるため、そのへんの感覚がわかりやすそうです。


そこでもう少し空力改善をと思い、ストレーキやアンダーカバーなどが無いHG21SセルボSRの下面整流を考えました。

下面整流はグランドエフェクター(ダウンフォース)くらいしかないかと思っていましたが、某トョタ車が採用しはじめたタイヤハウス内の気流制御が効くのでは?と考え前回考察して試験的に設置してみました。



あれだけだったけどなんか変わった?気がするだけ?

ん~~。

追加設置してみようかな。



リア側は設置場所が厳しいと判断し、フロントタイヤハウス内に絞り改めて設置場所を検討してみました。

試験的に取付けしたスポイラーの面に取付けしたモノはそのままに追加していきます。

【既設】フロントは後側に取付けし、側方上向き方向に逃がすように。



【既設】リアは前側に取付けし、側方下向きにはらい出すように。



フロント後方側は黄色で描いた辺りでしょうか?側方上向き方向に逃がすように。



フロント前方側はこの辺りでしょうか?タイヤハウス内の形状上無理矢理外方向へ逃がすのは無理がありそうでしたので、中央方向下面向きに逃がすように。




今回はインナーフェンダーへ直接貼付けにしました。
付属の両面テープだけでも強力ですが、油や水の影響もあるので、両面に接着剤をプラスで貼付けしました。





さて、どんな感じに変化があるでしょうか?
自分で乗ってみるのももちろんですが、家の者の反応を聞くのも楽しみです。


ついでにタイヤの摩耗状況の確認。
均等に減っているので概ね良好です。




そして、何回かで行なってきましたが今回分でHG21SセルボSRの空力関係はひとまず終了になるかと思います。

ある程度長期的な環境影響からの変化や燃費への影響やその他、暫く様子見となります。
Posted at 2025/07/05 10:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月03日 イイね!

HG21SセルボSR 星光産業 エアロフィンプロテクターをタイヤハウス内に取付け

HG21SセルボSR 星光産業 エアロフィンプロテクターをタイヤハウス内に取付けHG21SセルボSR 星光産業 エアロフィンプロテクターを試験的にタイヤハウス内に取付けしました。


思いのほかボディ側へのボルテックスジェネレータ取付けは効果を感じました。
そこでストレーキやアンダーカバーなどが無いHG21SセルボSRの下面整流を考えたとき、下面整流はグランドエフェクター(ダウンフォース)くらいしかないかと思っていましたが、某トョタ車が採用しはじめたタイヤハウス内の気流制御が効くのでは?と考えました。

基本的な考え方としてどう流れるのか?を図にしてみました。
空気とはいえ流体力学上粘るのでタイヤの回転方向に引きずられます。
また、フロントバンパーから巻き込んだ気流が赤の辺りでぶつかり抵抗になりそうですね。
って、考えると案外カナードって効くのかもしれません。
素人なので間違ってるかもしれませんが。




この考え方をベースにじゃあどこに設置できるかな?

HG21SセルボSRはあまりスペースが無さそうです。
フロントは黄色で描いた辺りでしょうか?



リアは難しいですね。





とりあえず学が無い自分ですので行動してみないと考え方の方向性も決まりません。


て、ことでウイング取付け用に塗装したエアロフィンが数個余っていたので試しにスポイラーの面に取付けして様子見してみようかと思います。

フロントは後側に取付けし、側方上向き方向に逃がすように。



リアは前側に取付けし、側方下向きにはらい出すように。



あくまでも試験的なので数は少ないですが、もしこれで少しでも効いた感じがあれば追加で購入したエアロフィンをフロントタイヤハウス内に追加設置しようかと思っています。

Posted at 2025/07/03 07:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インサイト 燃費 http://cvw.jp/b/516705/48600717/
何シテル?   08/15 08:55
よろしくお願いいたします。 取付けや整備などはブログに書いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
101112 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
年式: 2012(平成24年) 走行距離: 61300km ポリッシュドメタルメタリック ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
型式:DBA-RN6 購入時の走行距離:28343km 年式:2013/12(平成25年 ...
GM ポンティアック・ファイアーバード GM ポンティアック・ファイアーバード
【2001年(平成13年)2月】購入
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
4WDでした。 ブレーキのリコールを経験。 ウォーターポンプがダメになり交換したがま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation