
HG21SセルボSR 星光産業 エアロフィンプロテクターをタイヤハウス内に取付けしました。
思いのほかボディ側へのボルテックスジェネレータ取付けは効果を感じました。
一番聞きたかった家の者の感想でも【静かになった感じがする】【走行安定性の向上】【安定性はそのままに、時速70km付近からアクセルから伝わる感じが変わった。車が軽くなった感じがする(いつもの踏み込み加減よりスピードが出ている)】など、概ね良好な感想を聞く事ができました。
やはりある程度の速度域でないと効果はわからないですね。
家の者は通勤経路上(距離的には片道分の約半分がバイパス)に高規格自動車専用道路(バイパス)があるため、そのへんの感覚がわかりやすそうです。
そこでもう少し空力改善をと思い、ストレーキやアンダーカバーなどが無いHG21SセルボSRの下面整流を考えました。
下面整流はグランドエフェクター(ダウンフォース)くらいしかないかと思っていましたが、某トョタ車が採用しはじめたタイヤハウス内の気流制御が効くのでは?と考え前回考察して試験的に設置してみました。
あれだけだったけどなんか変わった?気がするだけ?
ん~~。
追加設置してみようかな。
リア側は設置場所が厳しいと判断し、フロントタイヤハウス内に絞り改めて設置場所を検討してみました。
試験的に取付けしたスポイラーの面に取付けしたモノはそのままに追加していきます。
【既設】フロントは後側に取付けし、側方上向き方向に逃がすように。
【既設】リアは前側に取付けし、側方下向きにはらい出すように。
フロント後方側は黄色で描いた辺りでしょうか?側方上向き方向に逃がすように。
フロント前方側はこの辺りでしょうか?タイヤハウス内の形状上無理矢理外方向へ逃がすのは無理がありそうでしたので、中央方向下面向きに逃がすように。
今回はインナーフェンダーへ直接貼付けにしました。
付属の両面テープだけでも強力ですが、油や水の影響もあるので、両面に接着剤をプラスで貼付けしました。
さて、どんな感じに変化があるでしょうか?
自分で乗ってみるのももちろんですが、家の者の反応を聞くのも楽しみです。
ついでにタイヤの摩耗状況の確認。
均等に減っているので概ね良好です。
そして、何回かで行なってきましたが今回分でHG21SセルボSRの空力関係はひとまず終了になるかと思います。
ある程度長期的な環境影響からの変化や燃費への影響やその他、暫く様子見となります。
Posted at 2025/07/05 10:02:44 | |
トラックバック(0) | 日記