
ども( ̄▽ ̄;)
え~っと…先日加工したオイルキャッチタンクをPCV⇒サージタンク側に取付し、外したキャッチタンクを洗浄し、フリー⇒エアクリとスロットルバルブの中間に戻る側へ取付( ̄▽ ̄;)
つまり…ダブルでキャッチタンク取付となりました(´∀`)
PCV側はブローバイの量が多いから加工したキャッチタンク…フリー側は極微量なんで今まで取付していた、なんちゃってキャッチタンクです(・∀・)ノ
とりあえず、白煙ですが…燃料を他社にした以降出てません(*・pq・*)
とは言え…( ̄‥ ̄;)
決定的な原因究明には至らず…モヤモヤしてるんで…( ̄‥ ̄;)
さ~探してみよぅ(・∀・)ノ
と…とりあえず、様々な理由から燃料&吸気系を疑ってたんで…
スロットルバルブボディをサージタンクから外し…燃圧レギュレータを外し…インジェクターを外し…( ̄‥ ̄;)
すると…ちょっと気になる汚れが…
インジェクターのボディ側にブローバイの汚れの様な…オイルの様な…液体汚れを発見!
(画像を撮影し忘れたんで説明しずらい部分なんですが、ブロック側に挿入する部分にガスケットの様なゴム製の物があり、その部分のインジェクターのボディ側に汚れが…)
ここは、RACVからの流入ラインがあるのですが…どう考えてもここが怪しい(;¬_¬)
て…事で、とりあえずサージタンク内をキチガイクリーニングし、スロットルバルブボディをキチガイクリーニング、組付けして…せっかくインジェクター外したんで当然キチガイクリーニングとガスケットやOリング交換、組付けしました( ̄▽ ̄;)
で…ここで…RACVのラインもクリーニングしとこう(・∀・)ノ
って、事で、スロットルバルブのバタフライ手間のRACVへの入口にキャブレタークリーナーを注入(・∀・)ノ
エンジン始動⇒吸わせる⇒エンジン停止⇒キャブレタークリーナー注入⇒エンジン始動を繰り返しました( ̄▽ ̄;)
あ…(;^_^A
サージタンクやスロットルバルブボディ…RACV等、いずれかを上記の方法でクリーニングした場合は必ずエンジンオイルを早めに交換しましょう( ̄▽ ̄;)
理由は…頑固な汚れさえ落としてしまうキャブレタークリーナが浸透しオイルを劣化させてしまう可能性があるからです( ̄▽ ̄;)
RACVは主にアイドリング時やスロットルバルブ閉鎖時の空気量をRACV内のロータリーエアミキサーでコントロールし、RACVから配管を通りインジェクター挿入ブロック部分の穴から空気をインジェクターに供給しています(*・pq・*)
とりあえず、ここまでやりましたが…これからは本格的な様子見ですね( ̄‥ ̄;)
しかしながら…やった事で原因はある程度絞られました(・∀・)ノ
1)ブローバイ(今回のキャッチタンクダブル化で対策)
2)燃料系(もしまた出るならインジェクターか燃圧レギュレータ)
3)RACV系(クリーニングした為、長期観察か…直ぐに出てしまうならば交換か?)
何処からかのエンジンオイル侵入要因や冷却水侵入要因は、全く減りが観られない為、除外です(´∀`)
さぁ~( ̄‥ ̄;)どうなるでしょ~??

Posted at 2011/12/15 18:25:47 | |
トラックバック(0) | 日記