• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

千葉に住まう人のフレ幕

千葉に住まう人のフレ幕アーバンデーはグルーミー。
朝から柴田恭兵が聴きたい。
なんとなく、ハップハートになれそうで。
でも、そんなときに限って、柴田恭兵ベストアルバム「KYOHEI EXCELLENCE」が手元になかったりする。
さて、今日(6月22日)はフレンチ・フレンチ幕張開催日であります。いつもなら遅刻遅刻~っ!!と言いながら高速をフレ幕会場前インター(仮称)まで来るのですが、今日はなんとなく、一旦海っぺりの道に行ってから会場入り。手前の交差点で偶然たるさむさんと合流して、並んで入場しました。
今回の展示物は義弟がベイジーンのモーターショウでもろてきたメガーヌRSのリーフレット。気づいた方はいらっしゃいましたでしょうか。


今回はまず、シラ切り雀さん・なお5∞8さんと3人(全員大型免許所持)でギョーカイ話。ホントに自分の車の話、フランス車の話を全くしないでトラバスの話ばかりしていました。
次にたるさむさんと一緒にraveruさんの(だった)カングー・エクスプレス・コンパクトを見学。むむぅ、このまま独身で相変わらず単独行動多くて時々フォークリフト荷役で荷物運ぶっていうのならこれがジャストじゃないか!と思ってしまう。

そして残りの時間で写真パチパチ&お買い物。



↑このコンフォタブルなデザイン、前澤義雄さんとどっちが先だったのだろうか。

会場を後にして、まっすぐ帰ってもよかったのですが、県道57号線を実籾方面に。後ろからもK4Mエンジンの追い風が。

かなり長いランデブーを続けて最終目的地も一緒でした(笑)。

ま、ワタクシの場合このイオンタウンにも用はあったのですが、主目的はこちらのお店でした。

でこの後八千代の鑑定団&アップガレージでも行こうかなと思っていたのですが、
会社に行って支店長の渉外車(走行20万キロ超のアリオン)にユピテルのナビをつけておりました。

いや取り付けが簡単で、すっごいね(つんく風)。でも土台を接着して安定させるのに1日、本体に予備の充電をさせるのに4時間かかります。ほんとうはこっそりレイナビにすり替えてやろうかと思ってましたが時間的にも金銭的にも余裕がありませんでした。
こんな具合で、地の利を生かしてアフターフレ幕をのんびりと過ごしていたわけでありますが、
まさか次の週に遠隔地から来られる方の苦労を思い知ることになるとは、その時は思いもしないのでありました。
Posted at 2014/08/03 05:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2014年06月21日 イイね!

カミング・ホーム・デイ

カミング・ホーム・デイそんなに熱心に呼ばれていたわけでもないのですが、来てもいいよというので、過去に4年間ほど通っていた場所に行ってみました。出所(?)してから15年経ちましたし、その間に新しい建物が建ったというので・・・。

さてここからは分かる人だけに。
まず主要な建物があった場所が更地になって、

建て直しされていました。

更地の緑化はここに所属する若者たちによって行われているそうです。うーん実学主義。

ドラマで使われていたこの場所も、

こんな風になりました。



受付して見学ツアーに参加します。実は今回来た目的はこれだけだったりします(あと、売店でのオリジナルグッズ購入も)。合法的に新しい建物の中に入れるワケですからね。で、新しい建物の屋上庭園を見学させてもらいました。



自分が居たころは4階建てくらいの建物がほとんどだったのでこの眺めはなかなか新鮮であります。

そして赤い矢印のあたりで楽しくもあり苦しくもありな日々を過ごしていました。

しかしながら、先の震災を契機に耐震性に難アリということになって順次建て替えを進めて行くそうです。

このあと、施設内で行われているリサイクル事業などを見学してきました。おっと写真がない。


リサイクル施設の近くに保管されていたフィアットとコマツのトラクターでご勘弁を。

で、あとは自由行動。写真をパチパチ撮って、売店でグッズを購入し、食堂でカツ丼喰って、懇親会には参加せずに逃げてきました。そういえば売店のグッズに、くまモンとコラボしたのがあって、版権的に大丈夫かと思ったのですが、初代の長にあたる人が熊本出身だからだそうで・・・うーむ商魂たくましい!
Posted at 2014/07/07 03:08:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車と関係ないはなし | 日記
2014年06月07日 イイね!

信濃の国は広すぎて

信濃の国は広すぎて入社3年目の後輩が、「ヨソの店も見てみたい」というので行ってみました。の第3弾。
今回は長野県にある自店2つ、協力会社4つを目指そうということになりました。実は2月に静岡編を予定していましたが、件の大雪により中止となっています。
計画では中央道から入って諏訪・伊那・飯田、中仙道で戻って松本・長野・上田。で上信越・関越で東京へ(後から考えると日帰りでは無謀なプラン)となっていたのですが、当日は雨が強く中央道は通行止め。ルートを全部逆にしてこれまた豪雨の関越道を北上します。この段階でテンションはダダ下がり、往路ですでに帰りたいモード。
まぁそれでも軽井沢を抜けるころには雨もあがって、店めぐり開始であります。もちろんそんなの、ほかの人にとっちゃ面白くもなんともないので、ささっとダイジェストで。
上田営業所は正確には東御市にあり、歩いていける距離に海野宿があります。


長野支店近くの自動車修理工場には、なつかしのいすゞジャーニーが置いてありました。


長野から松本間の移動は長野道を使い、姨捨SAの展望台から善光寺平を一望・・・

意地になってSA内のバス停留所から外に出て撮ってみましたが。


松本エリアをお願いしている協力会社は、建物を複層階にする必要がないほどの広大なスペースに加え、背後に広大な自然を従えていました。

ここでお仕事するのって、どんな感じなんでしょうね~。

サラダ街道抜けたところで、「こんなところにフェデラル・エクスプレス?」と思ってみたり(冷静に考えれば精密機械工業の集積地でもあったりするわけですが)


途中でやまびこ公園寄ってみたり(自身3回目ではありますが)。


諏訪エリアをお願いしている協力会社は、運送会社だけを集めたような工業団地のなかにありました。

アナン・ナンシン・シンメイ・キンブツ・・・一見さんはどこに頼もうか迷ってしまいますね(笑)。

さて、あと協力会社の伊那と飯田の営業所が残っていたのですが、時間切れで引き返すことにしました。諏訪インター入り口の電光掲示板に「通行止」の表記がなかったので中央道に突っ込んだのですが、見事に大月~八王子間通行止継続中。国道20号大田ルミ峠(大垂水峠ね)もアウト。御殿場経由で帰ってまいりました。

今回は土曜日だったこともあって、会社や取引先から電話がじゃんじゃん鳴って終始ブルーでした。
電話対応の時間ロスがなくて、も少し天気が良くて、拠点間の移動を全部高速にしてれば曲がりなりにも予定してた全店めぐれたかもしれませんが、こんなものでしょう。あと、後輩が今回いちばん印象に残ったのが、旅の途中でプレイしていたオリジナルのマイナーソング集のMDだったそうで・・・(Let Me Try/Edge 1996年。検索してもそう簡単に見つからないゾ!)。次回はあるんだろうか(笑)。

Posted at 2014/07/07 02:15:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年05月18日 イイね!

冷静と情熱のあいだで

冷静と情熱のあいだでカングー界の潮流に背を向ける新ネタに対する情熱はあった。
しかし、カングージャンボリー手前の渋滞のときに冷静さを取り戻した。
素材選びから取り付け方法まで時間掛けたけど、お蔵入りケッテーイ。
Posted at 2014/07/07 01:27:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月18日 イイね!

神奈川と山梨と静岡のあいだで

神奈川と山梨と静岡のあいだでいつもは森の中でひっそり暮らすさのすけ号(会社における定位置です)。
そんなさのすけ号も、年に何回かはハレの場所に連れて行ってあげることにしています。今回は出身地を同じくする同胞の集まりに。これは、アレでしょうね。妻の同窓会出席を許すダンナの心境。みたいな。本人(クルマ)はそこまで思っていないでしょうけど。

3年連続して高尾山インターで降りて国道20号から138号へ。
2012年。

2013年。

2014年。


今年は手前の渋滞を利用してコパトーンをべたべた塗っておりました。
今年の駐車位置は富士山と一緒に撮るにはベストな位置でした。で、富士山ばっかし撮ってました。



帰り道、今年は道志みちと見せかけて県道730号線へ。山梨県側は富士山と山中湖をセットで見渡せる見晴らしのよさ。

でも路駐する度胸がないのでそのまま通過。神奈川県に入り、すぐさま静岡県になって景色が激変。

けっこう(標高が)高いところを走っているなと思ったら、そこから一気のダウンヒル。標識で見る限り15%前後の下りの連続。いや~スキーでうっかり上級者コースに迷い込んだ時のようなスリルがありました。

国道246号に合流してしばらくすると、東名高速走行時に見るおなじみの景色に遭遇。道を外れて寄り道してみました。

3本あるのは、もともとあった上下線を下り線右ルート・左ルートとしたうえで、上り線を新設したからでありますね。

そんな寄り道をし、帰りの東名に若干の渋滞もありましたが、今年も17時前に千葉に戻ってきました。

今年も浪費は控えようと思っていたのですが、エンスーカーガイドのDVD、「ルノー・カングーinパリ」が先行販売だというので買ってしまいました。名著「ルノー・カングーファン」も売ってましたが買うのは控えておきました(笑)。
Posted at 2014/07/07 01:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記

プロフィール

「今日は実家の集落の草刈りに参加。町内の軽トラが一斉に集まるのだが、ハイゼット一辺倒だった数年前と比べるとキャリイが盛り返している印象を受けた。」
何シテル?   07/20 21:40
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation