• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

おバカなたくらみのはなし

おバカなたくらみのはなし 何故か13ヶ月経ってから法定12ヶ月点検を行う千葉北です。28日にアポイントを入れ、間もなく走行距離2万キロ到達なので、ルノー千葉中央入庫時にジャスト2万キロにしてやるぜ!と意気込んでいました。どのくらいかというと、走行距離をセーブする為に会社に一晩泊まるくらい…月末で忙しかったからですが。
 で、本日。ダメならダメでそれもネタになるかと家を出たわけですが、なんと本当にジャスト2万キロでルノー千葉中央にたどり着くことができました。正確にはR126のホンダカーズの辺りですが、2万キロのまま千葉日産の駐車場に。

証拠はこんな感じで。写真の並び方が雑なのはスキルの問題です(笑)





 

 












 今回は特に問題点も無く、事前の案内通りの1万6千円プラス消費税でした。所要時間が5時間位だったので代車としてマーチを貸していただいたのですが、作業完了後、改めてカングーに乗ったらこっちのほうが音がガサツでした(笑)。
Posted at 2010/02/28 10:38:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングーのはなし | モブログ
2010年02月28日 イイね!

素敵なたくらみアレレのはなし

素敵なたくらみアレレのはなし ♪そぉれぇわぁいいつうのぉ いんびていしょんめえるだあた(先週100円で買った中古CDアルバムの1曲。の替え歌)
 
 学生時代の友人から結婚式の招待状が届きました。岡山出身ですが四国の女(ひと)と一緒になり、式は松山で行うとのこと。四国は卒業旅行以来、2度と行くチャンスはないだろうと思っていたので、思わぬサプライズってやつです。
 結婚式も楽しみなのですが、移動も楽しみの1つ。ネットで様々な移動手段をチェック。但し仕事の絡みもあって土曜夜以降の出発で日曜の午前10時式場入りが条件となります。帰路については、月曜の出勤時間に余裕こそあるものの無理はしたくないので飛行機で確定。もちろん「スーパー旅割」(ANAでの呼称)です。45日前までの予約が条件ですが高速バス並みの格安運賃です。
 んでもって往路。ここはやっぱり「サンライズ瀬戸」でしょう。お値段は多少かさみますが、こんな時じゃなきゃ乗るチャンスはないですからね。土曜の仕事が終わってから東京駅へ急ぎ、22時00分発で高松到着が翌日7時27分。ここか1つ手前の坂出で乗り換えて・・・んんん?
 高松で乗り換えても坂出で乗り換えても、はたまた岡山で乗り換えても、松山到着は最速10時06分・・・。高松から松山って、意外と距離あるんですね・・・。他県の人が思う新潟から金沢みたいなもんでしょうか。
 というわけであっさりとサンライズ計画は頓挫してしまいました。行きも飛行機になるでしょうけど、日帰りはいやだなぁ。土曜会社休んで前日入りしようかなぁ。え?カングー?学生時代(で高速千円)なら迷わずなんだけど、その後にGW前繁忙期が待ち構えているので・・・。

 ちなみに卒業旅行は広島出身の友人と2人で、実家のR32スカイラインを借りて四国をあちこち巡りました。友人が徳島駅前で、「徳島ラーメンってご存知ですか?」とテレビ取材を受けてました。今から11年前の春、しまなみ街道ができるちょっと前の話です(写真は今治城)。
 
Posted at 2010/02/28 08:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2010年02月26日 イイね!

検証いしカラのはなし

検証いしカラのはなし 「いしカラ」。そうです。石川県のカーライフの話です。
 ベストカー誌に「47都道府県のカーライフ」というコーナーがあり、3月26日号(2月26日発売)分が石川県なのです。今回はその内容を元に検証してみたいと(意見には個人差があります)。

 まず出てくる「ガラガラの北陸道を制限速度以下で走る」。のんびりした県民性だということなんですが、これはあてはまるかもしれません。自分もボケ~っとしてると東関東自動車道を時速80キロで走ってることありますから。カルガモ走行でついてゆくのは苦手です。

 石川というより金沢の最大の特徴である、空襲を受けてないことに由来する道の狭さについては、本誌には「2車線のような1車線」と書かれていますが、「1車線のような2車線」ではないかと思います。他の都市に比べて強引に片側2車線にした道が多いと思うのです。片側2車線のままクランク状になっている金沢地裁前などは最大の見どころです。そして「左折するときに一旦右にハンドルを切る」とも書かれています。曲がった先に対向車が信号待ちしている場合、道が狭いので曲がりきれない可能性がある。ということを考えて大回りしておくということなのですが、自分の場合東京の自動車学校で免許を取得したので左折のときは左寄り。最初の頃は親に「なんで左寄るがけ?」と言われました。

 雪については・・・「4WDありきのクルマ選びはしない」。そうかもしれません。今年の冬は例外ですが、実家が満を持してサニー4WD(そのころ乗用4WD車は少なかった)を購入したまさにその年から、暖冬が始まってしまいました。兄貴は夏用と冬用の車を持っていますが、今では夏用のFF車で一年中事足りるようです。ただ雨が多くて融雪剤もばんばん撒く土地柄なので、車はサビやすいです。

 最後にメーカー別シェア。保守の国&なんとなく名古屋文化圏ということもあってトヨタ車が多いのは確かだと思います(全国平均プラス3%)。三菱車が健闘しているのもまじめ?な県民性でしょう(全国平均プラス1%、軽はプラス2%)。軽トラについては昔はスズキキャリイ一辺倒だったのですが、最近実家の近所ではダイハツハイゼットがやたら増えてきました。あと、10年ほど前のベストカーには、「金沢は文化芸術の街だからフランス車占有率が高い」なんてことが書かれていたのですが、今回はそんなこと、どこにも書かれてないですね(笑)。

 
Posted at 2010/03/04 08:06:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2010年02月23日 イイね!

死に至らない病のはなし

死に至らない病のはなし 「ニチガスって会社の車を見ると日産のサービスカー?と思ってしまう」病です。
 でも今の若い人で、トリコロールカラーから日産を連想する人はいないんでしょうね。
 今の日産は、赤と銀と黒・・・って、それはニスモか。でも赤が強い気がします。
 それはさておき、このクルー、なかなかイイ感じです。
 
Posted at 2010/02/24 07:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産車のはなし | 日記
2010年02月22日 イイね!

ふりむけば女神のはなし

ふりむけば女神のはなし 駐在先でトヨタのフォークリフトに乗ってまして、バックするときに後ろを向いたら女神がおりました。消火器にビーナスなんて名前をつけるのもどうかと思うのですが、一連の騒動の火消しもしてくれるのでしょうか。な~んて時事ネタ。
しまった。前の記事と一緒にしておくんだった。
Posted at 2010/02/24 07:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連小ネタ | 日記

プロフィール

「エンブレムチューンにムチュー」
何シテル?   06/29 18:40
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 23 4 5 6
7891011 12 13
14151617181920
21 22 232425 2627
28      

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation