• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

マーケッティングのはなし

マーケッティングのはなしみんカラが
お風呂屋さんに
広告出してました。
(写真はお食事処にて撮影)

個人的にはみんカラの広告見るのは初めてです。あの内外薬品(ケロリン)も銭湯で知名度上げたから、意外と有効な戦略なんでしょうか?。(でも正直に言おう。これに食いつく人はそういないと思う)。

ちなみに、自分はカングーの情報を得るべくいろいろ検索しているうちにみんカラにたどり着きました。最初はブログの存在とか知らなくてユーザーレポートとか今は亡き掲示板(今でいうナンデス?)ばかり見ていました。
もちろん、みんカラが「みんなのカーライフ」という意味だと知ったのは、登録してしばらく経ってから…。


Posted at 2010/05/31 02:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連小ネタ | モブログ
2010年05月29日 イイね!

♪千葉北のキタローのはなし

♪千葉北のキタローのはなしちょっと、振り返ってみよう。4月から、成東、福島、松山、金沢、週末じゃないけど新潟、ドイツ(村)、裾野…。休みたんびにどこかへ出かけているのは、まぁ幸せなコトである。

そんな中、先日、真夜中に電話がかかってきた。

「今度の週末、潮来(いたこ)のあやめ祭に来てくれないか。ウチの会社の娘が舟に乗るんだよ。」

「潮来であやめ祭でってことは、橋幸夫潮来笠モノマネ大会、じゃなかった♪いーたーこー花嫁さんは~の嫁入り舟ですか?。」

「そうだ。有名なアレだ。」

「そりゃ、一世一代の大舞台じゃないですか!」

というわけで、今週末も、カングーのオーバーヘッドコンソールにカメラをのっけて、風が吹くまま西東。カメラっても、デジタルカメラ黎明期の、キヤノンパワーショットG3。名前もさることながら銀色のボデーは、今となっちゃちょっと恥ずかしい。しかも、夜の部&天気は雨。とりあえず、ひと眠りしてから考えまひょ。

(注・あやめ祭では橋幸夫モノマネ大会はやっておりません。)

で、宵の嫁入り舟は20時から。明るいうちに現地入りしようと思って18時に着いたがだーれもいない。19時になっても観光客よりスタッフのほうが多い。天気はかろうじて霧雨なのだが、今年はあやめの開花が遅くまだオンシーズンとはいえない。「うわー大丈夫なのか・・・」と思ったが、前座(?)の歌謡舞踊ショーが始まる頃にはどこからともなく推定200人位が集まった。
前川あやめ園内をちょっと歩いてから乗船場へ。潮来の嫁入り舟は花嫁さんと仲人さんが乗り込んで、花婿さんの待つ終着点へ向かうというスタイル。対岸の佐原は花嫁花婿のタンデムライド(乗船はboardingだけど)なんだそうな。おなじみ「♪潮来花嫁さん」のメロディが流れる中、舟が出発。カメラ隊もぞろぞろと川に沿って移動。


歩いて5分ほどの距離を進み常陸利根川に出たところにあるwaiwaiファンタジアに到着すると、そこには花婿さんが待っていて、岸に上がろうとする花嫁さんに手をさしのべるという演出が。今回は2人とも知り合いだったこともあってなおさら感慨深いものがありました。
Posted at 2010/05/29 06:30:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅のはなし | モブログ
2010年05月23日 イイね!

そういえば 日本の道を ゆくはなし

そういえば 日本の道を ゆくはなし 「カングー、日本の道をゆく」フォトコンテスト、参加された方も多いと思います。途中からジャンボリー参加者の投票によるコンテスト形式であることが発表されて俄然やる気を出された方も多いと思います。自分の場合、「誰もやらなそう」なテーマと「この人バカだなー」と思われるセンスを考えて2枚投稿しました。もちろん技術も度外視なので最初から狙ってなんていないのですが、当日カングージャンボリー会場に貼ってあった自分の写真を見て苦笑。1枚は真っ黒。もう1枚は地面スレスレの位置。圧倒的不利です(笑)。

 投票する人々を見て思ったのですが、結構お子様の意見が反映されてます。来年もこの企画があるのならば、この辺を考慮したほうがよいかと思われます。そしてお子様目線に写真がくるような投稿タイミングも(こればっかりは運だわな)。分母(投票者数)と分子(投稿者数)が同じくらいの数なので、同率首位になる可能性も高し。そんな時に生きてくるのが、組織票です(ダメだってば)。

 最後に僭越ながら自分の審査をのせておきます。ベスト5は、159、212、233、270、271番です。どうしても黄色のカングー1に情が出ます。インパクトでは、やっぱりやまをさんの97番と薪運搬車さんの161番です。薪運搬車さん入賞おめでとうございます。

ちなみにまだ投稿自体は受け付けているようなので、ルノージャポンのホームページへ。
あと今回の会場までの並木道、すごくいいですね。雨でもすごくサマになります。カングーの黄色は、雨の日の緑をバックに見るのが一番映えるかも。以上、雨の国出身者の意見でした。
Posted at 2010/05/25 08:26:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングーのはなし | 日記
2010年05月22日 イイね!

ユーロパレのはなし2

ユーロパレのはなし2カングージャンボリー2010前日。

「何やってるんスか~」
「別に・・・。」

サワヂリな土曜の午後。

車を見た人がクスッと笑ってくれりゃそれでいいんです。
職権乱用ともいいます(3トンフォーク使うほどじゃなかったな)。

でも車内は木工ボンド臭くなるし、木くず掃除するのは大変だし、後方視界は悪いし、マネしないほうがいいですよ。

あとちゃんとラッシングしとかないと、急ブレーキで頭にスコーンと(笑)。
Posted at 2010/05/24 05:11:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | カングーのはなし | 日記
2010年05月17日 イイね!

コソ参でワァオ!のはなし

コソ参でワァオ!のはなし 参加する意欲はあっても、だいたい直前になってネガティブ仮面が現れるので、前の晩はあれこれ考えるわけです。ダメだよくぼちゃん、このタイミングで松山の写真送ってきちゃ(笑)自分の姿見て、こんな奴がカングーに乗ってちゃいけないんじゃないかと。予防線張っておきます。来週裾野で初めてお会いする人、失望しないでください(笑)。

 というワケでドイツ村コソ参です。ちょっと距離を置いて様子を伺います(写真の位置)。そしたらメガーヌオーナーズクラブのマキシさんに呼ばれてカングーの並びに置かせてもらうことに。すみません。ズルい男です。
 
 その後は非常に楽しく過ごさせて頂きました(みのつーさんありがとうございました)。勉強になることも多数習得。そろそろ内張りを剥がすようなこともしてみようかなとか、ワタナベエイトスポークを履かせてみようかなとか…。

 ドイツ村、オープン当初はテーマパークブームがとっくに終わっていて、「なんで今更?」とか言われていましたが、今回初めて来て良く出来てるなーと思いました。周回型で、その周回路がそのまま駐車場なので、広い園内でも車で移動しながらアトラクションを回れるような作りになっています。数日前の新聞でポピーが満開と報道されていたせいか、お客さんも大勢おりました。やっぱり、行ってみなきゃわかんないことは、まだまだ沢山ありますな。とりあえず、裾野と幕張は、問題なければ参加させて頂きます。よろしくどうぞ。



Posted at 2010/05/17 06:01:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | モブログ

プロフィール

「千葉758があるのなら、もうすでに名古屋758な・・58もあるかもね。
2ケタ時代に名古屋75 や ・758はあったのかしらん。」
何シテル?   07/06 08:58
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 5678
9 1011 12 13 1415
16 1718192021 22
232425262728 29
30 31     

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation