• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

ワン・ウェイ・レディオ

ワン・ウェイ・レディオ今回のタイトルは、現在パリで中性的なおじさんを目指している方のバンドの楽曲名から拝借しております(鴻上尚史さんのオールナイトニッポンのエンディング曲でした)。

ワタクシがラジオを聴き始めたのは小学校高学年の頃、理由はズバリ、「ノストラダムスの大予言が怖くなって眠れなくなったから」というものでした。自分がどういう殺され方をするのかという不安を紛らすための子守唄代わりだったのです。

当時は22時にラジオ大阪「OBCブンブンリクエスト」から入って23時に地元北陸放送に戻って「HITACHI FUN!FUN!TODAY」ぐらいで寝ていたのですが、どんどん夜更かしが悪化していきました。
(解説:お分かりの人も多いとは思いますがAMラジオは夜になると遠方の放送局でも聴くことができます。石川県であれば北海道のHBCラジオから福岡県の九州朝日放送まで可能でした。)OBCで聴く関西の文化は刺激的だったし(バッファローズのことをバファローズと言っていた)、ニッポン放送の上柳昌彦(現うえやなぎまさひこ)アナウンサーには本気で憧れました(フジテレビのドラマで初めてお顔を拝見した時には感動しました)。

中学に入ると当然の流れでオールナイトニッポンにハマりだします。この頃は月曜デーモン小暮・火曜とんねるず・水曜小泉今日子・木曜ビートたけし・金曜鴻上尚史・土曜松任谷由美でした(敬称略)。特にデーモン小暮閣下のオールナイトは一時期毎週録音して編集していました。で、このデーモン閣下の後、午前3時からの2部が辻仁成さんでした(我々はツジヒトナリとは呼びません。ツジジンセイです・笑)。
高校になると周りでラジオを聴いている友達もいなくなってしまいましたが、引き続き深夜ラジオが生きがいという日々が続きました。この頃のオールナイトニッポンでは電気グルーヴ・ウッチャンナンチャン・木曜2部の久保こーじさん辺りを好んで聴いてました。日本大学芸術学部とか大阪芸術大学の放送学科を受験しようかと考えたこともありますが、同じことを考えている人はゴマンといるだろうと思って現実主義に舵をきりなおしました。
上京してからは伊集院光さんの移籍と共にTBSラジオ派になりました。ニッポン放送が下品なラジオを排除するフシがあったからです。TBS派といっても伊集院さんとコサキンのUP'Sしか聴いていませんでしたが。そのあと文化放送にも手を出すようになります・・・。

で現在。
スマートホンに移行した理由の半分くらいは、ラジコを使えること、ネットラジオを聴けることにありました。AMラジオでもクリアな音声で聴けますし、聞き逃したラジオ、過去に面白かったラジオも動画サイトをチョイと探せば出てきます。初代カングーの泣き所であるAMラジオの入りの悪さも、直そう直そうと思っている間にどうでもよくなってしまいました。

この4月から、今まで聴取エリアが制限されていたラジコ(radiko)に、月額350円+税を払うことで全国の放送(一部制限あり)が聴ける制度がスタートしました。これさえあれば、関東にいてもMRO(ここでは北陸放送のことであって日立の電子レンジの形式名ではない)が聴け、逆に帰省中でも在京局のラジオが雑音無しで聴けるわけです。早速やってみようと試したのですが、仮登録のための返信メールが返ってきません。どうやら迷惑メールのガード機能が邪魔をしているようです。そして、これが今回のブログのオチ、「ワンウェイ(片道)」なワケです。


Posted at 2014/04/12 08:19:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2014年03月30日 イイね!

アンサー・フォー・ユー

アンサー・フォー・ユーこのネタは、トヨペット店のキャッチコピーが、「Answer,for you.」であるということを前提に進めてまいります。





まずは、千○トヨペット高○店に常設展示されている初代と書きましたがすみません2代目でしたトヨペット・コロナ(2014年3月23日撮影)。


続いて、○葉トヨペット○見川店に展示されていた3代目コロナ・マークⅡ(2014年3月16日撮影、現在はありません)。


もしかして、
アンサーというのは、
「もっと旧車趣味、はじめませんか。」
ということなのだろうか(真顔)。

さて、これだけだと単なる皮肉で終わるので・・・。
実は千葉トヨペット、この2月から八千代市に「BPセンター」なるものを開設しました(正確には増設らしいですが・BPといってもブリティッシュペトロリアムではありませんぞ)。従来は外注していた事故車の板金や塗装を行う施設とのこと。

いっそのこと、レストアセンターにして、エリア86みたいな旧車オーナーの交流拠点にしてみるのはどうですかねぇ?という提案をして、このネタを締めたいと思います。
Posted at 2014/04/06 04:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連小ネタ | 日記
2014年03月21日 イイね!

みなさんカンバンわ

みなさんカンバンわ恋が攻めてきたッ!は、映画「モテキ」のキャッチコピー。
恋が全滅的だッ!は俺のキャッチコピー(自虐ネタやめい)。
そしてタイトル写真は茂木(もてぎ)駅。
国際的なサーキットがある街とは思えない位のどかでしたが、駅前のタクシーはシビック・ハイブリッドでした。




さてここからが本題

那珂川清流鉄道保存会へ向かう途中、茂木で見つけたトヨタ店協力工場の看板です。

建物は新しいので、看板だけあえて残したものと思われます。素敵な心意気です。


烏山ではマツダの古い看板が残ってました。

現在のmaZDaロゴ、マツダ文字(カタカナフォント)が導入されるよりもさらに前のものと推測されます。

シャッターに、Be a Driverの看板をラッピングしたくなります。


これは、刺さる標識に代わる、キラーコンテンツになるかも・・・。


Posted at 2014/04/03 03:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2014年03月21日 イイね!

那珂川清流鉄道潜入記

那珂川清流鉄道潜入記世間では3連休の初日と言われている春分の日ですが、この日は茨城県の笠間市で用がありまして、せっかくだから足を延ばしてかねてから行ってみたかった場所を目指すことにしました。三重県の貨物鉄道博物館に匹敵するくらい貨車が置かれているという、栃木県那須烏山市の「那珂川清流鉄道保存会」です。とはいえ笠間市での用事を終えたのが午後1時過ぎ。地図を見るとどこから攻めても一本道では行けず時間も読めません。恐る恐るのスタートです。
実際には笠間市と言えど旧岩間町からのスタートで、そこから旧笠間市中心部まで国道355号線で30分、そこからツインリンクで有名な茂木町まで県道1号線+県道206号線で30分、最後に国道294号で30分という感じでした(ざっくりです)。
その前にJR烏山駅前で記念撮影。この3月から蓄電池電車アキュムが導入されるということで駅舎を新しくしておりました。計らずしてカングーから竹ヤリが生えているような感じになっています。

ここは俺が食い止めるニャ!

さて目的地到着です。門があって奥に鉄道車両も見えるのですが、入り口に「○○様葬儀会場」と看板があり献花も見えます。しかし目の前には園内を周遊するレールも敷いてあってここしか考えられません。そろそろと進入。おー、千葉都市モノレールじゃ、あ~りませんか(チャーリー浜風)。

「ここから先有料 大人1,000円」とあるのですが、受付に人は居りません。すると、先客だと思っていた女性が「見学ですか~?」とやってきました。料金を支払うと硬券の入場券をくれました。この先客だと思っていた人が、当施設の管理を実質的に行っている人で、車輛買い付けの苦労話やスイッチャーと呼ばれる小型の機関車の魅力を話してくれました(爆笑問題大田光さんの奥さんを思わせるパワフルな人でした)。

ここは八溝会館と呼ばれる施設の敷地内を使用しており(だからお葬式をやっていたワケだ)、実際の母体は地元の運送会社ということでした(だから車輛輸送が容易にできるワケだ)。

さてワタクシの興味の対象は貨車であります。上屋にぎっしりと詰め込んでありました。
あまりにぎっしりすぎてちゃんと写真に収められないのが欠点な気がしましたが、
栃木の工場から日産車を全国に運び続けたク5000(トリコロールカラーです)や、

千葉から自動車メーカー向けに冷延コイルを運んだというトキ21500(サビてよくわかりませんが)

などの、「普通の人はムダと思うだろうけど、せめて1両でも残したほうがいいんじゃない?」と思わせる車輛が置いてあります。
タンク車好きにはこれもたまらないタキ2600。


どちらかというと貨車と小型機関車が多いですが、気動車や客車も置いてあります。


この敷地外にもレストア中の車輛がまだあるそうです。どこから資金が沸いてくるのか不思議な面はありますが、個人的には烏山駅から観光鉄道をここまで延伸してもいいのではと思いました(那珂川の景観もスバラシイです)。

あともうひとつ。行くなら、桜の花の咲くころに。おぼえていてね。おもいだしてね。
Posted at 2014/03/23 10:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年03月09日 イイね!

昔も今も

某協会のウン十周年記念誌が発刊されました。
その中に、昭和35年の千葉市内という国道14号の写真がありました。
東京方面を向いて、右手に丘があり、左手が海という事から、現在の稲毛海岸あたりと推測できます。

現在左側は埋め立てられており、海岸とは言うもののすぐ海と言うわけではありません。

その写真の片隅に、「ルノー」という文字を見つけてしまいました。

Hinoという文字も確認できることから、日野ルノー時代の看板と推測できます。

さてこの文章では、写真の位置を稲毛海岸と断定してしまっていますが、稲毛海岸には今でもルノーの看板を確認することができます。


下に書いてある電話番号は、ルノー千葉中央のものではありませんでした。
今も同じ場所でルノーを売り続けているとしたら、ちょっとしたロマンを感じさせます。
(追記:この投稿から数ヵ月後、看板のあった場所はコンビニエンスストアになってしまいました。)
Posted at 2014/03/13 02:54:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation