• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2011年04月25日 イイね!

スクランブル帰省の顛末

スクランブル帰省の顛末 母親の実家が取り壊されると聞いて、四月の中旬に緊急に帰省しました。祖父母(母親の両親)亡き後は無人になっていたものであります。
 先の震災で家を失った人も多い中で贅沢な話ではあるのですが、親戚縁者に引き受け手は無く、風化する一方で解体は時間の問題だったのです。自分が引き受けられれば良かったのですが、一戸あたりの延べ床面積全国ナンバーワンクラスの場所に建つ家です。ワーキングプアのど真ん中を生きる現状では維持も移築もままなりませんでした。内孫ではありませんが、ご先祖様に申し訳ない気持ちもあり、せめてもの帰省です。
 さて当日。たまたま帰省していた妹と甥っ子、地元に残っている兄と母親を連れて行きました。甥っ子はカングー初対面。2歳を前にしてプリウスとインプレッサは識別できてしまうという車好き故に、謎の黄色い物体に最初は車の周りを行ったり来たりしていたものの、いざ乗るとなると抵抗を見せていました(笑)。
 当日は暖かい日で、写真をパチパチと撮りながら談笑し、思い出多き最後の「お里」を堪能したのでありました。土曜の夜に千葉を出て、月曜の未明に千葉に戻るという強行軍でしたが、得るものは非常に多かったです。
Posted at 2011/05/01 03:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2010年09月12日 イイね!

アコガレのアプガレめぐり

アコガレのアプガレめぐり 兄貴がちょくちょくこっちに来ることがありまして(結婚してからはだいぶ減った)、最初の頃は普通に関東近郊の観光地に行っていたのですが、最近は専ら中古パーツ店めぐりになりつつあります。定番はアップガレージ千葉中央店を起点にして16号沿いに、アップガレージ千葉八千代店、オートバックスセコハン市場かしわ沼南店、アップガレージ柏沼南店、同千葉野田店、アイパーツ岩槻店というコースで、時間があれば埼玉県下のアップガレージやアイパーツも加わり、最大で1日に10店舗まわったこともあります。はっきり言って現車のナビは中古パーツ屋めぐりのために存在するといっても過言ではありません(笑)。とはいうものの2人して機械工学の知識はほとんど無いので、探すのは電装関係、内装・外装関係のパーツ。実家の車もしくは会社の車を快適化するための宝探しなわけであります(だったら解体屋行けよというご意見もあるでしょうが)。
 今回は2軒目にして運転手が眠くなってダウンというアクシデントもありましたが、その後は割と16号も空いていたのでスイスイと。岩槻まで来たところで今回の目的が達成されたということで、東北道に乗っかってまた行ってしまいました。佐野に。帰ってきたのは夜11時。今週廃人決定です(実際そうなりました・疲れがまだ抜けません)。

 写真は運転手代&宿代として提供される富山名物ますのすし。今回は出張先の定番土産になっているという福井県勝山銘菓の羽二重くるみも持ってきてくれました。くるみ入りの羽二重餅をクレープのような生地でサンドしたお菓子で美味しゅうございました。
Posted at 2010/09/17 06:00:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2010年09月08日 イイね!

雨を見くびるな

雨を見くびるな 雨の国金沢に生まれていながら、水没状態で車を走らせたことはほとんどない。この日も「久しぶりの雨だねぇ」なんてのん気に、お情けで買ったジョアをちゅうちゅう吸いながら出勤。カングーでそのまま駐在先に行き(これには事情があるが省略)、ひと仕事終えて事務所に帰ろうという時であった。強い雨が降り続いていたが未経験と言うほどでもなく、国道16号も川のようだったけど走れないというほどでもなくだったが、長沼陸橋から県道に分かれた途端に車の流れが止まってしまった。「どうせトラ〇アルに出入りする車が流れを止めているのだろう」と思ったがそれにしても動かない。30分ほどしたところで原因が分かった。でかい水溜りができているのである。そして2台の乗用車が動けなくなっている。普段から真っ平らな所だと思っていたので盲点であった。
 さて、どうするか。前方のオデッセイとの間に車間をあけ様子を見る(写真はこの時のもの)。わりとすんなり通過している。カングーも「シャコタカ」ぶりなら他の車に負けてはいない。まぁ大丈夫だろうと1速固定で進入する。お、思ったより深い。おそらくタイヤはまるまる潜っているのではなかろうか。対向車との駆け引きの関係で勢いが落ちそうになるが、止まったら最後。千里浜スタックの悪夢がアタマをよぎった。対向車が起こす波で車が軽く浮き上がる。普段なら焦ると100%エンストするが、慎重なクラッチミートで何とかつなぎ、水たまりから脱出。最後はちょっと見苦しい強引ぶりがあったけどまあ仕方ない。
 とりあえずエンジンはストールしなかった。が、他の所は大丈夫だろうか。直後にブレーキが少し甘くなったが、それ以外は大丈夫だった。ちょっとカングーをほめてあげたくなった。さすがコンセプトモデルがオフロード車だった(エンスーCARガイド誌より)だけのことはある。
 しかし紙一重だったのはまぎれも無い事実。みなさんも気をつけて下さい。場所は県道66号スバルのディーラー近くの道とん堀というお好み焼きやさんの前あたり。普段なら水がたまるとは想像つかない所です。あやうく千葉北カングー団が千葉北クリッパーズになるところでした(実家から強奪・笑)。今回は気多大社のステッカーが効力を発揮したかと。あ、今朝確認したら、フォグランプに水がたまってました。
Posted at 2010/09/09 06:40:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2010年09月01日 イイね!

革命チックな開通情報

革命チックな開通情報 葉の人は分かると思うのですが、国道16号を千葉北インターから海側に進むと、スポーツセンターの先で京葉道路にぶつかり、そこから先の16号は京葉道路に沿うように左折しなければいけません。自分が初めて千葉に来た時は、まんまと直進し、明らかに16号ではないとわかる細い道に迷い込みました。
 しかし今回、その直進した先から海沿いの国道14号(357号共用)・新港エリアを繋ぐ道路が開通。夜勤明けに走ってみました。

 モノレールの駅のあたりから道路に↑国道14号の表記。今までこの辺りで見なかった「幕張メッセ・直進」的な標識もあります。道路は稲毛海岸の断崖を潜るようにして海へ。今までひどい時は30分ぐらい掛かっていた所をあっという間に過ぎて行きます。またこれまで道が狭いため遠回りをして新港エリアに行っていた大型車が、直線的に行けるようになりました。

 さて開通当日の地元紙にも開通情報が載ってなかったこの道路、会社の同僚も「新しい道」という言い方しかしていません。個人的には千葉の名門・勝又自動車学校までまっすぐ行けるので、「勝又自動車道」と勝手に命名。
Posted at 2010/09/01 12:57:40 | コメント(6) | トラックバック(2) | チバのカナザワ人 | モブログ
2010年08月16日 イイね!

お盆あれこれ

お盆あれこれ◇親が起きてくるかもしれないので箇条書きである。
◇今は夏のピークというと海の日あたりであるが、小学校ぐらいまではお盆のこの時期が夏のピークであった(金沢は7月15日をお盆とする地域もあるが、うちは8月)。一応は本家のようなものなので、遠方から親戚が集まり、前後にかけていとこが5人位は滞在していた。40世帯の小さな集落であったが盆踊り大会もあった。今は後継者も子供も少なくなり、盆踊りも開催されないので静かなお盆である。残念ではあるが、仮に今の仕事を続けながら盆踊りの運営や設営をやれといわれても難しい話である。当時の大人達には頭があがらない。
◇カングーで早朝の国道3XX号線を走ってみた。実家から市街地までは距離で10キロ、標高で100メートルほどしか高低差はないが、仮に自宅通勤だったとしたら、毎日の通勤が非常に楽しくなる感じがした。もっとも、学校も就職先も地元だったとしたら、カングーには乗ってなかったかもしれない。今の自分は、十余年の首都圏生活を経て形成されているからである。
◇実家の集落を走る国道は、富山県にある世界遺産への金沢からのアクセス道ということもあって、休みの日は交通量が多い。そんな時期に見る珍しいクルマは、たいていは大都市圏のナンバーであった。まさか自分がソレになるとは思っていなかった(笑)。
◇すいか処理マシーンとして実家に送り込まれたが、最近自分のすいか処理能力が格段に落ちている。昔はすいかとソーメンだけで夏休みを過ごしていた。ちなみに今年は爆弾という皮が真っ黒なすいかが自家製すいかの中にあって驚いた。皮が厚い分保存が効いてタヌキにも狙われにくいらしい。そういえば久しぶりにマクワウリという黄色い瓜も食した。子供の頃はこれをメロンの一種だと教え込まれていた。
◇今回は実家のファクトリー(納屋)でまたもや車いじり。といっても施工者は兄。カングーを8スピーカー(純正オーディオ用4・MD&カセット用4)にして帰っていった。配線は完ペキなのだがスピーカー設置は強引なのでパーツレビューや整備手帳には載せられない。電気系の仕事に就く兄。基本設計は同じのはずなのに当方にはその知識は全くない。ので傍らで「見ーてーるーだーけー。」である。ちなみにキーレスもいじってもらったが、こちらはなぜか失敗に終わった。「ヨメがうるさいから」と早々に帰る兄。これも時代の流れである。深夜に北野ファンクラブとか観ながらゲラゲラ笑っていたあの夏は帰らない。
Posted at 2010/08/16 06:03:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記

プロフィール

「今日は実家の集落の草刈りに参加。町内の軽トラが一斉に集まるのだが、ハイゼット一辺倒だった数年前と比べるとキャリイが盛り返している印象を受けた。」
何シテル?   07/20 21:40
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation