• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2010年02月12日 イイね!

能登はいらんかいねのはなし

能登はいらんかいねのはなし カーマガジン「Tipo」、毎月買っているわけではないのですが、今回は2つの特集に飛びついてしまいました。パーチェス・プロジェクトの赤いカングー1と、アルファロメオ159で国道159号線を目指す企画です。国道159号といえば、ワタクシの中学・高校の近くを走っていた道(正確に言うと現在その区間は改番及び降格)。パラパラっと立ち読みしてホイホイっと買ったわけですが改めて読み返してみるといくつかツッコミどころが。
 ひとつは、上信越道経由を使用した旨の説明がされているのに写真がすべて関越道・長岡経由である点。上信越道にはドクター・モリの看板も土樽チェーンベースもないぞ(笑)。もうひとつは千里浜(ちりはま)を走るアルファ159の向き。七尾を目指しているはずですがあの向きだと金沢を目指していることになります。これは写真うつりのこともあるし、1度走ると往復したくなるので仕方ないかもしれません。
 基本的に159号はほとんど田園地帯を走るので、観光で能登へ行かれる方は北陸道金沢森本ICから白尾まで159号バイパスを使い能登有料道路を使用されることをお勧めします。海も見れるし先述の千里浜のアクセスも容易です。帰りは七尾から富山県の氷見市まで国道160号を使用すれば、日本海と立山連峰を同時に楽しめます(天候にもよりますが)。あと、関東からだと日帰りはキツいですから、和倉温泉に泊まって能登にお金を落としていきましょう(笑)。写真はゆるキャラセンスのない石川県で唯一のヒット、「わくたまくん」です。
 ん~でもいい企画ですね~。今度はプジョー304で国道304号とか、ルノー8で国道8号とかやりませんかね~。
 
Posted at 2010/02/15 03:27:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2010年02月04日 イイね!

連接!バスのはなし

連接!バスのはなし 何日か前の新聞で見たのですが、京成バス名物の連接バスが今年中に更新され、ボルボからベンツになるようです。せっかく最近トミカ化されたのに、これではモデルチェンジ直前になってやっとトミカ化された日産ディーゼル・ビッグサムと同じじゃないか!(笑)。そんなこと言ってるワタクシは、実はまだ1回しか当該車両に乗ったことがありません。最後部に座って、前の車両に振り回される感が味わえるのが独特で面白かったです。
 写真はボケてますが、面白バス大好きな金沢市に貸し出されたときのもの。戦災を受けてないあの街の中を走れたのかは疑問です。
Posted at 2010/02/05 07:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2010年02月02日 イイね!

ゾロ目のはなし切符編

ゾロ目のはなし切符編 伝票の入力をしていて、ふと今日が平成22年2月2日であることを思い出し、近くのJRの駅に寄ってみました。本当はJR千葉駅で購入したかったのですが時間がなかったのでまぁこんな感じで・・・。
 過去の切符と並べてみると上京後の居住地の変遷が見て取れます。
 平成10年。学生だった当時は世田谷区砧(きぬた)に住んでいました。
 平成11年。当時天王洲の近くにあった会社の寮に住んでいました。今は超高級マンシオンが建っています。
 平成12年。この頃はまだ天王洲住まいでしたが、その後寮地の売却で平和島暮らしに。京急平和島駅周辺ではなく本当の平和島。本来、人の住むところではありません(笑)。遊びや買い物というとJR大森駅周辺でした。(天王洲から平和島、本当の最寄り駅は東京モノレールです)。
 で、3年前上司に引っ張られるようなかたちで千葉の地に。実は「千葉北」名のっていながら3年しか住んでいません。が、のどかな環境にすっかり馴染んでしまっています。さて、次はどこの地で切符を買うのか・・・?。おや、2月22日も買いにいかなきゃなぁ(笑)。
Posted at 2010/02/03 08:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2010年01月14日 イイね!

晴れの国・チバのはなし

晴れの国・チバのはなし 13日の夜、出発点呼でたいして注意も喚起せずに運行車を送り出したわけですが、一晩でたいそうな雪が降ったようで、14日の北陸からの到着はほとんど遅れてきました。上信越道が通行止めになる前に通過できたかどうかが運命の分かれ道のようで、比較的早く到着する車もあれば夕方に到着する車もありでちょっとした混乱に。故に14日の出発は一部で米原経由とするよう本社指示が出ました。

 みんカラを拝見していると九州も雪だったりで驚くばかりなのですが、千葉は、というか関東はここ数日晴れております(夜はものすごい寒いですが)。十余年前の2月、受験のために初めて上京した時、一番驚いたのは天気でした。「2月なのに毎日晴れている。」曇天が続く北陸の冬空を当たり前だと思っていた自分にとって、「だから東京に人が集まるのか。」という結論を出してしまうほどでした。東京から上越新幹線に乗って、高崎まで快晴だったのに新清水トンネルを抜けたら真っ白という経験をした人も多いと思いますが、その時自分は上野からの白山号(現在は廃止)に乗りながら、長野から先でだんだん曇ってゆくのを見て太平洋側と日本海側はこんなに違うものかと思ったわけであります。

 千葉の晴天を見ていると実感がわかないのですが、北陸の雪はまだまだ続くようで、そうなるとこちらの仕事にも影響が出てきます。現在絶賛閑散期なのがまだ救いですが、4年前は繁忙期の12月に降られたので到着遅れの荷物があふれ関東でも大混乱に。そんなこんなで雪は降らないほうがいいなぁと思うありがちな大人になってしまいました。
関連情報URL : http://www.jartic.or.jp/
Posted at 2010/01/15 07:00:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2009年12月28日 イイね!

帰省を、どうしようか。のはなし

帰省を、どうしようか。のはなし 正月の帰省は、鉄道を使っております。理由は2つありまして、一つは、千葉に住んでいる以上、帰省以外でスタッドレスやチェーンの必要がなく、そのためだけにお金を出す気にならないということ(ウインタースポーツは就職してからやってないのです)。もう一つは、最近雪の少ない北陸といえども、本気で降られるとドカ雪になるため、山間部にある我が実家では車を置くスペースがなくなるということ。です。関東に出てから免許を取ったので雪道を走りなれてないというのもあります。
 ミドル・サーティの今、実家に帰る理由というのも少なくなってきました。兄夫婦は旅行、妹夫婦は乳飲み子を抱えているということで、今回は両親と自分ひとりだけの正月です。ぶりの刺身を食べ、隣の家から猫を借り、北日本放送のアナウンサーによる新春特別番組を見る。そのためだけに帰ります(写真は隣の家と猫です。典型的な北陸の家です)。
 会社の後輩が、「僕のランクルで一緒に帰りませんか」と誘ってくれました。が、おいおい、いくらランクルとて、ノーマルタイヤはまずかろうて。
Posted at 2009/12/28 10:54:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記

プロフィール

「今日は実家の集落の草刈りに参加。町内の軽トラが一斉に集まるのだが、ハイゼット一辺倒だった数年前と比べるとキャリイが盛り返している印象を受けた。」
何シテル?   07/20 21:40
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation