• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2009年12月21日 イイね!

午前7時の京葉ベイのはなし

午前7時の京葉ベイのはなし東関道下り、幕張新都心付近。眩しすぎて、前の車が見えない。


ああ、ここが黄金の国、チバングか。
(写真は12月19日トラックで川崎まで行った帰り道のものです。7時までに車を返さないといけなくて、実は焦ってます。)
Posted at 2009/12/21 07:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | モブログ
2009年12月21日 イイね!

午前3時の京葉ベイのはなし

午前3時の京葉ベイのはなしいつもは閉店と同時にブラインドを降ろすレクサスも、この時期はイルミネーション全開です。
でも、レクサスを飾るにはこのLED照明、俗っぽすぎる気がします。何がいいですかねぇ。四街道市みたいなガス灯とか?
Posted at 2009/12/21 03:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | モブログ
2009年12月19日 イイね!

鴨を助けてみたはなし

鴨を助けてみたはなし 19日未明、会社の構内でトラックの下にうずくまっている鴨を保護。社内で協議した結果、ひとまず動物病院へ見せにいくことに。夜勤明けの自分が請け負うことになりました。
 9時の診療開始を待って近所の動物病院に持ち込むと、片方の羽と足が折れていることが判明。このまま治療するとかなり高額になるので、応急処置をした上で動物病院のかたが鳥獣保護の施設を紹介してくれました(こころ動物病院さんありがとうございました。)
 場所は市川市。地図を見ると行徳野鳥観察舎とあります。この中に野鳥の病院があるということで、カングーに鴨を乗せて県道を西へ。なるほど入り口はわかりにくいですが公園らしきものがあります。車を停めて遊歩道を数百メートル歩くと観察舎があり、その隣に野鳥病院がありました。獣医さんは少し見るだけで、「ヒドリガモのオスですね。電線にぶつかったんでしょう。」と識別。確かに会社の付近に高圧電線があります。さらに、「自然復帰は無理ですが、治療してここで一生預かります。」とのことでした。
 建物は病院と檻が一体となっており、リハビリ中の鳥が暮らしていました。驚きなのはドバトからウミネコ、白鳥までが同じ空間で生活していることでした(さすがに猛禽類は別)。自分は実家のニワトリ小屋にヤマドリを入れたらニワトリが猛攻撃したという経験があるので意外でした。詳しいことは写真をクリックして拡大してくださいなのですが、入所した3割だけ自然に帰され、2割は治療のかいなく死亡、残りはここで余生を送ることになるとのことでした。
 市川市の海沿いというと、倉庫街や鉄鋼団地を連想するのですが、ここは野鳥の楽園というべき静かな空間が広がっており、しばし作業着のままたたずんでしまいました。


ここまで書くと美談ですが、鴨にとってラッキーだったのは、土曜だったということです。平日だったら誰も行かなかったかも・・・。
Posted at 2009/12/21 06:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2009年12月10日 イイね!

ギザ!ギザギザのはなし

ギザ!ギザギザのはなし 夕方の県道でいかにもチバなクルマを目撃しました。三菱ミニカ・千葉ロッテマリーンズ仕様。どこかの広報車かとも思ったけど車内アクセサリーとか個人使用っぽくもある。三菱はタイガース仕様とかハローキティ仕様の前科がありますからね~。ドアの所には26番のゼッケン。じゃなかった背番号。何て選手かなと思ったら、マリーンズファンは26番目の選手ってことなんですね。そんなことを初めて知ったワタクシは何を隠そう中日ファン。幼少時、地元出身の有名選手が小松辰雄投手しかいなかったから。中日ファンというより、応援歌「燃えよドラゴンズ」のファンなのかもしれない。あ、松井(ヒデキ)選手も好きですよ。大松選手も。
Posted at 2009/12/11 07:41:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2009年09月21日 イイね!

ぐだぐだ帰省のはなし

ぐだぐだ帰省のはなし 世はシルバーウィーク。うちの会社は商業物流がメインなのでカレンダーどうりの休みがあたります。今回はとくに他の用事がなかったので、実家に稲刈り帰省することに。実はすでにお金を握らされておりました。

 いつもどうり真夜中に出発しようと思っていたら、トラックの回送を頼まれ千葉→野田を往復したり、うっかり寝てしまったりで出発は朝7時。首都高を走りながら「中央道は40キロ渋滞で大変だね~」と思っていたら関越道も40キロ渋滞。意気消沈して国道17号へ進路変更。17号は流れこそよくないものの順調。でももしかしたら所要時間は渋滞の関越と変わらないかもしれません。
 
 出発から3時間、藤岡ICで高速復帰。さてここで普段なら上信越道経由のところを、気まぐれで関越道経由を選択。実は明るい時間の関越道(高崎以北)は約10年振りです。上信越道もそうですが目の前に迫る山々が山越え気分を盛り上げます。不謹慎かもしれませんが大自然の中に近代的構造物がある感じが自分は結構好きだったりします。関越トンネルを抜けたあとの湯沢の街並みとかも。

 お昼ごろ越後川口SAで小休止。車に戻ったら横に黄色の2代目スープラが停まってました。標準塗色であったんだろうか?2台の車高の対比が面白かったです。そのあとは田園風景&海沿いのトンネル群を延々と走りぬけます。関越道はのんびり走っていたんですが北陸道ではムラのある走りを披露・・・このころにはカングーの3500回転前後(おいおい)の騒音もまったく気にならなくなっています。

 で、小矢部ICで降ります。藤岡から(大都市近郊区間外)なのでキッチリ1000円と表示されました。実家には15時ごろ到着。千葉から金沢(きわめて富山寄りですが)8時間565kmの旅でした。燃料の目盛りはひとケタだけ残ってましたが、今回は燃費悪そう・・・。


 あれ、稲刈り終わってる・・・。せっかくなので、石川コシ300kg積んでみました。車高がチョット落ちてイイ感じです。
 
 
Posted at 2009/09/21 07:02:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記

プロフィール

「今日は実家の集落の草刈りに参加。町内の軽トラが一斉に集まるのだが、ハイゼット一辺倒だった数年前と比べるとキャリイが盛り返している印象を受けた。」
何シテル?   07/20 21:40
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation