• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2015年04月06日 イイね!

ベッタベタの金沢を。

ベッタベタの金沢を。4月生まれで1年浪人しているものだから、大学進学で上京して、入学式の時にはもうすでにハタチだった。そしてこの春ヨソジに突入した。つまり実家の金沢で過ごした時間と関東で過ごしている時間がイーブンになったということになる。上京1年目に、在京で歳の離れたいとこが「向こうにいた時間よりこっちのほうが長くなっちゃったよ」と言っていたのだが、とうとう自分がそれになってしまった。

で、唐突ではあるが、3月の連休に金沢に行く機会があったので、ベッタベタの金沢をサラサラッとご紹介。金沢でベッタベタなのは雪質と水あめだけなので。ここで言うベタはお笑い用語的なものです。
まずは兼六園。

そして金沢城公園。

オジさんが子供の頃は、ここは金沢大学が入っててねぇ・・・金沢大学が抜けた後も一時期二水高校新築時の仮校舎だったこともあったような。

でこの建物は「菱櫓」というそうです。

最近知りました。ぱっと見分かりませんが内角100度と80度のひし形で構成されているそうです。

なんか新しい公園も整備されていたのですがパスして次の目的地へ。
この横断歩道を渡った先にあるのが・・・

金沢21世紀美術館。オジさんが子供の頃は、ここに金大付属小学校があってねぇ・・・それよりも隣接する観光会館とかMRO(北陸放送)の印象が強いですが。金沢の中心部は、空き地が出来ても公園か芸術施設にしか出来ないように自らを縛っているような気がする。

例のプールは上から見る分には無料ですが、下に行くには入館料が必要です。

金沢一の繁華街、香林坊。


い、いちまるきゅうですが・・・何か?

武家屋敷。

ワシは通行可能な時間にカングーでこのクランクをクリアしたことがあります。

尾山神社。


近江町市場をサクッと通過し、


昔はアーケード街で非食品の近江町的存在だった横安江町商店街を通過し、


金沢駅へ(兼六園からここまで、けっこう歩きます)。


ええ。まさか開業一週間後に、金沢駅で新幹線見れるとは思ってませんでした。

この後富山へ行くので、新幹線に乗れるチャンスもあったのですが、同行者が全く乗り気でないので(笑)、在来線のIRいしかわ鉄道+あいの風とやま鉄道で移動します。

ええ。まさか開業一週間後に、IRいしかわ鉄道乗れるとは思ってませんでした。でも2両編成はナイわ~。その代わりかぶりつきポジションで富山まで行きました。

これは車窓から見る母校の中学校。ヒント:昨年クマが迷い込みました。この後、富山からまたフォレスターに乗り込んで、千葉へと戻ったのでありました。写真は北陸道名物、ジェイ・バスの新車回送です。


おまけ1。冒頭に上京後20年と書きましたが、その直前まで在籍していた予備校、まだ健在でした。

その近所にある成人映画専門の映画館も、まだ健在でした(笑)。

ウーン、金沢親不孝通り。

おまけ2。尾山神社境内の前田利家公像。も、もしかしてフルゴネッター?

(フルゴネッターはここだけの造語です。全力でゴネる人の意味ではありません)。
Posted at 2015/04/13 03:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2015年03月21日 イイね!

とつぜん富山旅

とつぜん富山旅3月14日、北陸新幹線開業。録画しまくったニュース番組を見ながら、できることなら盛り上がっているうちに行ってみたいもんだねーと思う。この段階では、新幹線に乗るのは年末帰省までないし、それだけのために土日で行って帰ってくるのは非効率だし・・・と思っていた。
そんな折、同僚が「出産間近で帰省している嫁さんに会いに富山へ行くのでついでに行きませんか」というので、これは渡りにナントカ大橋だということで、飯山満(はさま)育ちの後輩と2人して、同僚のフォレスターに乗っかることにしました。連休前ながら金曜の仕事は奇跡的にスムースに進行し、千葉を午前0時半に出発。


北陸新幹線なら東京から2時間8分(プラス千葉まで1時間)のところ、フォレスター号は途中仮眠含め7時間で富山に到着。そう、北陸は遠きにありて思ふもの。(中略)うらぶれて、異土の乞食となるとても(←いまココ)。
さてさて朝の富山を散策せんべい。おやおや、なんかお城が見えますな。


富山城です。

そのままてくてく歩いて新装となった富山駅へ。



窓から見える新幹線に、いよいよ現実のものとなったんだな感があります。
駅構内では、地元NPOと思われる方が路面電車の無料券を配布していたので、頂いて乗り込みます。特にどこか行くという目的はないので、環状線のセントラムとよばれる電車へ。

で、再び富山駅へ。


次は駅の反対側(海側)へ行ってみます。世界的に見てもおとくしい(美しい)スターバックスちゃ、どんなもんながかと。環水公園です。ちなみにドトール派なので(笑)スルーです。

とりあえず高いところに登ってみる。


お昼を過ぎて今回の旅の主催者と再合流。飯山満の後輩に北陸の実力を見しちゃると回転寿司のお店へ。

ひとつ注文すると同じネタでも3種類(例えていうならDX・GL・SGLとか)ぐらいの提示をされるので、どうしても見栄張ってグレードの高いのを注文してしまうシステム(笑)美味しいですが、普段ス○ローとかで喰う3倍位は払ったんでは。

新高岡駅前はまだ開発中。

高原兄の耐久ラジオを聴きながら、次に向かうは石川県の七尾城跡。今回の主催者は百名城スタンプ集めを趣味としているので、それのお付き合いです。不勉強なもので、小丸山公園のことだと思ってましたが、日本五大山城のひとつだそうで。

地元の自動車学校の教習車が、坂道発進の練習、もしくは峠マイスター育成のために登ってきておりました。

七尾から氷見までの国道160号は、条件がよければ富山湾の向こうに立山連峰を拝むことのできるおススメドライブコースですが、この日は海と空の境界が分からないぐらいのかすみ空でした。

この日は主催者の実家の高岡で宿泊、翌日は金沢を目指すことにします。

おまけ。富山駅前で見かけたカローラアクシオのタクシー。
Posted at 2015/04/13 02:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2015年02月22日 イイね!

しょんない他店所巡礼・つかめシズオカンドリーム

しょんない他店所巡礼・つかめシズオカンドリーム入社4年目の後輩が、ヨソの店も見てみたいというので行ってみましたの旅も、なんだかんだで第4弾。京浜・北関東・長野ときて今回は日帰りの静岡です。2月なら東名も混まないし富士山もきれいに見られるだろうということで昨年2月に予定していたのですが、件の大雪で1年延期になっていたものです。ウチの会社は静岡県下に4店あります。浜松まで行って戻ってこられるのか?とりあえず浜松まで行ってから考えることにします。朝6時出発。梅のシーズンは始まっていましたが渋滞なく進行。
今回は新東名を選択。日中の下り新東名は初めてです。沼津駿河湾SAでサボテン色のペイサージュと対面するように駐車(ナンバーからサクサカーと断定)。幸先の良いスタートです。さすがは新東名、富士~静岡間、静岡~浜松間ともに距離を感じさせません。景色も元の東名ほど変化に富みませんがなかなか良いです。出発から3時間45分、浜松浜北インターで降りて、20分ほどで最初の目的地、H支店到着。

せめて色ぐらい塗りなおせばいいのにと思うH支店。写真とって即、次の目的地へ。何しに来たんだ(笑)。

Fを名乗るもののF市ではないF営業所。


S支店はS市中心部に近い場所に軒を構えますが、代わりに非常に狭い店舗。近いうちに移転を余儀なくされるでしょう。


さてこの段階でお昼過ぎ。あとは県東部のF支店だけなので、ひっそり考えていた計画を実行に移します。まずは第一弾、しょんない聖地巡礼。
マルチタレントのピエール瀧さんがこよなく愛した安倍川を渡って・・・

ピエール瀧さんの母校の中学校(しょんないTVで自ら紹介)

ピエール瀧さんの母校の高校(ラジオで昔からよく言っていた・かなりの進学校です)

を訪問(訪問といっても写真撮っておお~っと思うだけ)。
数年前「課外授業ようこそ先輩」という番組で出身小学校も紹介していたのですが、どこだったか思い出せず。後で調べたら、国道1号のバイパス入り口が分からずうろうろしていた辺りでした・・・。ちなみにしょんない秘密基地もどこだか分からず。時間があればもっと巡りたいのですが、今回はこんなところで。

ひっそり考えていた計画第二弾は、薩捶(さった)峠。一度行ってみたかったのですが、下から見た険しさから車で行くには度胸が要るなと思っていた場所です。
国道1号から興津で国道52号に入り、東名くぐった先のしずてつストア前の交差点を右折。東名と併走するように山道に入っていきます。すると、拍子抜けするぐらいあっという間に峠のてっぺんに到着。

右折すると駐車場があります。


しかし、ここからは海は見えても下界の道路は一部しか見えません。遊歩道があるので行ってみます。すると、現れましたよ、俺の中の行きたかったあの日本が。

よく日本地理の図鑑で見ることができる、東名・国道1号線・東海道本線がからみあった写真の場所です。一枚目の写真は崖にへばりつくような姿勢で撮ったのですが、なんのことはない、遊歩道を進んだ先にちゃんとした展望台がありました。

天気が良ければ後方に富士山を拝むことができるのですが、またの機会としましょう。あっ、コンテナ列車が!


東名から見るとこのような景色です。

興津側の道は勾配こそあるものの比較的簡単に行ける印象でしたが、由比側の道は峠を下りきるまで崖っぷちの細い道でした。

しかし由比側のほうが宿場町風情の街道も残っていて趣があるので、車で行くなら興津側から、ハイキング的に歩いていくなら由比側からでしょう。

最後にF支店に行って静岡県下4店所コンプリート!

寄り道しても予定通りに事が進行し、帰りの東名高速も渋滞がなさそうなので、富士市で晩ごはんしていくことに。

夕方早めに行ったのですが、すでに混み始めておりました。

心地よい疲労感の中夜9時ごろに千葉に戻ってきましたが、疲労にしてはなんかおかしい。帰宅後体調が悪化。インフルでした。運がいいのか、悪いのか・・・。
Posted at 2015/03/08 03:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2015年02月21日 イイね!

おもしろレンタカー体験記3・マークⅡですカイライン

おもしろレンタカー体験記3・マークⅡですカイラインおもしろレンタカーさんから頂いた年賀状には、1月後半と2月後半に使える割引券が印刷されていました。2月はどうしようかと思っていたところ、次に狙っていた110系マークⅡが2月いっぱいでレンタル終了となることが判明。というわけで借りてみました。
なんでマークⅡかといいますと、実家に同型のマークⅡがあるからであります。数年前に親父が「4駆のハイソカーがほしい」と言い出して中古で導入した35周年記念車、2000で4駆なもんだから出足が鈍い。これが280馬力、さらにはマニュアル車だったらどんなだろうと。
これは実家の。ジョージアのテイスティ、関東じゃ売ってないでしょ?

これが今回の。MAXジョージアは最近どこでも売ってるような・・・。

今回もお昼12時からの6時間レンタルです。ドアを開けると黒い内装に赤く見える木目が映えます。座った感じはグランデ系とそんなに変わらない印象でしたが、恥ずかしながらまともなクラッチワークのためにはシートをかなり前進させなければいけませんでした(笑・このブログの著者は高校時代の身体測定で、身長が平均以下なのに座高が平均以上だったことがある・わかるだろ?そういうことだ)。それだけやってもアクセル・クラッチ共に重くストロークが短い(カングー比)なので発進にはとても神経を使いました。これはよほど慣れないと発進でモタついてしまうので、シグナル・グランプリ等では不利です。しかし一旦走り出してしまえば扱いやすい高性能。いちばん違いを感じたのは高速域でさらに速度を上げたいとき。ちょっとアクセルを踏むだけで、顔色一つ変えずあっという間に20km/hプラスしてくれます。
過去2回のレンタル同様、常磐道を北上。今回も筑波山なのですが、まずは山の周りをぐるっと。県道7号線を走っていたら、古いバスが沢山置かれた駐車場が。どこかのバスマニアのコレクションかと思ったら、なんとバス事業者の営業所の一角でした。

許可取ってないのでこのような写真で。実はこの2倍ぐらいの台数が静態保存されてます。

で、今回の筑波山、帰り道で初めて表筑波スカイラインを使用しました。2年前に、この道を目指すべく入った県道がたまたまダートだったことから避けていたのですが、今まで行かなかったことを後悔するぐらいの道でした。もちろんダートを通らずに土浦北インターまで行けます。楽しいし近道な気もするのでいいことづくめ。

ここが、皆さんのブログで登場する駐車場ですな。ロープウェイ乗り場の駐車場より見晴らしが良いじゃないですか。

今回は時間に余裕をもって戻ってきたのですが、運河駅周辺で渋滞にハマり、結局リミット10分前に返却となりました。燃費は10.5km/lとムラのある運転をしていた割には優秀。もう1回乗ってみたいと思ったけど、残念ながらこの2月をもってレンタル終了です。同じくアルトワークスやBMW M5もラインナップから外れたのですが期待の新星登場。

実はこの日すでにルーテシア3RSのレンタカー運用が始まっておりました。これはまた行かねば・・・。

おまけ。セイコーマートのサンドイッチは、パッケージも含めおいしそうなので、つい買ってしまいます(あ、でも車内では喰ってないッスよ)。
Posted at 2015/03/08 03:00:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年12月30日 イイね!

行きたかった、あの日本へ。大糸線経由で。

行きたかった、あの日本へ。大糸線経由で。投稿したのは2015年3月ですが、2014年暮れの話。仕事納めの後の忘年会も終わり帰宅。さて今回はどんなルートで帰省しようか。時刻表をパラパラとめくる。そういえば、千葉発の中央本線特急があったなと。見ると、千葉6:38発のあずさ3号に乗れば一気に南小谷(松本通り越して新潟県境付近)まで行ってくれる。というわけで即決定!このまま寝ずに朝を待つこととしました。
ちなみに時刻表はジャケ買い。北陸出身のアラフォなお方ならわかるかと。


発車30分ほど前に切符を買いましたが、余裕で自由席に座れました。が、スマートホン充電忘れ・コンパクトディジタルスティルキャメラも電池切れ寸前。とりあえず八王子までは寝て過ごしました。東京駅で乗換しなくていいのはアリガタイ!八王子からは車窓を楽しむこととします。中央本線は、学生時代に甲府の百貨店に行くという目的でかいじ号に乗って以来約20年ぶり、甲府から先は初乗車です。

勝沼付近から見る甲府盆地は雲海になっています。しかしこれは濃い霧でして、それまで快調に飛ばしていたあずさ号は極端なスピードダウンを強いられます。


韮崎あたりから霧も解け晴天、再び山岳路の登坂とは思えないほど軽快に走るあずさ号ですが、15分ほどのロスはどうにもならないまま松本到着。ここで後方2両を切り離し、大糸線に入ります(時刻表どおりであれば松本10:23着・10:27発)。
松本から先は曇天。意外と長い田園風景を走るうちに周辺の景色が白くなってきました。みるみるうちに豪雪地帯の様相に。それでも快調に飛ばすあずさ号。同時に南小谷での乗換列車に待ってもらうよう調整しておりました(時刻表どおりなら南小谷11:42着・乗換の普通11:49発)。

南小谷は川べりの崖に張り付くような小さな駅。ここでJRは東日本から西日本に替わり、非電化区間に入ります。乗換列車はどんなものかしらんと思ったら、小ぶりなキハ120系1両のみ。これに満員ではないものの7両分の乗客が乗り換えるのか!考えが甘かった。なんとか全員乗れたようですが座れるわけもなく、さらには窓が曇って外の景色が見れませんでした。これはいつか再訪せねば。ちなみに加速するときのエンジン音は大型トラックに近いものがありました。
(時刻表どおりであれば糸魚川12:44着・乗換のはくたか8号12:56発)乗換の時間がほとんどなかったですが、なんとかはくたか号乗車。しかし今回は金沢まで座れませんでした。14:20金沢着。ちなみに金額は覚えてないものの、ほくほく線越後湯沢乗換よりも幾らか安かったような・・・でも新幹線なしと考えると割高かも。このブログを投稿した段階でこの乗り方はあと半月しかできませんが、新幹線化でスピードアップする分、時間は短縮されると思います(まだダイヤを知らんのですが)。北陸新幹線が開業しても大糸線は第3セクター化されないので、JRの切符で乗ることができます。

さてここからは備忘録。今年の正月は、
久しぶりの大雪でした。


甥っ子とLaQで遊んでました。


兄夫婦が買ったマンシオンを訪ねてカナザワン・アーバンライフをしばし体験。


フルーツ版しもつかれのようなこの料理は他県の方に理解していただけるのでしょうか。


ことしの辻占は「流れにまかせなさい」「よいお便りが送れます」「食べるに不自由なし」。

高瀬神社のおみくじは大吉でしたが、「待人:来る。連れがある。」に苦笑。

Posted at 2015/03/02 01:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記

プロフィール

「今年のお盆は墓マイラーのドライバーをしておりました。写真は金沢市の山間部(実家集落ではない)。」
何シテル?   08/16 13:46
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation