• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

クルマでめぐる小湊鉄道

この3連休、土曜・日曜は仕事であった。激務だった割には3日目の24日、早くに目が覚める。テレビをぼけーっと見てるとマクドナルド・グラタンコロッケバーガーのCM。

これ、たぶん小湊鉄道だ。検索してもどこの駅かはわからない。ならばと、小湊鉄道の駅をクルマでめぐってみることにした。もうひとつ、昨年12月1日に写真が趣味の上司を連れて小湊鉄道上総鶴舞駅に行った時、落ちきっていたイチョウの紅葉も、今ならまだ間に合うのではという思いもあった。で、国道297号をひとまず南下する。

まずは上総鶴舞駅。イチョウの葉はまだ残っていたが、早朝だと思いっきり逆光であった。





続いて月崎駅。ここも上総鶴舞駅同様、「昔は栄えていたんですよ感」がなんともいい。



動画サイトを見ながら場所を確認するも、CM撮影地はこれらの駅ではない。だんだんと平地から渓谷地になっていき「もしかして行き過ぎたかも」と思っていたところナビの画面にもう一駅あるのを発見。案内表示はないけどこの先かな?と入っていったところにそれはありました。上総大久保駅。

うむ。これだ。ここもいい雰囲気の駅だ。駅前にトイレがあるのだが、アップトゥデイトなトイレとオールドファションドスタイルなトイレ(あえて説明は省略)、両方共存させている。

しばらく待っているとディーゼル・カーがやってきた。鉄道写真が目的な人が数名いたので、邪魔にならない位置で安カメラを構える。




これで本日の目的は達成。しかし対岸を見ると見事なイチョウの木が2本。列車通過後、駅周辺に誰もいなくなったので、さのすけ号をするすると移動させて何枚かパチパチ。



この日も大多喜町に寄って帰ったのでありました。


Posted at 2014/11/27 04:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年10月19日 イイね!

FBM2014 リベンジ神津牧場

FBM2014 リベンジ神津牧場2013年のFBMは最初っから最後まで天気が悪い印象でした。しかし2014年は晴天。帰り道は、2012年に霧で真っ白だった神津牧場へ再訪してみたいと思い、国道254号を内山峠へ。

トンネルの手前を右に・・・と思ったら、あれ?

神津牧場方面通行止め。流石、持ってるオトコは違うぜ。とりあえず、内山トンネル抜けた先の駐車場で作戦会議。

ああ、ここ、いい場所ですワ。どうも、2012年のとき牧場からの帰りに通ったジグザグの山道から行けるようです。で、登ってみました。


うーん、こんな場所に立地していたのですね。



前回はヤギ2頭ぐらいしか見られなかったのですが、今回はジャージー牛がお出迎え。

ん、柵の外に居ませんか・・・?
このあと、

こんなことになるとは・・・

!!!

放牧から帰舎する牛の群れでした。これもアトラクションのひとつなのでしょう。
そして、どこの世界にもワシのようなヤツが・・・。


よく考えたら、晴れた日の国道254号線は初めてでした。


荒船山ってこんなに迫力あるんですね。この後今年も荒船の湯に寄って、今年も下仁田インターの入り口を行き過ぎそうになり、今年も関越道の登り渋滞を嫌って北関東道で東北道に迂回するのでありました。
Posted at 2015/10/13 03:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年10月19日 イイね!

FBM2014 あの空の彼方へ

FBM2014 あの空の彼方へハイあくまでも2014年の報告ですよ~1年後に書いてます。
2014年のフレンチブルーミーティング、確か出発直前までブログ書いてました。
前年に続いて平和島で関連会社出向中のプジョー206の先輩を拾い、八ヶ岳のパーキングエリアでプジョー306の先輩と合流し、久しぶりに俺たち(日帰り組)のメイングラウンドことP8駐車場に車を入れることが出来ました。


到着次第、プジョー306にFOR SALEの看板設置(結果を申しますと半年後に売れました)。そしてシラ切り雀さんと歓談。206の先輩は今年も散財しておりました。306の先輩はFBM初体験で、ココでなければ見られないようなラリー仕様のマシンに感動しておりました。個人的にはロサンジュ(ルノーの菱型エンブレム)を昨年に引き続き購入(翌年、会社のキャンターに付けました)。

サテ今回のタイトルは「あの空の彼方へ」。いちどこういうタイトルつけてみたかったんだよねという話はさておき、過去5回車山に来ていて、一度も車山のサミット(関東地方のスーパーではない)に登っていなかったんです。5回のうち3回は天気が悪かったのですが、今回はド晴天。行くしかないでしょ!と、同行の2人を巻き添えにしてリフト乗り場へ。

リフトは大人1人往復1,600円です。リフトなんて・・・卒業前に行った妙高のスキー旅行以来15年ぶりです。フォークリフトなら毎日乗ってますがね。乗るときは久しぶりの緊張を味わいました。


乗って気づいたのですが、夏仕様で低く設定されているのですね。こんなオイラでも足が届きそうな勢いですよ。1本目のリフトは勾配ゆるめですが、2本目のリフトでは一気に標高を稼ぎます。

写真撮りたいけどカメラ落としそうで怖い。

頂上~っ!の手前でリフト終点。ほんの少しの登山をして頂上到着。頂上は岩がゴロゴロ転がっています。



にしてもいい天気(ここで良い10キーの写真を挿入しようとしたが見つからず)
しかしながら同行の2人が早く帰ろうと催促。実はこの頂上、リフト乗り場から350mほど登っているのですが、気温がぜんぜん違って寒いのです。「山をナメるな!」と本格派のオヤジに怒られる(伊集院光さんのラジオのネタ)のはこういうシチュエーションなんでしょうな。

実はこのリフト、下りの最初がいちばん怖かったです。そういやスキーとかじゃ、下りには乗りませんからね。スキー的な観点でいうと、1本目はともかく、2本目のリフトまで乗ってしまうと中級者にはおっかねぇかもしれません。でもこの辺りは冬でも晴天のイメージがありますから冬は冬でいい景色な気がします。

さて2015、まだ行けるかどうかはっきりしませんが、今度はまだ行ったことがない車山の先(霧が峰とか美ヶ原とか)行ってみたいと思います。
Posted at 2015/10/13 03:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年09月20日 イイね!

東吾妻をめとらば

東吾妻をめとらば【タイトルに深い意味はありません。】
群馬県東吾妻町「昭和のくるま展示会」に行ってまいりました。このお祭りは土曜日開催のため、行けたり行けなかったりするので私的には3回目であります。金曜の仕事を終えてほとんど寝ずに関越に飛び乗って、下りるインターひとつ手前の駒寄PAで仮眠するという行動パターンを毎回繰り返しています。
東吾妻町は渋川伊香保インターを降りて簡単に行けるのですが、今回はその駒寄PAに設置されているETC出口から降りて県道15号から33号に合流、2014年9月現在リメイク公開中のアニメ映画の舞台とされている場所を通って現地に向かいました。濃灰色の紫炎太に背後をピッタリつけられながらのヒルクライムを続け、こりゃたまらんワイと側道に逃げたらそこは先述のアニメ映画(というか漫画)でダウンヒルバトルを行う際のスタート地点らしき場所でした。


さて仕切り直し。いきなり北海道のようなストレート。と思ったら標識に何か書いてあります。

そう、ここが、2014年の中頃にダイハツ・タントのCMで話題になった、メロディを奏でる舗装がされた道路なのです。FBMに行ったことのある方は、ビーナスラインでスカボロフェアを聴いたことがあるかと思いますが、ここでは「静かな湖畔」が流れます。何故この曲?と思ったら目の前に榛名湖が現れました。ちなみにこのテのメロディーロード、ウィキペディアによると群馬県の吾妻エリアに圧倒的に多いようです。渋川あたりにメロディーロード施工に優れた建設業者があるそうです。

この山を下りきったら国道に出ます。右に行けば東吾妻町中心部なのですが、ちょっとステアを左にとります。八ツ場ダムに沈む湯野上温泉駅を目指すことにします。

この踏切も使われなくなります(この写真の場所は水没しません)。

背後に新幹線でも通すのかというような新線が出来上がっています。

本当はこの踏切の手前の道を左に行かなければいけませんでした。踏切を越えると2,000メートル級のトンネルを抜けて、数年前ダム工事を中止する・しないで話題になった際に有名になった橋のところまで来ます。駅に行くためにはこの谷を下りていかなければなりません。



なんとか、駅まで着きましたが、車で来た上にお金も落とさないにわか葬式鉄になっている自分に罪悪感が・・・。多くの犠牲のうえに成り立つダムが国益となるよう祈るばかりであります。
ダムに沈むことになる道で戻ることにします。そういえばこの辺りに日本一短い鉄道トンネルがあったはず・・・人が沢山いたのですぐわかりました。といっても車を止めるわけにもいかず。一瞬だけですが目に焼き付けておきました。

さて第7回となる東吾妻町の昭和のくるま展示会、今年は通りで行われている工事の関係で、岩櫃城温泉の駐車場にて開催されました。町の中心部で行われているお祭りとは数百メートルはなれていますが、多くの人が集まっていました。





※近日フォトギャラ化します。

今回はカタログや雑誌を多く入手しました。

あんたバカァ?と言われそうですが・・・。ラングレーの姉妹車、リベルタ・ビラのカタログも買いました。


あとこれも。研究対象として興味深い一冊です。

残念ながら、「カングー」と書くべきところは、すべて「欧州ライバル」となっていました(笑)。

昨年までは町の通りで展示をしていたので、エントリーされている方は安全確保の面から夕方6時ごろまで身動きがとれないイベントでしたが、今年は夕方4時ごろには散会に。毎度おなじみ、SA22サバンナRX-7でエントリーされている先輩と、会場至近のカー用品店でプチオフをして帰ってきました。



Posted at 2014/10/06 02:57:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年08月14日 イイね!

越後つついし両親は健在

前回の続き。お盆帰省の話なのです。

湯沢から糸魚川(というか上越)に向けて、まずは国道17号から353号を経て津南町へ。


ワタクシが世話になった先生は、ここでの事例研究で論文を書かれていました。駅には温泉とNPO団体の運営するおそば屋さんがあります。

続いて国道405号で上越を目指します。ここ、いわゆる酷道というやつでありまして、離合の難しい、舗装された林道レベルの道が続きます。





不思議なことに、人が住んでいる集落があまり見られないのに、田んぼだけは山のてっぺんまで整備されたうえに作付けもちゃんとされています。高い値がつく新潟米だからできる芸当でしょうか。

途中の道の駅で光岡ラセードを見ました。

疲れたので405号を離脱し、403号から存在意義がちょっと謎な高規格道路「上沼道」を経て、

253号で上越市入り。カーマホームセンターの駐車場で暑い中30分ほどエンジンを止めて仮眠し、このあとは普通に国道8号線で糸魚川へ。

ほとんど海沿いなので、時間のある方は高速でなくてこちらをおススメします。で、本当はトンネルの中にあるJR筒石駅に寄ろうと思っていたのですが、どこから入っていいのかわからず、気が付いたら通り過ぎていました。


さて今回のお宿は笹倉温泉といいます。そんなに大きな旅館ではありませんが、脱衣所含め独立したお風呂が3つ×2(男女)もあります。国道8号から14kmほど山に入ったところにありますが、途中のタクシー屋さん、

何故かコロナ・プレミオ、U14ブルーバードで営業されていました(帰りに撮影・写真失敗)。

2日目。本来ならまっすぐ金沢に帰るところでありますが、兄が糸魚川市内の定食屋さんで昼飯を喰いたいというのでカングーで別行動をとることにしました。その定食屋さんの開店時間まで時間があるので、昨日通り過ぎてしまった筒石駅へ。お盆休みということもあって同じことを考えている人が何人かいます。

土合駅ほどではありませんが、結構下りていきます。


特急電車の通過もあるので、ホームに出るまでに扉があります。

ちょうど反対側をはくたかが駆け抜けていきました。




定食屋さんの開店時間待ちのつもりだったのですが、いざ行ってみるといちばん混む時間になっていました。そこでまた時間つぶし。青海の電気化学工業(通称デンカ)の奥に車を進めます。すでに貨物列車の引込み線はなくなっていましたが、構内移動用の線路は一部残されていました。
イベントに出ることもあるというボンネットバスの格納庫もありました。



なかなかの絶景であります。一応ヒスイ峡とよばれるところまで行ってみましたが、なんとなく岩が青いかなと思うだけですぐ折り返してきました。
で、また定食屋さんに戻ってみると見たことある車が。とっくに金沢に戻ったと思っていた両親&妹一家がいました。フォッサマグナミュージアム等に寄っていたようです。

この後富山で墓参りをしたり、高岡でオートバックスセコハン市場に寄ったりしていたら、実家到着が18時過ぎになってしまいました。この2日間で体力を使い果たして、残りの日々は雨天ということもあってムダにすごしてしまいました。ああもったいない。

おまけ1。富山県高岡市福岡町のガソリンスタンドにて。この手書き感がなんともイイです。

おまけ2。石川県・河北郡でよく見ることのできるコンクリート製の犬と、隣の家の猫、ムー。

おまけ3。マイ・ファースト・ルノー。

ああっ!



関連情報URL : http://itozeni.com/
Posted at 2014/09/16 03:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記

プロフィール

「今年のお盆は墓マイラーのドライバーをしておりました。写真は金沢市の山間部(実家集落ではない)。」
何シテル?   08/16 13:46
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation