• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

何事もエクスペリエンス

何事もエクスペリエンス現在49歳。自称クルマ好きながら普通自動車免許を取ったのは21歳と遅め。
24歳で入った運送会社で悪戦苦闘しながら4トントラックまで運転できるようになり、32歳だったかで府中運転免許試験場に6回通って大型自動車免許を取得した。最近では大型車の運転は構内移動ぐらいしかしていないものの、この4月には無事更新を果たしている。
そんな中、千葉で行われるイベント「湾岸バスフェスタ」でバスの運転体験ができることをSNSで知り、なけなしの5千円を払って参加してみることにしました。転職活動ではありません。浪漫の問題です。

バスは観光車2台と路線車2台があり、1台につき指導員1人と運転者3人が乗り込み各自10分の持ち時間でフェスティバルウォーク蘇我の駐車場に設けたコースで通常走行しながら車庫入れやクランクにチャレンジするといったものでした。

自分は観光のフィンガーシフト車を選択。3人のうちのトップバッターになってしまいました。指導員から「大型持ってるから大丈夫だね」と言われるものの初手でサイドブレーキ解除忘れからエンスト。最初のブレーキ体験もオーバーラン。エアブレーキはトラックで経験あるものの、効きがトラックよりもゆっくりめな印象があり、結局最後まで1回もキレイに止めることはできませんでした。
あと大きな違いといえばシフトチェンジ。フィンガーシフトとはいうものの、実際は自分がシフトしたと思った位置からレバーをさらに押し込む必要があり、シフトチェンジもエンジン・ミッションが後ろにあるせいか体感として伝わらずインジゲーター頼り。怖くて減速用のシフトダウンはできませんでした。
もう一つ、前輪位置がトラックよりも後ろにあるせいか右左折でトラックよりも大回りを強いられます。これは最初に指導員の方に言われて「え、こんなに?」とは思ったもののそれを心得て後のクランクも一発通過することができました。
次の挑戦者は内輪差引っ掛かりまくり、3人目は走らせるだけで精一杯と、かなり難易度の高いイベントだったと思います。故に事前に予想していたよりも楽しく、5千円の価値がありました。当日は複数回申し込む人も居て最終的に102人の参加があったとのこと。次回は路線車・床からシフトレバーが生えてるヤツにチャレンジかな~っと。

おまけ
旧型セレガの低いコックピット。コレは怖い。
並べてみるとそんなに変わらない気もするがどうだろう。

でもデザインだけなら現行モデルよりも旧型のほうがいい(三菱も)。


クラブ・ツーリズムのロイヤルクルーザー。


富士重工の7Eっていうんですか?このボデーはワタクシが高校の時通学で使っていたJRバスと同じで好きなんですよ。つまり、相当古いんですけどね。




Posted at 2024/08/14 02:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2023年10月22日 イイね!

今日の「鷲崎健のヒマからぼたもち」

今年のカングージャンボリー、カネやらヒマやらないないづくしで行かなかったのですが、朝からSNSを徘徊して現地の様子を眺めておりました。
そんな中で「チケット買ったのに車が入院中」という投稿を見つけたのですが、投稿者の名前(音楽ユニット名)に聞き覚えが。

本日22日の文化放送「鷲崎健のヒマからぼたもち」は、ひと月半前に中古でカングー2後期1.2MTを購入したのにジャンボリーに行けなかった小幡康裕さんと、女性ボーカリストあんにゅさんのユニット「コアラモード.」をゲストに迎えます。14時から生放送。生演奏も披露します。

鷲崎さんがクルマに全く興味を持っていないので、クルマの話は出ないと思いますが、故障でカングーが嫌にならないことを祈るばかり。そして、来年はステージに上がるほうでカングージャンボリーに参加していただきたいものであります。


Posted at 2023/10/22 10:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2017年06月04日 イイね!

それからのカーグラJK

それからのカーグラJK千葉にゴーゴーカレーができました。
金沢出身ながらカレーはココイチ派を自称しておりますが、年に1~2回は金沢カレーに食指を伸ばすので、そのたびに東京まで行かなくてよいのは便利であります。

それはさておき、2年前に当ブログで紹介した「カーグラフィティJK」という漫画がいつの間にか3巻まで出ていました。16歳から普通自動車運転免許が取れるという仮想の世界で、競技が目的でない自動車部を立ち上げる女子高生のおはなしです。作者の渋い自動車趣味が散見される内容に、1巻を読んで「こりゃええもんめっけた」と思ったものであります。2015年9月に1巻、2016年8月に2巻、そして2017年5月に3巻というペースで発刊されており、2巻は免許取得のためのストーリー展開になって、いよいよクルマ活動展開の3巻。フランス車好きの作者はいよいよ、ルノー・カングーを登場させます。登場人物の1人が花屋さんでアルバイト・・となったら、出さないワケにはいかないでしょう。カングー2の後期のペイサージュ、モノクロですけどたぶんタンタシオンヴィオレでしょう。
というても、1ページだけで、このストーリーの主役はミゼットⅡなのでアリマスが。
全体を通してみると、小旅行ドライブが復活しています。しかし使用車両がジャグァーXKR。ぶっ飛びすぎです。
Posted at 2017/10/10 05:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2016年09月25日 イイね!

拙者接写は苦手でござる

拙者接写は苦手でござるシングル・インカム・トリプル・キッズな家庭に育ったので、おもちゃはあまり買い与えられておりません(とか言っていたのだが二種兼農家はシングルインカムではないかもしれない。ただ基本共稼ぎではなかった)。その反動で40越えてもプラモだミニカーだ言うとるわけでありますが、かねてから行ってみたかったホビーショーなるものがあるというので東京はビッグサイトへ行ってまいりました。


入ってみて気づいたのですが、ロボットものプラモデルもホビー、戦車や船・航空機のプラモデルもホビー。レディオコントロールカーもホビー。実はそのあたりは興味の対象外だったので、クルマのプラモデルと鉄道模型関係に的を絞ることに。自分は多趣味だと思っていたけれどそうでもないなと。

小学校低学年のころからにおいを嗅ぎ続けてきましたGSIクレオス(グンゼ産業)。



ジャーマン・シッティング・シビリアンズ・・・確かにそうですな。


日産のスーパーシルエットシリーズ。揃えたいーっ。ブルーバードは買ったことがあります。


地方の国道沿いを演出するには欠かせないオートスナック。鉄道模型の情景小物です。


トラックターミナルも事務所(独身寮?)付きが出るようです。


さて、会場の一角にチョロQコーナーがありました。正確にはチョロQzeroコーナーといいましょうか。タカラの商品としてデビューしたチョロQはタカラトミーを経て現在はトミ-テックからリリースされています。そういえばカングーのチョロQが市販化されると聞きましたがどうなったのでしょう?行ってみると、ありました。カングー2の後期顔ゼンとペイサージュ。



ジョン・アグリュム、タンタシオン・ヴィオレ、ブルー・ヴィブラート、ヴェール・ロマラン、フランス警察仕様(?)あとグレーのメタリックに見えるのがあるのですが不明。
すぐにでも発売できそうなレベルでしたが、訊くと、「来年年明けから春までには」とのことでした。スミマセン、色のヴァリエーションについては訊くのを忘れておりました。
トミーテックの人とお客さんが話をしていて、お客さんが、「給料ドロボーですねぇ。」と言っておりました。確かにそうかもしれません。ここに展示されているカングーがすべて発売されれば6種類です。自分みたいなカングーだけ買えりゃいいやという人ならまだしも、重度の菱型菌感染者ならばキヤトル、アルピーヌ、サンクも手に入れることでしょう。昔みたいな1個350円ではないのです。
しかし、我々がファンカーゴのチョロQを黄色に塗ることで夢に描き(←自分だけか)、gonta sportRSさんがチョログーの名でカングー乗りのマストアイテムして創造したカングーのチョロQが現実のものとなるのです。まずはお小遣いを貯め、年が明けたらタムタム千葉店を定期巡回して発売を待ちたいと思います。

あと、会場では最近話題の「凄い!超精密ジオラマ展」も開催されておりました。


ジオラマの精巧さもさることながら車種選択が渋い!
蛇足ですがワタクシ、この「凄い!ジオラマ」を書籍化した方と出身高校が一緒です。体育会系の出身者ばかりで、文化系の著名人めずらしいんです。
Posted at 2016/10/10 04:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記
2015年11月22日 イイね!

あそんでばっかし2015・秋 その2

あそんでばっかし2015・秋 その2いやこれでも今年の前半は車関係のイベントはほとんど行けてなかったんです。1月のニューイヤーミーティングはお台場に戻ってきたことを知らなくて、おもしろレンタカーでアルトワークス借りてたし、マニアクルーズ最終回は当日朝にノロウイルス発症するし、前年土浦でやっていた旧車イベントは気が付いたら日時と開催場所移動してたし、カングージャンボリーと春のFFMと、東吾妻とFBMは仕事で潰されたしで。ここに来て、ところざわ自動車学校行ったりみんなでしあわせになる夷隅行ったり東京モーターショウ行ったり、そして今日なワケです。思えば昨年のこの第4週日曜日は、早朝から市原の山のほうへ配達がてらクレーム謝りに行って関西弁でどやしつけられていたわけでして。

まずは幕張のイオンで行われている「フレンチ・フレンチ幕張」へ。千葉在住ながら9:20到着。いや、最近午前3時以降に寝る生活リズムなモンで・・・。

左右全てを現行カングーにはさまれるような感じで申し訳ないデス。さらに言えば、もっとペカペカにしておくんだった・・・新ネタも用意できればよかったんですがね・・・。
最近、お仕事がスーパーブラッククリスタルシャイン(シャインには社員も掛かっている)なモで・・・。拘束時間が長久手、家帰ってからの自由時間がほとんど有馬温泉。準備播但連絡道といけばよいので須賀川(どんどんおかしな方向へ)。

こんな性格ですから、お話したのはChintaさん、はじめましてのmarvoさん、そして同業のシラ切り雀さんだけでして・・・やはりきっかけとしての「ネタ」は必要ですね。いつかボデーサイドに「エブリリトル寝具」とか「デカメロン電設」とか文字入れしてやろうと思っているのですが(追い出されかねない)。






12時過ぎ、駐車場無料サービス時間に収めるようにして退場。お台場へ急ぎます。
ある程度の駐車場渋滞は予測済みで、それでも13時にはお台場到着。次は「お台場旧車天国」です。以前のブログで紹介したリベルタビラ、イベントデビュー!というわけでご挨拶に伺います。というか、正直に言うと、この件がなかったら今まで知らなかったイベントでした(後で高速有鉛誌等で読んで、来年は行こう!と思って忘れるタイプ)。
やはり周辺の駐車場だけでも「何故貴方がエントリーしないの?」いうクルマであふれています。





ニューイヤーミーティングと比べると、バラエティに富んでいるというのでしょうか、入り口からデコトラ・戦車・軍用車だし、バイクもあれば痛車もあり。そんなこんなで寄り道していたら、リベルタビラにたどりつくまでに駐車から1時間近く掛かってしまいました。

誰かに誘われたのかと思ったら、たまたまWebで見て自発的にエントリー申請したとの事。(ということはトリガーを引いたのはワシなのか・・・?)初イベント出展の感想を訊いたら、「いろいろな反応が観れて面白い」とのことで少し安心しました。取材関係のような人が、ひとしきりでかいカメラで撮影した後、ポケットからスマートホンを取り出して自分用写真を撮影していたとかで「イイハナシダナー」と思ったり。

このリベルタビラは昭和63年式。平成に換算しても27年超なわけでして。最近はパワステ故障で代えの部品が無く重ステで乗っているそうです。

曇天ということもあって、16時のお開きの時間にはうっすらと暗くなってきました。うーむ3時間では廻りきれない。急いでパチパチと写真を撮ります。
N13リベルタ・ビラのデザインモチーフであるところのU11後期ブルーバード。

いすゞピアッツァ

いすゞエルフ・マイパック。FFです。

エルフが青ならキャンターはクリームイエローな時代がありました。


自称トラック好きながら、デコトラというもの、そしてナイト・シーンというのは初めて目の当たりにしました。


退場シーン。こんな並びはなかなか見られない!

充実の一日でした。
Posted at 2015/11/23 03:30:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味のはなし | 日記

プロフィール

「今年のお盆は墓マイラーのドライバーをしておりました。写真は金沢市の山間部(実家集落ではない)。」
何シテル?   08/16 13:46
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation