• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2013年05月03日 イイね!

数河峠ふたたび

数河峠ふたたび今更ですがGW帰省のはなしです。昨年通った国道41号が非常に良かったので、今年も美濃加茂インターまで高速で、と思っていたのですが途中のPAで予想外のバク睡。例年通り真夜中に出発しているのに、甲府の手前でうすら明るくなってしまいました。で、気持ちが萎えてしまったので予定変更。おととし秋に使った権兵衛・開田ルートで高山に抜けるべく伊那インターで降りました。


新緑はまだでしたが、残雪が御嶽山に程よく残ってました。というか、おととし通った時には雲のせいか山の存在には気づかず、ふもとの紅葉ばかりに気をとられていたんですね。期待してなかった分予想外の幸運でした。おととし通った時は埋まっていた展望駐車場もガラ空きだったので記念撮影。

あと、桜もまだ間に合いました。たまたま通りかかった浅井神明神社(高山市朝日町地区)のしだれ桜です。祭の準備をしていました。


さて高山まで来てしまえば、あとは高速で1時間強なのですが、国道41号で富山市に抜けることにしました。目的は数河峠(の標識)です。
去年ちゃんと写真を撮れなかった所へ。




偶然写るメガーヌ。今回高山市内、数河峠、富山県内とそれぞれ違う個体を見ました。全部青。


ふと下を見るとカモシカが。


峠のてっぺんでは岐阜県警がスピード取締りをしていました(写真はイメージです)。


またまた出発から12時間を越えてしまったので富山から再び高速へ。降りたところはニューヨーク。やっぱり天気が良いのはいろいろとイイですな。
Posted at 2013/05/11 12:43:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 刺さる標識シリーズ | 日記
2012年10月28日 イイね!

そして一週間後

そして一週間後フォギー
フォギー
あんたァの時代は良かったァ
(男がピカピカのキザでいられた)

どこへ行ったかはあえて書きません。フォギーなビークルマウンテン(おやビークルはBじゃなくてVだな)です。毒男(古いネットスラングだね・非リア充でも可)だから前泊なんてしません日帰り参加です。今年も前日の寝だめに失敗して、さらにはほとんどネタも仕込まず午前3時に千葉出発です。窓のカッティングシートもはがしました。頂き物のホイールカバーも八千代界隈で一枚飛んでってしまい、運転席側は外しての出陣です。

今回は中央道を気まぐれに韮崎で降りて、国道20号を走ってみました。何回も中央道を走っているのですがこの区間のシタミチは初めてです。想像よりも快適に走れる道でした。峠らしい峠も1箇所だけ。刺さる標識見っけて記念撮影です。



今年も隣は白いカングー・・・なんですが、いつものみのっー&Rose嬢さんは多忙のため来ておりません。最近はほとんど休み無しだそうです。それを考えるとサービス業でありながら日曜に休みがとれてしまう自分の境遇には感謝しなければなりません。カングー買って4回目のこの場所、初めて来た時にはド緊張でしたが、もはやそんな気負いはありません。今年も寒いのをいいことにオシャレ度ゼロパーセントの格好です。でも作業着として使っているジャンパーと靴下用カイロのおかげで実は割りと快適でした。

7時45分に到着したら、我々のメイングラウンドことP8のひとつ上の駐車場になってしまいました。しかしここが良かった。道路に面していたので、いつもの展示物(?)を置いたら多くの人が見てくれて、ブログアップまでしていただいたようで・・・。ホントーにアリガトウゴザイマス!
今回の選抜メンバー。ルノーと全く関係のないモノを入れるのがこだわりです(笑)。




さて写真もばんばか撮ったのですが、ほとんどがみんカラ既出ですので・・・また去年みたいなのをフォトギャラリーで展開したいと思います。忘れた頃に。

Posted at 2012/11/09 02:28:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 刺さる標識シリーズ | 日記
2012年08月12日 イイね!

数河峠・古川編

数河峠・古川編「刺さる標識」シリーズ、こちらは国道41号を高山から神岡方面に向かうとあります。

???

色や大きさもさることながら、象形文字のような矢印にも心を奪われます。カーブの途中に交差点がある(自分は気がつかなかった・多分信号もない)ようなのですが、登坂車線入れて3車線しかも交通量の多いこの道を横断するのは至難の技と思われます。

最初のカーブの手前にこれが3本立っています。


コー!


オツ!


ヘイ!


神岡から高山方面へ下るほうには大型の警戒標識が4連で現れます。これも素晴らしいのですが、車を止められるような路側帯がありません(写真は後続車を確認の上徐行して撮影)。今度時間があれば峠の下から歩いて攻めてみたいです。


Posted at 2012/08/12 05:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 刺さる標識シリーズ | モブログ
2012年08月12日 イイね!

数河峠・神岡編

数河峠・神岡編お盆に何をしているかと思えば…。

帰省を利用して、未走破の国道41号神岡~高山間へ。「刺さる標識」探しの旅です。

神岡から高山方面に向かって、流葉スキー場麓の大きなカーブを越えた先に現れます。

最初に「この先ヘアピン減速」の大きな標識を見つけ、


これは何かある!と反対車線側のチェーンベースに車を押し込み、数百メートル歩くと、どーん・どーん。


事前に地図である程度の目星はつけていたものの、想像を超える色・大きさ・配置の素晴らしさです。
ちなみに反対車線側にもひとつありました。


やっぱりこういうのは岐阜県に限るな~。スーパーカミオカンデと名付けたいくらいです(意味不明)。

       

Posted at 2012/08/12 05:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 刺さる標識シリーズ | モブログ
2012年05月04日 イイね!

宮峠ふたたび

宮峠ふたたび今年のGW帰省は荒天のため親から安房峠禁止令が出まして。ならばできたばかりの新東名走ってついでに国道41号で刺さる標識を探しながら帰ろうというプランを立てました。午前1時に千葉出発。放っておいてもスピードの出る新東名から、新東名の後だとやたらテクニカルに感じる旧東名を経て東海環状道へ。美濃加茂インターから国道41号に接続です。



結果から言うと、高山までの道程で刺さる標識は宮峠だけだったものの、ほとんどの警戒標識がレモンイエローというか蛍光色っぽい黄色で、「違う所来た感」に満ちていました。常に山と川と高山本線がセットになっており景色が良く、時間に余裕さえあれば列車の通過を待ちたかったくらいです。焼石駅付近のダム湖には有名な撮影地と思われる場所もあり、今でも寄っておけばよかったと後悔。あと、奥飛騨のひなびた温泉地だと勝手に思っていた下呂温泉が、リゾート地のようなたたずまいだったのにビックリ。ここでも銘菓「下呂の香り」を買っておくんだったと後悔。

途中にはこんなマツダディーラーもありました。こ、これは330グロリア?他の展示車もB210サニー、410ブルーバード、フィガロという素敵ラインナップでした。ここだけは一旦Uターンして撮影。


さて宮峠であります。久々野の集落を抜けてしばらくは登坂車線付きの直線的な上り坂ですが、サミットに近づくと景色が急変。まずは黄色い三連星がお出迎え。去年初めて見たときは「ナニコレー!」な感じだったのですが、改めてみるとそうでもないかなと。


で左にカーブしたところに現れるのがこの標識であります。インパクトとしてはやはり最強かもしれません。去年の写真も使いまわし。



今回は上り側の標識も撮ってみました。下りはスピードが乗るからか何本も標識が立っていますが、上りで大きな標識はこの1本だけです。


本当は高山から先も国道41号を使いたかったのですが、ここまでに時間を使いすぎてしまったのでここから再び高規格道路・高速道路を使用。それでも国土交通省の指針を大幅に越える走行距離・時間をワンマンで費やしてしまいました。うーん、でももう一回走ってみたい。
Posted at 2012/05/14 01:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 刺さる標識シリーズ | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation