• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2009年10月25日 イイね!

どこかで見たことアルプラザなはなし

どこかで見たことアルプラザなはなし いや~滋賀県て駅前に必ず平和堂ありますよね~という話はさておき、ひとり会社で電話番の日曜日、ふと荷物を見ると見たことのあるSAINT-GOBAINというロゴ。「ん~何か毎日見ている気がする」と自分のカングーを確認。やっぱり。正面と運転席、助手席ガラスのすみにこのロゴが。気になってネットで検索。何と読むのかと思ったら、「サンゴバン」と読むらしい。フランスのガラス・建築資材メーカーだそうで、ひとつ勉強になりました。ちなみにこの荷物、ガラス繊維のテープで、石膏ボートのつなぎ目に使われるようです。
Posted at 2009/10/25 22:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 輸送の現場から | 日記
2009年10月24日 イイね!

オイル交換のはなし

オイル交換のはなし 気がついたら前回のオイル交換から1万キロ近くになっていました。そろそろ・・・と思っていたら新型カングーが出て「あーディーラー忙しそうだしなー」とか言っている間に金沢行ったり群馬行ったりで距離を稼いでしまいました。今回は購入したお店で、事前に予約を入れて行きました。
 お店の前まで来ると駐車場に自分のと同じカングー!と、ナウでヤングな夫婦+セールスの方が。空いてる駐車スペースはそのとなりだけ・・・。ちょっと気まずくなって一旦退散し15分後に再来店。あとから訊いたら試乗のお客さんだったそうで。そんなところに変態カングー&変態オーナーがやってきたら、購入する気も失せてしまいます(笑)。賢明な選択だったと自負しております。

 さてここでこれから千葉県でルノーに乗ろうという方へのオイル交換情報です。
①フツーの日産ディーラーでは断られます。アプリーテ(日産全車揃ってる)でも断られます。「ルノーはオイルが違うから」らしいです。カレストはルノー取り扱い店なので大丈夫です。
②スーパーオートバックスは、オイル交換は可能ですが、エレメントは、適合表を見ながら、「対応品が無いですね~すみません。」となります。たぶんアレだと思うんだけど・・・こっちも自信が無い。
③ディーラーで交換した場合、料金はブルーバードの約3倍します。ほとんどがオイルの値段です。勇気を出して「エクストラセーブで・・・」と言ったほうがいいかもしれません(笑)
④アポイントとったほうがいいです(これは国産・外車問わず常識なのかしら)。

 店内には淡い黄色の新型カングーが展示されてました。が、ドアを開ける度胸も無く、他のお客さんもいたので写真も撮れず。リヤシート、足元広々ですねー。そしてこれだけの幅があれば、リヤシートに横になって仮眠がとれます。低身長の自分なら大丈夫。現に旧型カングーでリヤシート仮眠してるし(足を曲げて寝ると悪い夢をみます)。荷室も広々。ああ、ユーロパレットを積んでみたい・・・。


 さて、店長から開口一番に言われました。
「ブログをやっているそうで・・・」

 親兄弟も知らないこのブログ、店長も知らなかったようですが、他の方がホイールリングつけたカングーを見て「みんカラのアレだ」と気づいたようです。あぁ、ブログにも載せられないくだらない装備を見られてしまった・・・!

 ネガティブな事を書いたので最後に宣伝。 
 写真のクルマも置いてあります。ぜひルノー千葉中央にてお買い求めを。
Posted at 2009/10/25 21:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングーのはなし | 日記
2009年10月23日 イイね!

箱いっぱいのお菓子のはなし

箱いっぱいのお菓子のはなし 暗い所で撮ってるので、また何だコレは?な写真ですが、ウイングを開けたトラックです。ぎっしり詰まった積荷はマシュマロ。1箱は1.525kg。1段16個×10段で1パレット160個。それが16パレット載ってるので全部で2560個。写真は11t積めるトラックですが重量は3940kg。パレット入れても4トン強です。軽いと思うか重いと感じるかは人次第ですが、これを見ると冬が近づいてるな~と感じるのであります(夏でも少量の出荷がありますが)。
 写真の車は貸切便なので1台いくらとなりますが、小口で出荷する場合は重量では採算が合わないので1個0.75才(1才=30センチ四方=8キロ換算)にしてもらってます。
Posted at 2009/10/23 09:07:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 輸送の現場から | 日記
2009年10月18日 イイね!

カルディナ・バンのはなし

カルディナ・バンのはなし 土曜の夜、またしても千葉から野田まで10トン車の車検回送。普段なら帰りも車検上がりのトラックなのですが、今回はライトバンだと聞いた瞬間、日曜日の予定のポイントがガシャーンと切り替わってしまいました。
 野田にある整備工場に到着すると、そこにあったのはカルディナ・バン。普段は整備工場の渉外用として使われているようで、平成12年式の1500・3AT、タコメーターがあるべき場所にCALDINAとロゴの入った素敵なモデルでした。
 人は真っ白なキャンバスがあると何か描きたくなってしまいます。日曜日は日が明けるとすぐ洗車に着手し、乾いたところで作業開始。カッティングシートの登場です。かねてからSt.BOWさんのブログに影響され、自分のカングーにも何か貼ってみようと思っているのですが、その練習台にしたワケです。とはいっても会社のクルマ、誰にも気づかれないようにやるのが鉄則です。
 まず運転席側はドアサッシの黒色化とサイドモール風ラインの貼り付け。サイドモールはカー用品店で買った80円/10cmのつや消しのものですが、ドアサッシには3M製のつやありをおごりました。
 
 3Mのはやわらかいですね~どんな凹凸にも貼れそうな感じがします。故に気泡もできやすいので注意が必要です。あと、道楽して前後ドア一緒に貼ってからカットするより、前後別々にしたほうが良いというのもわかりました。前後ドア間のすきまでシートがたるむんです。

 誰にも気づかれないのが鉄則ですが、助手席側は遊んじゃいました。あとではがしますよ~たぶん。

 イメージはかつてカローラ・バンやADバンに存在した3ドアのバンです。Bピラーを白いシートで太くしました。アルファードを意識しつつDピラーと角度が同じに見えるようにしています。後部ドアノブも白くしています。これは遠目に見て「リヤドアがないっ!」と思わせるためです(笑)。

 3ドアのバンを目指したのですが、N15パルサーの3ドアみたいになってしまいました。あとではがしますよ~たぶん(↑これはモールなしの状態)。
 
 走りの印象ですが、昔乗った2代目ターセル(あれも1500の3ATだった)と似てました。もっさりしてます。特筆すべきはシートスライド量の大きさで、運転席はフルフラットにもなります。さすが営業マンのことを考えてます。
Posted at 2009/10/19 11:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連小ネタ | 日記
2009年10月12日 イイね!

死闘!国道120号のはなし

死闘!国道120号のはなし 群馬県川場村からの帰り道、迷わず国道120号を選択しました。理由は、「走ってみたかったから」。バイクに乗ってたころから気になる道だったのですが、いろは坂以外は走ったことがありませんでした。
 17時過ぎに先輩と別れ、給油の後沼田をスタート。しばらくはゆるいのぼり坂が続き、沿道には大型量販店も並んでます。周囲が寂しくなり、すっかり暗くなったところで峠道に。椎坂峠です。こちらもそれなりのペースで走っていたのですが、ふと気づくと登坂車線から追い越しをしかけようとする車。「ええっ、俺って遅いの?」。多分走りなれた地元の車でしょう。追い越しこそしなかったもののピッタリと付かれてしまい、それは峠を越えて下りになってからもしばらく続きました。(そういえば出発時に山のてっぺんに建物が見えたけど、こんなところまで登ってきたのね←オルゴール館椎坂)。もうひとつの敵は、渋滞する対向車のライトです。逆光のようになり前方がどんな道なのかカーブ直前までわかりません。そんな状態が片品村あたりまで続きました。
 後続車は一旦いなくなったものの、今度は登り急カーブの連続。金精峠です。想像のはるか上をゆく大カーブ。関東ではめずらしいスノーシェッドまであります。自分の中では国道17号三国峠や18号碓氷バイパスより険しい感じがしました。ほとんど5速は使わず3速4速ときには2速という状態で峠越えすると、街の明かりが見えイオウのにおいが車内に。「ああ、街に下りてきたんだ」と思うもまだここは戦場ヶ原。絶景なんだろうけども夜だからまったくわからず。そのうち中禅寺湖湖畔から渋滞が始まってしまいました。予想はしていたものの、「もしや、このまま日光市街まで渋滞?」と不安がよぎります。幸い、渋滞は中禅寺湖湖畔だけでしたが、この段階で2時間経過。足の早い人なら関越で沼田から練馬まで行ってしまう時間です。のろのろ運転でいろは坂を下りきると20時になってました。緊張状態が2時間以上続いたから、この段階でヘナヘナに。日光宇都宮道路・清滝IC付近にある「やしおの湯」に逃げ込みます。ここは以前から何度か立ち寄ったことがあり、21時の閉館までゆっくり休むことができました(大人500円。日光市民なら300円です)。
 そのあとは宇都宮へ行き、宇都宮鑑定団で中古ミニカー漁りをし(heyカングー1台入手)、上三川
ICから帰路につくも、高速に入ったとたん睡魔がやってきて笠間PAで就寝。千葉に帰ってきたころにはうすら明るくなっていました。北関東道では完全に覚酊走行になってました。後続車の方、本当にすいませんでした。楽しかったけど、この日の体力の9割は国道120号に持っていかれた感じです。今度は明るい時間に行ってみようと思います。カングーでもいいけど、背の低い、オートマな車でも借りようかな・・・(あの状態で渋滞にはまると本当にしんどい)。あと、バイクのころ行かなくて良かった。ウデが未熟だから。 
 
Posted at 2009/10/13 12:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
4 56789 10
11 121314151617
1819202122 23 24
25262728293031

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation