• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2010年09月25日 イイね!

昭和のくるま展示会

昭和のくるま展示会群馬県東吾妻町「昭和のくるま展示会」に来ております。
朝の都内の冷たい雨がウソのような快晴です。
(写真の車はエントリー車両ではありません・が、昭和の車といえるでしょう。笑)

*   *   *   *   *   *   *   *

 東吾妻町の「昭和のくるま展示会」は、東吾妻ふるさと祭に併催されており、今年で3回目だそうです。一見小ぢんまりとしていますが、エントリー車両は65台!ほとんどが群馬県内からの参加で、ご当地東吾妻町からのエントリーも多いのが特徴的です。生活に車が必需品で、車を趣味とする人も多く、気候も車向き(凍結防止剤の影響はありそうだが、海が無く乾燥した気候から勝手に推測)とあって、旧車乗りには適したお国柄といえるでしょう。
 今回も昨年見学した川場村同様、サバンナRX-7で参加した先輩の応援(?)というかたちでずっと車の周りにいたわけですが、他の参加者の方から、「あなたはどの車で来たんですか?」と訊かれ、 「いえ、ワタシはフツーの車です。」と答えてしまいました(笑)。いつか、カングーでこのようなイベントに参加できたら素敵ですけどね。朝から晩までAコープの駐車場に駐めっぱなしでしたスミマセン。
 祭りの方は、地元小中学生の演奏や踊り流し、隣の中之条町が地盤の小渕優子議員の緊急参戦などありましたが、この「昭和のくるま展示会」が祭りの盛り上げを2倍にも3倍にもしているような気がしました。車を通じて地域振興に貢献できるというのはいいものですね。
 帰りは今回の祭りの会場からほど近い岩櫃(いわびつ)城温泉に浸かって帰ってきました。〇橋先輩ありがとうございました。それにしても、このようなイベントに毎回一緒にいる先輩の奥様、エライなぁ・・・。
 
Posted at 2010/09/25 12:14:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年09月23日 イイね!

23日ダイジェスト・言葉にできない

23日ダイジェスト・言葉にできない 危うく黒部まで緊急出動の危険性があったが、課長の機転で回避された23日秋分の日。国勢調査の人に起こされる。寒い。半袖じゃ外に出れんくらい寒い。さて今日は何をしようか。そういえばカングーから異音がする。電話をしたらすぐ来ても大丈夫ですよとのことなので、ルノー千葉中央へ。
 エンジンの回転に合わせて、重りのついた円盤をまわすような音がするのである。くぁらんくぁらん、いや、じーころじーころ、表現ができない。濡れた路面ではタイヤノイズに負けるほどの音であるが、何とかメカニックの人にも理解してもらい工場へ。その間ショールームを見物。千葉日産のルノーエリアには、ルーテシア、同RS、トゥインゴRS、コレオスがぎちぎちに詰めてあった。
 キューブのシートを触りながら、やっぱクラッシュベロアのほうがエエなぁと思っていたところに結果報告。部品が揃い次第入院という意外な結果になった。うまく説明できないが、バルブの開閉をするあたりがおかしい模様。重症ではないけれど修理するまであまりブン回さないでくださいとのこと。あらま、土曜日群馬に行くんだけどな(笑)。代車は商用車も選べるらしい。【追記:タイベルのプーリーに異常有りと判明しました。あと、代車に商用車は選べないようです。すみません。】
 その後は会社へ行き、やり残した仕事をこなした後でとあるプロジェクトに着手。「会社の食堂にあるテレビ地デジ化計画」である。どこかから拾ってきたソニーのベガなる立派なテレビ(ベガももう古いね)はあるものの、アンテナはFMアンテナがV字型になっているビンボくさいのしかついてなかった弊社食堂(という名の小屋)。先日カインズホームのチラシでバッファローの地デジチューナーが3,980円になっているのを見てやってみっぺと思い立ったのである。ちょっと前のドンキでもオリオンのが1万以上していたので安くなったものである。アンテナは5千円台のものが主流であるが、これでも大丈夫だろうと同じくバッファローのワンセグ向け2,480円を用意。まぁいつもなら、機種が合わない~っとか写らない~っとかいうオチになるのだが今回は大成功。このバッファローのアンテナの性能がホンモノなら、今カングーに付けている仰々しいワンセグ用アンテナ(通称イカグラフアンテナ)はいらないかもしれない。まぁあれはあれでオリジナリティを演出するアイテムではあるのだが。
 会社に置いてあった23日付の日経新聞の一面は、ルノーと日産の車台や部品の共通化が今後更に進むという内容だった。日産味のルノーになるのか、ルノー味の日産になるのか。
 帰りにツタヤっぽいお店へ。たまたま立ち読みした文庫版こち亀8巻にアルピーヌA110が出ていた。両さんが同車でラリーに出る内容で、ゴールシーンではサンクターボを強引に押さえつけて優勝していた。話は変わるが、エウレカセブンのほとんどがレンタル中なんて未来、誰が予想できただろうか。
 
Posted at 2010/09/24 06:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連小ネタ | 日記
2010年09月18日 イイね!

おそく起きた朝は・・・

おそく起きた朝は・・・先週のtvk「岡崎五朗のクルマでいこう!」、カングー・ビボップだったんですね・・・。
tvkが視聴できる環境に居ながら、先代の時も、現行が出たばかりの時も、見逃していました。
しかし、18日午前11時から、再放送があるではないか!
さあ、見れない地域の人は、神奈川エリアの家電量販店のテレビコーナーへ急げ!
(このブログを投稿している段階であと5時間しかないが・・・)
Posted at 2010/09/18 06:05:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | カングーのはなし | 日記
2010年09月17日 イイね!

季節がとうりすぎても

季節がとうりすぎても 生活費に占めるトーチュウ(東京中日スポーツ)の割合が高くなっている今年の9月でありますが、何気に見ていたスポーツニッポンのweb版「スポニチアネックス」のPRコーナーに「カングー日本の道をゆく」のバナー広告が掲載されていました。そういえば最近忘れていましたね。今年の夏は、茨城県旧水海道市(現常総市)や千葉県四街道市の広大な場所で写真を撮って、「おーい水海道」(とみたいちろうの曲のパロディ)とか、「でっかいどう、四街道」(全日空CMコピーのパロディ)とかやりたかったんですが、水海道は土地カンないし、四街道は入道雲が映えるとうもろこし畑があるんですが、交通量の多いところなのでチャンスがなくて断念しました。そういえば、ゴンチチのCM曲で、「北海道は、どこにある?」ってのもありましたね。うーん、今ハタチ以下の人だとわからないかも。
Posted at 2010/09/17 06:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングーのはなし | 日記
2010年09月12日 イイね!

アコガレのアプガレめぐり

アコガレのアプガレめぐり 兄貴がちょくちょくこっちに来ることがありまして(結婚してからはだいぶ減った)、最初の頃は普通に関東近郊の観光地に行っていたのですが、最近は専ら中古パーツ店めぐりになりつつあります。定番はアップガレージ千葉中央店を起点にして16号沿いに、アップガレージ千葉八千代店、オートバックスセコハン市場かしわ沼南店、アップガレージ柏沼南店、同千葉野田店、アイパーツ岩槻店というコースで、時間があれば埼玉県下のアップガレージやアイパーツも加わり、最大で1日に10店舗まわったこともあります。はっきり言って現車のナビは中古パーツ屋めぐりのために存在するといっても過言ではありません(笑)。とはいうものの2人して機械工学の知識はほとんど無いので、探すのは電装関係、内装・外装関係のパーツ。実家の車もしくは会社の車を快適化するための宝探しなわけであります(だったら解体屋行けよというご意見もあるでしょうが)。
 今回は2軒目にして運転手が眠くなってダウンというアクシデントもありましたが、その後は割と16号も空いていたのでスイスイと。岩槻まで来たところで今回の目的が達成されたということで、東北道に乗っかってまた行ってしまいました。佐野に。帰ってきたのは夜11時。今週廃人決定です(実際そうなりました・疲れがまだ抜けません)。

 写真は運転手代&宿代として提供される富山名物ますのすし。今回は出張先の定番土産になっているという福井県勝山銘菓の羽二重くるみも持ってきてくれました。くるみ入りの羽二重餅をクレープのような生地でサンドしたお菓子で美味しゅうございました。
Posted at 2010/09/17 06:00:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    123 4
5 67 8 91011
1213141516 17 18
19202122 2324 25
2627282930  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation