• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2012年05月23日 イイね!

クラウドが、可能にする。

クラウドが、可能にする。ワシがITについて語ると思ったら大間違いじゃーっ!!!
ワシはイットの話しかせんのじゃーっ???

というわけで。
カングージャンボリーで頂いたステッカー、雲のおかげで能登半島に見えてしまいます。
能登島つけなきゃ。

今回のジャンボリー、富山ナンバーは3台くらい見たけど、石川・金沢ナンバー見なかったなぁ。


Posted at 2012/05/23 01:39:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | チバのカナザワ人 | 日記
2012年05月22日 イイね!

RAMEN #8

RAMEN #8前回までのあらすじ カングージャンボリー後、青梅まで出てきた千葉北探検隊(あ名前変わってる&今日も単独行動)は、関東に唯一存在する「8番らーめん」の存在を確認すべく、埼玉県川口市のイオン川口前川へと向かったのでありました。

ちなみに8番らーめんとは、北陸3県を中心に展開するラーメンチェーン店です。わかりやすく言うと、くるまやラーメンみたいな店で、野菜多めのラーメンが特徴です。今回の店舗はイオンのフードコート内にありまして、日も暮れたといふのに一杯の駐車場になんとか車を止めてエスカレーターで1階へ向かいました。

さて大型ショッピングモールのフードコートといえば、しあわせヤングファミリー&中高生カポーが多くて尻込みしてしまいますが、ここイオン川口前川のフードコートにはおひとり様用のカウンターが用意されております。夜7時台、行列ができているのは讃岐うどんのお店だけでした。

 ここの8番らーめんは「麺座」というサブネームが付いておりました。で、メニューを見ると、野菜らーめんの他に、8チャンラーメン(だったかな名前)というオーソドックスなラーメンがあり、さらにはかやくごはんをセットにして売るのが標準のようです。ここら辺はラーメンに餃子・炒飯・唐揚げというビジネスモデルと異なります。しかし単品も大丈夫なようなので、野菜らーめんのみそを頼んでみました。

 感想。細麺だー。細麺だよぉ。おそらく8番オリジナルの野菜らーめん(太麺・しかし二郎系とは性格は大きく異なる)では異国ではメジャーになり切れないと考えてオーソドックスな8チャンラーメン(だったかな名前)を軸にしているのでしょう。この段階で8番とは別物と考えるベキですが、スープは薄味で、昨年暮れに地元で食したのと同じ感じがしました。ええ、「ワシも関東舌になっちゃったナ」と思ったもんです。

 さあ今回もオチはありません。まとめの文章ですが、このままではいずれ撤退してしまうのではと考えてしまいます。8番は金沢カレー系のお店と違って、店内POPやメニュー構成に「石川・北陸色」を出さないのが美点だと思うのですが、ここはあえて、フツーの8番らーめんと同じメニュー構成にして、関東圏に住む北陸人の拠り所にしたほうがいいがんないかと考えてしまったのでありました。
Posted at 2012/06/03 04:05:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車と関係ないはなし | 日記
2012年05月21日 イイね!

クイズだホッカイドー

クイズだホッカイドー運送屋たるもの、地理に詳しくないといけない。というわけで、こんなテストがありました(写真をクリックすれば拡大すると思います)。
こんなん1分で問いたるわー!と挑みましたが、急ぎ過ぎて岩見沢と留萌を混同してしまいました。






まぁ1回行っておけば、だいたいの位置は把握できるものです。
Jの位置

Lの位置

Oの位置

Pの位置

大学4年の夏休み、男3人狭いR32スカイラインに車中泊の旅でした。
定年になるか会社辞めるまで、こんなことできないだろうなー。
あのとき企画してくれた友人に感謝である。

Posted at 2012/05/27 04:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 輸送の現場から | 日記
2012年05月20日 イイね!

アフターだジャンボリー

アフターだジャンボリー貧乏性です。一つ何かあると、付帯してくっつけたがります。たとえて言うなら、せっかく山梨まで来たのだから、ほうとう食べたいとか、甲府まで行って某百貨店に行きたいとか(?)。今回は、普段使わない道で帰ろうと思い、大月から国道139号で奥多摩に抜けて東京を目指すことにしました。
とはいえジャンボリー閉会まで居た上に、スーパーに寄り道したりで、大月に戻ってきたのが16時。途中で真っ暗になったら・・と不安がよぎります。実際に中央本線、中央高速を超えて、最初の長い坂道を登りきったところで、「やるんじゃなかった」と思ってしまいました。速攻で道が1.5車線に。しかしそれは序章にすぎませんでした。人里をホントの意味で離れ、深城ダムを過ぎたところで地図で確認できる本当のくねくね道のスタート。山を越えるとき、トンネルで抜けるとか、なるべく低い所を探して超えていくとかあると思うのですが、どうやらこの道は、てっぺんまで行かないといけないようです。はるか頭上に道が見えて、まさかあそこまで行くのか・・・と思っていたらその通り。の連続でありました。




松姫峠を過ぎたらあとは下り一辺倒。しかし気分的には楽になれます。小菅村まで降りてきて、ここは東京都だと思っていたらまだ山梨県でした。ここから先は、走りなれた地元の車に突っつかれながら青梅まで。奥多摩は初めてだったのですが、あまり景色を楽しんでいる余裕はありませんでした。次回は国道411号で山梨を目指してみたいと思います。ああオチがない・・・。とにかく、中央道渋滞を139号越えで回避しようとする人がいない理由がわかりました。

(つづく・・・と見せかけて次回、クイズだホッカイドー。)

Posted at 2012/05/27 03:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2012年05月20日 イイね!

ビフォアだジャンボリー

ビフォアだジャンボリーツイッターもミクシイもフェイスブックもやっとりませんが、みんカラ見てるだけでも今年のカングー・ジャンボリー前の盛り上がりはハンパなかった。これは早よ行かにゃ間に合わんというわけで、4時15分には千葉を出発してみたチバキ太であります。ここ最近のイベントはみのっー&Rose嬢さんに金魚のフンのごとくくっついていたのですが、今回は単独参加であります。まぁあっさり八王子まで来てしまったので、ステアリングを気持ち45度ほど左に傾けて、去年は開通してなかった圏央道高尾山インターで降りてみました。ここからは国道20号と139号で富士吉田を目指します。日曜日とはいえ早朝の国道20号はほとんど交通量はなく・イコール後ろからあおられることもなく、連続するカーブを楽しみながら、古い街道独自の建造物や看板を楽しみながらのゴーウエストでありました。途中刺さる標識もあったんですが、あすこじゃクルマは止められん・・・。こんどレンタルバイクでも借りようか。

富士吉田の市街地に入る手前のコンビニエンスストアーに開場1時間前に到着。新聞と朝飯を買って、ちょっと寝ておこうかと思いましたが結局寝れず。8時ジャストに会場に着くべくコンビニを出発。バイパス道からは目の前にずどーんと富士山が。去年は高速で来たんですが、気づかなかったなぁ。


うまい具合に8時ちょうどに富士カーム到着。今年はどの位置に案内されるやら・・・左隣は平行輸入とおぼしき本格派な人でした。その横に下世話なさのすけ号・・・ホントーにモウシワケアリマセン!とかいいながら、やりたいことはぜんぶやらしていただきましたが。ええ。クワドリ自動車さんがワイパーにはさんだチラシに「果たし状」って書きましたよ。今回も。

(つづく・・・と見せかけて次回、アフターだジャンボリー。)
Posted at 2012/05/27 02:32:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 23 45
6 789101112
13141516171819
20 21 22 23242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation