• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

すりる橋2

すりる橋2鹿島支店支店長主催の独身男3人旅が今年も開催されました。今回は海の日連休に一泊二日、宿泊地は北茨城。前回FBMに巻き込んだ先輩に千葉まで来てもらい、鹿島で件の支店長を拾い、国道51号を北上。まっすぐ北茨城に行くには時間が有り余っているので、水戸市内をぬけて国道123号を那珂川沿いに進みツインリンクもてぎへ。春に茂木町に来ていますがツインリンクは初めてであります。そして自称クルマ好きでありながらサーキットというものも初めてであります。

ちょうどロータスのワンメイクレースが開催されておりました。

ツインリンクもてぎはサーキット・遊園地・ホンダのコレクションホール・・ほかにもあるのですが、遊園地はほとんどがゴーカート系というか運転系。ガキの頃なら狂喜乱舞でしたでしょう。子供・・・というか、家庭を持たない今回の3人は、スルーせざるを得ません(笑)。

コレクションホールはバイクブームの時代に生きた支店長、F1全盛期に育った先輩、そして普通のクルマ好きの自分という3人で思いのほか時間が過ぎていきました(おっとそういや自分もホンダ乗りだった・VTZ250とCB400SFspecⅢ)。




さて常磐道まで戻って北上、本日の宿「としまや月浜の湯」へ。海沿いの比較的新しいつくりの旅館ですが東日本大震災の津波で1階部分が天井まで浸水しており、津波が来た際の衝撃的な状況や半年以上掛けた再建の模様が客室内の小冊子にまとめられていました(写真は翌朝撮ったものです)。

夕方になると市内の有線放送から「七つの子」。それに合わせたかのように本物のカラスの鳴き声。ここは作曲家野口雨情生誕の地で、生家は宿の真正面にありました。あとお料理は夏だと言うのに生牡蠣がとても美味しかったです。ここでは牡蠣は夏のものなのだそうです。冬はあんこう鍋。

次の日、高萩から国道461号で内陸へ。袋田の滝を目指しますがその前にひとつ寄り道。数ヶ月前の日産カード利用明細に付いてくるインフォメーションで紹介されていた竜神大吊橋に行ってみました。ちなみに国道461号は途中から恐ろしく狭くなるので、県道22号線にまわった方が良いようです。参考までに国道461号の写真です。


県道33号線から少し登ったところに竜神大吊橋はありました。

まわりは何もないような集落なのですが、橋のたもとだけは観光地の様相で、連休ということもあり賑わっていました。さて310円払って渡ってみます。自分は特に高所恐怖症という自覚はなかったのですが、気が付いたら橋の中央部でペンギン歩きになっていました。




この橋はハイキングコースの一部となっており、橋だけが目的の人は引き返すことになります。怖くてもう渡れない~っ!という人は1時間近くかけて対岸まで谷を下らなければいけません。またここはバンジージャンプの名所でもあるらしく、その受付だけはエクストリーム・スポーツ系の人が多くおりました。1回14,000円だそうで・・・。
あ、駐車場にU12ブルーバード・スーパーセレクトが!


この後は袋田の滝へ。じつは自身3度目で、春・夏・秋と来たので後は冬だけです。


過去にも書きましたが、この旅は2日目昼食後に皆やる気をなくすので、ここのおみやげ屋街でおそばを食したら後は帰るのみ。3時間ほどかけて鹿島へ戻り、千葉に帰るころにはすっかり暗くなっていました。

おまけ。帰りの常磐道のサービスエリアで文化放送のラジオカー?の横に駐車。

何がどうというわけではないんですが、ラジオ好きはこういうのがうれしいんです。
Posted at 2014/09/16 01:49:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年07月06日 イイね!

petit pudding対決

あのグリコ協同乳業(あ、これは旧社名か)から、関東甲信越限定らしいのですが、「ひとくちプッチンプリン」というのが発売されています(2014年7月現在)。プッチンプリンをひとくちゼリーでよく見られる大きさにして6個入りで売られています。

これを見てワタクシめが思い出したのが、小学校の遠足のおやつによく見られた「プチプリン」というやつです。ちょっと探してみたらマックスバリュに売ってました。

こちらもひとくちゼリーサイズで6個入り。プッチンの方が要冷蔵扱いなのに対し、こちらは常温販売のいわゆる駄菓子扱いです。

このプチプリンには意外な表記がされていました。「石川・能登のたまご使用」。販売者こそ愛知県の会社ですが、製造しているのは石川県七尾市の会社でした(だからといって七尾製菓ではない。七尾製菓は福岡県の会社)。だから石川での幼少期、小学校の遠足で見たわけだ。

今回はこの2つを食べ比べてみました。味オンチなワタクシでもなんとなくわかったこと。「これはプリン味のゼリーだ」。プリンの製法には加熱するものとそうでないものがありますが、その後者いわゆるプッチンプリン系よりもさらにゼリーっぽいという感想を持ちました。さすがに後発かつ大企業であるところのグリコのほうはカラメルソースが香ばしく、低カロリーな甘味料を用いて甘さを抑えています。しかし、ストレートな甘さのプチプリンも悪くはありません。が、個人的には価格と味とのバランスでいうと3個パック100円程度のプリンのほうがいいなと思いました。
で、それぞれ2個ほど喰ったら飽きてしまったので、冷凍してみました。これならどっちもイケます。
おまけ。なぜ七尾製菓は七尾製菓ななぉか。創業者の出身地・島根県益田市の七尾山が由来だそうです。
おまけ2。たまごといえばイセ。そのイセは伊勢ではなく富山の会社。創業の地は現在高岡市に吸収された旧西砺波郡福岡町。うーんいろいろとまぎらわしい。
Posted at 2014/08/03 05:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車と関係ないはなし | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation