• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉北カングー団のブログ一覧

2014年08月14日 イイね!

越後つついし両親は健在

前回の続き。お盆帰省の話なのです。

湯沢から糸魚川(というか上越)に向けて、まずは国道17号から353号を経て津南町へ。


ワタクシが世話になった先生は、ここでの事例研究で論文を書かれていました。駅には温泉とNPO団体の運営するおそば屋さんがあります。

続いて国道405号で上越を目指します。ここ、いわゆる酷道というやつでありまして、離合の難しい、舗装された林道レベルの道が続きます。





不思議なことに、人が住んでいる集落があまり見られないのに、田んぼだけは山のてっぺんまで整備されたうえに作付けもちゃんとされています。高い値がつく新潟米だからできる芸当でしょうか。

途中の道の駅で光岡ラセードを見ました。

疲れたので405号を離脱し、403号から存在意義がちょっと謎な高規格道路「上沼道」を経て、

253号で上越市入り。カーマホームセンターの駐車場で暑い中30分ほどエンジンを止めて仮眠し、このあとは普通に国道8号線で糸魚川へ。

ほとんど海沿いなので、時間のある方は高速でなくてこちらをおススメします。で、本当はトンネルの中にあるJR筒石駅に寄ろうと思っていたのですが、どこから入っていいのかわからず、気が付いたら通り過ぎていました。


さて今回のお宿は笹倉温泉といいます。そんなに大きな旅館ではありませんが、脱衣所含め独立したお風呂が3つ×2(男女)もあります。国道8号から14kmほど山に入ったところにありますが、途中のタクシー屋さん、

何故かコロナ・プレミオ、U14ブルーバードで営業されていました(帰りに撮影・写真失敗)。

2日目。本来ならまっすぐ金沢に帰るところでありますが、兄が糸魚川市内の定食屋さんで昼飯を喰いたいというのでカングーで別行動をとることにしました。その定食屋さんの開店時間まで時間があるので、昨日通り過ぎてしまった筒石駅へ。お盆休みということもあって同じことを考えている人が何人かいます。

土合駅ほどではありませんが、結構下りていきます。


特急電車の通過もあるので、ホームに出るまでに扉があります。

ちょうど反対側をはくたかが駆け抜けていきました。




定食屋さんの開店時間待ちのつもりだったのですが、いざ行ってみるといちばん混む時間になっていました。そこでまた時間つぶし。青海の電気化学工業(通称デンカ)の奥に車を進めます。すでに貨物列車の引込み線はなくなっていましたが、構内移動用の線路は一部残されていました。
イベントに出ることもあるというボンネットバスの格納庫もありました。



なかなかの絶景であります。一応ヒスイ峡とよばれるところまで行ってみましたが、なんとなく岩が青いかなと思うだけですぐ折り返してきました。
で、また定食屋さんに戻ってみると見たことある車が。とっくに金沢に戻ったと思っていた両親&妹一家がいました。フォッサマグナミュージアム等に寄っていたようです。

この後富山で墓参りをしたり、高岡でオートバックスセコハン市場に寄ったりしていたら、実家到着が18時過ぎになってしまいました。この2日間で体力を使い果たして、残りの日々は雨天ということもあってムダにすごしてしまいました。ああもったいない。

おまけ1。富山県高岡市福岡町のガソリンスタンドにて。この手書き感がなんともイイです。

おまけ2。石川県・河北郡でよく見ることのできるコンクリート製の犬と、隣の家の猫、ムー。

おまけ3。マイ・ファースト・ルノー。

ああっ!



関連情報URL : http://itozeni.com/
Posted at 2014/09/16 03:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記
2014年08月13日 イイね!

群馬と新潟のあいだで

群馬と新潟のあいだで昨年のお盆休みは2日しか連休がありませんでしたが、今年はしっかり5日取れました。といっても、行くところは実家の金沢しかありませんが・・・。でも今年は例年と違いまして、親父の古希を祝って一家で温泉宿に宿泊するというので、初日の目的地は糸魚川。例によって千葉を早朝に出発するので、時間にはたっぷり余裕があります。というわけで、どこを経由していきましょうか。

午前4時前に千葉を出発。渋滞が始まる前に首都圏を抜け出すいつもの作戦です。実はこの時、さのすけ号88,888km走破のカウントダウンが進んでおりまして、外環道新倉PAあたりでなってくれりゃいいなと思っていたのですが、東京都と埼玉県の間の橋(笹目橋というのですか)あたりでゾロ目と相成りました。


関越道は早朝ながら交通量は多いものの、渋滞なく走行。渋川伊香保インターで降りてあとはシタミチを選択します。国道17号で三国峠を越えようというわけです。


国境のトンネルを抜けると・・・いつもは天気が悪化しているのですが、今回は太平洋側と変わらぬ快晴でした。まずは苗場で記念撮影。まぁ湘南と並んで縁のない土地です(笑)。

そこから国道をうねうねと下って湯沢の町へ。ここなら鉄道で金沢へ行くときに乗りかえで使いますし、岩原のスキー場なら1シーズンに3回行ったこともあります(全て学生当時・バイト先の先輩のお供で)。で今回まずはどこに寄り道するかといいますと、関越道に沿った県道をぐんぐん山へ。

JR上越線・土樽駅であります。思い起こせば26年くらい前、開通したばかり(朝日~名立谷浜間)の北陸道を使って千葉県野田市の親戚の家にトラッド・サニーで行ったわけですが、当時は関越トンネルが対面通行だったこともあって手前で渋滞になりまして、その車窓から小ぢんまりした駅とスキー場が見えたんですね。あれは何だろうと。リフト1本しかないようなスキー場のために駅があるのかと(そんなワケはないのですが)。まぁそれだけの思い出めぐりツアーです。
実は遊歩道には土樽駅入り口という表記があるのですが、車道にはありません(バス停がありますがそんな停留場名ではない)。まぁここだろうと細い道をエイヤァと入ったら予想通り駅がありました。駅前の景色は関越道によってブロックされています。

待合室に入るとかつては有人の駅だった造りで、駅周辺で撮った鉄道写真が飾られていました。時刻表を見ると一日上下各5本・・・しかしこのあとすぐ来るではないか!というわけでソッコー車を移動しパチリと。わずかなチャンスをモノにできました。


駅の裏側に土樽スキー場があったわけですが、2005年をもって営業中止となったようです。でも天下の西武グループだったようです。

これがかつてのゲレンデでしょうか・・・。ちなみに駐車場といえる場所がほとんどなくて、事実上クルマでは行けないスキー場という感じです。さらにはクルマだと駅前からかなりの遠回りを強いられます。でも途中にこんな景色があります。



さて、さらにクルマを山奥に向かわせます。関越トンネルの手前、土樽PAまで来てみました。

逆光で分かりませんが関越トンネルの入り口でもあります。昔は土樽CBと呼ばれていましたね。チェーン・ベース。実は川を渡る手前で二手に分かれていて、向かって右岸の道を行くと下りPA、左岸の道を行くと上りPAにたどりつきます。さすがにこれ以上は奥に進む気になれませんでした。
下りPAを望む。

上りPAの関係者用出入り口。

うっかり危険物を積んだまま進行した車はここで出よとなるのですが、前2軸のタンクローリーとかこんな所から出られるのかという感じがあります。

そういえば湯沢市街から土樽駅までの途中にこんな場所がありました。

この川の左岸を進むとこんな景色が、

右岸を進むとこんな景色が見られます。

まぁそんなこんなでかなりの時間を費やしてしまいました。
Posted at 2014/09/16 02:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のはなし | 日記

プロフィール

「【みなさんカンバンワ】習志野の古い自動車整備工場」
何シテル?   07/27 16:35
旧型カングー駆け込み購入組です。 ルックスやファッションはとてもカングーに乗る人のソレではないが許せ!。 団と付いてますが語呂優先で名前をつけてます許せ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー さのすけ号 (ルノー カングー)
日々姿カタチを変えております。着地点がわからなくなってしまいました(笑)。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 親父の811ブルをきっかけに日産党に。 巡り巡って初のマイカーはU13ブルSSSとなり ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
20年活躍しましたが2012年8月引退。楽しさを知った時には時すでに遅し。    
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
自慢は希望ナンバーじゃないのに「23-98」(日産クリッパー!)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation