• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

パドルシフト化構想

先日ちょっとお知らせしたパドルシフトのパーツ


アリストのパドル化というとステアリング側に取り付けるものが多いですが、自分はステアリング切りながらシフトすることがあまりないので、できればコラム側に取り付けたいと思ってました
なんか回してるとパドルの位置を見失いそうで(^_^;)

そこで見つけたのがこちらのパーツでした
これはスバル車のパーツです
調べてみると、レガシィやインプレッサ、フォレスター・エクシーガなんかのATに採用されてるものみたいです
このパドル部分だけで、新品で1万ちょっとするそうです



なんでこのパーツに気づいたかというと、ホームページを検索してる時にこんな画像を見かけたからです

アリスト後期のステアリングにそっくりですね

でもこれ、アリストじゃなくてイプサムなんですね
これを見てアリストのステアリングは共用されてたって初めて知りました(^_^;)
その時のホームページがこちら

調べてみると、他にもVOXY/ノアやエスティマ30/40でも使われてたようです
ベルテックスはパチングレザーなのでちょっと違いますけどね
アリストとは裏側カバーの穴あき位置が違ったりしますが、中身は同じなので後期の方はアリストのカバーを取り付け直せば大丈夫
アリストで探すと純正ステアリングとかウッドとか高いですけど、他車で検索すると比較的安価で程度のいいステアリングが手に入りそうな気がしました


後にこの方はみんカラもやってることも知り、そちらの整備手帳にも詳細が上がってました
Tunaさんの整備手帳
(勝手に写真をお借りしてすみません)


パドルシフトの一部を加工してこんな感じで取り付けてました

なんかスパイラルケーブルもアリストと一緒だし、もしかしたら取り付くんじゃないかと思ったわけです
下側が膨らみそうなので、コラムカバーの加工は必要だと思いますけどね

このパドルの強みはステーが薄い金属製で、コラムに被せるように取り付くことですね
サイズが合って何か所か固定できれば、けっこういろんな車種にでも使えるんじゃないかと思いました
三菱なんかにもコラム側のパドルはあったんですが、プラスチック製ユニットで簡単に取り付けは出来そうもありませんでしたね





ただイプサムと違ってアリストの場合、その障害となりそうなものが3つありそうです
(2014.04.01 1つ追記しました)


まず1つめは、ステアリングの右側はスペースもありそうで余裕なんですが


左側にはチルト&テレスコのツマミがあるんです



このスイッチはカバーではなく、コラム側に固定されています

(ひじりーさん、写真お借りしました)


このスイッチがあるので、左側のシフトスイッチ部が干渉するかもしれませんね

けっこう奥行あります
こればかりは実際に合わせてみないとわかりません
ま、滅多に触らないスイッチなので、なくなっても問題なさそうですけどねw



2つ目はコラムカバーとステアリングの隙間です

ほとんどないんですよね
ここにスイッチを支えている板分の厚みが加わるので、擦りはしないかと心配です
これも現物合わせしてみないことにはなんともですね



追記の3つ目ですが、ステアリングに付いているクルーズコントロールのレバーがシフトレバーと当たりそうです

自分は一度も使ったことないので、外してエラー出ないなら取り外したままでもいいんですけどね
どうせ100キロまでしか使えないクルコンなんて役立たずですし。。。
ステアリング交換されてる方は殺してると思うので、外しても大丈夫ではないかと思ってます



ま、それでもステアリング側に取り付けるよりは、作業的にも強度的にも楽だとは思うんですけどね!







というわけで・・・

検証すべく落札してみました

エクシーガのコラム一式です
全部合わせても、パドルスイッチの新品買うよりも安上がりでした


コラム周りの全てのパーツが付いているので・・・

アリストで最近流行っているこれも付いてます

8段階調整のほうですね
画像で見る限りはコネクターも同じようなので使えそうです
コラム周りを弄るので、ついでに付け替えたいと思ってます



こっちもスイッチ構成が同じだから付かないかなぁなんて期待してるんですけどねw
せっかくなら左右揃えたいんですが、どうなんでしょう
コネクターが同じだったらラッキーですね
それに平成24年車のパーツなので、使い込まれたウチのウィンカーレバーよりキレイなんではないかと(^_^;)




おそらくパドルシフトの取付はなんとか出来るんではないかと思ってますが、問題はコラムカバーの下側の加工をいかにキレイに出来るかですね
部品が届いたら、いろいろと検証してみたいと思います

ダメそうだったら残念





購入したパーツの詳細写真





Posted at 2014/03/30 22:42:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年03月30日 イイね!

BMW1シリーズのテール

BMW1シリーズのテールテールにアクリルとか仕込めないかなぁなどと考えているわけですが、何もいいアイデアが浮かびません
友達のBMWのテールをじっくり見る機会があったので、記録用に写真をアップ












写真はヤフオクからの借り物ですが、元はこんな感じのテールです








写真で赤く光っているのはテール部分です
ブレーキ時は、また別の部分が光ります
上と下にアクリルのチューブがあって光っているのですが、よく見るとその間もなんとなく光っています



実は白で囲った部分は一体ものアクリル板でした
アクリルの板の上下にチューブが付いているように見えただけでした
その上下部分が強く光っていて、その間にある平板部分も淡く光っていました
よく見ると横方向に点線のように傷がつけてありますね


このアクリル板を左右の隠れた部分からLEDで光らせてました






アクリルの後ろにはランプ類はなく、銀色に塗られたリフレクターしかありません


こういう方法もあるんだなぁと勉強になりました




このアクリル板が手に入ればいいのにな(^_^;)



裏側はツメで引っかかってる感じなので、開けられるのかな




Posted at 2014/03/30 16:11:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年03月12日 イイね!

プログレのフォグランプ

プログレのフォグランプアリストにプログレのフォグランプ流用する方が、自分が16に乗り始めたころ何名かいらっしゃいました
アリストのフォグよりちょっとシャープになっているのですが、ほぼ同じ形のため違和感なくおさまるフォグでした
なんといってもレンズカットがないタイプなので、ちょっといま風ですw
そしてグリーンメッキなので、ウォールナットのライトと合わせると一体感も出たりもします
自分も流用しようかと考えていましたが、未だにやらずじまい
一番のネックは取り付けステーを自作で考えなければいけないことですかね
検索すれば過去にやってた方の整備手帳が出てくると思うので、よかったら参考にしてみてください




そして今日なんとなくヤフオクを見てたのですが、プログレのフォグは後期ではプロジェクターになってたんですね



なんとなくアリストのフォグのデザインに似たカバーが付いてますね








もしかしたら、このカバーごと手に入れれば流用できるんじゃないかと検索したのですが・・・





















うーん、残念ながら無理そうですね


写真を見るかぎりではフォグはカバーに固定されているのではなく、ボディ側に固定されていて後からカバーを取り付けるような感じに見えます
カバーとフォグが一体になっているなら、カバー部分をアリストに合わせて加工すれば流用できるって考えたんですけどね(^_^;)

残念ですがあきらめましょう






といいつつも、こんなことを考えながらヤフオクを検索するのが好きです♪






そういえば流行のレガシーのワイパースイッチ
検索したんですが、BLという形式は出てきませんね
希少なんでしょうか

そんなとき見つけたのがBP用のスイッチ

レバー形状は違ってましたが、コネクターやユニット形状が一緒のようだったので、これなら流用できるんじゃないかと狙っていたのですが、、、、、、




みん友のREV2さんに先を越されてしまいましたー

ざんねんっ(笑)



BPもレガシーみたいなんですが、フォレスターでも同じスイッチ使ってたんですね
もちろん間欠は8段階です






(写真はヤフオクより勝手にお借りしてきました。申し訳ありません)
Posted at 2014/03/12 21:21:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年12月23日 イイね!

青緑色のLEDを手に入れたー

もう今年もあと一週間ですね
早いものです
皆さんは忙しい毎日でしょうか
自分は比較的のんびりです(^_^;)



今日は会社の廃棄資材の中から中古のLEDユニットを引っこ抜いてきました

機構の中に入っているLEDが刺さっているシートだけ抜くとこんな感じでした


ここに刺さっているLEDですが、こんな色です

ちょっと写真だと分かりにくいですね

色的には日本語だと青緑、ミントグリーンというかエメラルドグリーンというか
要は信号機の緑色です
三つの素子が入っていてRGBの合成で色を出すLEDでは出る色ですが、単色LEDでこの色はなかなか出回ってないんじゃないでしょうか
5ミリの砲弾タイプで、いろいろと実験の結果から4vぐらいで点けると熱も出ずいい感じでした
実際LEDを点けるのは電流らしいんですが、LEDのことはよく分かりませんw
おそらく青色LEDと同じくらいの規格ではないかと推測




自分の車はフォグに青LEDポジションがデフォルトでしたが、せっかく手に入れたので交換してみようかと思ってます
信号機に使われるものなので、経年した中古とはいえ輝度も耐久性もまだまだあると思います
元の用途ではリスクがあるのでもう使いませんが、ポジションならいつ切れても問題ないですしね
あとは黄色(オレンジ)と赤のユニットもありますが、それは使うと道交法違反になるので何か別のものにでも使うとします
年末年始は青緑色でウロウロしてますので、よろしくお願いします(*^_^*)



そういえばフォグに貼ったスモークフィルム

多少明るさが落ちるようですが、ライトの熱に負けることもなくいい感じです
予備のほうにも貼り付けて、LEDを交換したいと思います
次の休みは引き篭もって内職ですねー(笑)









車も凍るほどの年末ですが、皆様も体調を崩さぬように気をつけて新年をお迎えくださいm(__)m




※追記
12月25日 試作品完成
Posted at 2013/12/23 20:13:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年05月29日 イイね!

ラジエター・キャップが(;´Д`)

連日のブログアップですが・・・


ラジエターからボコボコ空気が出てくる原因がわかったので報告です(;´Д`)



取り付けていたこちらのキャップ

どうやらこいつが壊れていたために、ラジエターのエア抜きが完了しなかったようです
というより沸騰してたかもって話で(汗)


ウチのはラジエターが交換されているため、こんな感じのS型のキャップが付いています

アリスト純正で付いているのはN型なので、少し形が違います


いろいろとネットで調べているうちに、LLCに含まれている消泡剤や防錆剤などは経年でなくなっていく(効果がなくなる?)ということが分かりました
ただし主成分であるエチレングリコールは化学物質であるため、残り続けるようです(不凍にさせる成分)
つまり不凍の性質は変わっていかないので、消泡剤や防錆剤だけを添加することでLLCの性能をある程度復活させることができるそうです
これだけ出てくるのはそういうのが原因で、消泡剤を添加すれば今の状態は打破できるかも!?

なんて考えて、みん友のツインソウルさんが入れていたWAKO'Sのクーラントブースターを入れてみようと超自動後退Sに行ってみました
残念ながらなかったので、こちらを購入

書いてある効果は同じようなものだったのですが、効果の差はわかりません(^_^;)

ついでに1.3kもかかるキャップを純正に戻してみようとこちらも購入

ごくありふれたタイプですね


LLCを少し抜いて添加剤を投入
キャップも交換ということで、外した古いキャップを点検して気づきました
水圧を調整するバネが縮んだままであると・・・・・






横から見た写真なんですが、緑矢印の先にあるのが圧力を調整するバネです
当然ですが、0.9Kより1.3K用のもののほうが硬いです
そして赤矢印の部分がラジエターの口を塞いでいる弁の部分です

本来であれば1.3Kの圧力が弁にかかるまでは、スプリングで弁を押さえつけているわけですが、スプリングで弁を最後まで押しきれておらず、3ミリぐらい弁が遊んだ状態でした
つまり冷却水路を密閉できていないので、圧力に関係なくLLCがリザーバータンクとの間を行ったり来たりします
さらに圧力がかかっていないので、沸点も大して上がらず100℃ちょっとで沸騰します
だから抜いても抜いてもエアが出てきてたんですね
試しにとキャップの交換作業をして気がつくことができました


たしかにエア抜き作業をしてみた頃からアッパーホースに圧力がかかってない気がしてたんですが、その時は空気が抜けて膨張が減ったからだろうなんて思ってました
しかしその時にはすでにキャップの機能が失われてきてたんでしょうね
だからいつまでたってもボコボコと出てきてたんだと思います
おそらく塞いでいるかいないか程度の状態だったんでしょう
とくにリザーバータンクで噴き出すということもなく、圧力はかかってなかったようですが100℃を超えることもありませんでした

使い始めて2年ぐらいでしょうか
キャップがダメになるなんて印象がなかったので、気づくのが遅れました





交換後は0.9Kの設定ですが、アッパーホースがパンパンに張るようになりました
圧力がかからなくなった時点で、キャップを疑うべきでした(;´Д`)
まさかスプリングが3ミリ縮んだ状態になるとはですね
スプリングが弱まることはあっても、縮んで固まることがあるとは思いませんでしたね
一時はガスケットの吹き抜けやどこかからのクーラント漏れなんて考えましたが、キャップで済んでよかったです
それにしても気づけたのは、リザーバタンクへの配管を透明なホースに替えたからですね
中が見えてなかったら、噴き出す瞬間まで分からなかったかもしれませんね




とりあえずはこれで正常動作
あとはエア抜きをして消泡剤の効果を確認したいと思います





※2013.06.04追記

キャップを交換してからそれなりの回数をエンジン入切をしてますが、結局のところ未だにエアが出てきます
リザーバタンクのLLCは増減していないところを見ると、エアが抜けてるというよりは、エアが発生しては出てきてるってとこでしょうか
ターボ車の場合はエンジン内の数百℃という水の沸点をはるかに超えた場所を流れてくるので、LLC全体としては沸騰しなくても、部分的に瞬間沸騰することはあるようです
沸騰すればエアが発生するので、いつまでも出続けることになりますね

これを改善するには出てくることを前提に気液分離する装置(ブリーザータンクなど)を取り付けるか、レース用LLCなどと入れ替えるしかないようです
いろいろと考えるより、ラジエターのコア増ししたほうが早そうですね(笑)
Posted at 2013/05/29 01:11:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation