
二度寝から目覚めた日曜、
荷物着弾。
お!モニタープレゼント当たったか(*^▽^*)
脚力始動からの
駅へ。
今日はガソリン代&走行距離抑制その他諸々の理由で、公共交通機関利用です。
乗車する電車は当駅折り返しが、この時間に4両編成とは長いなぁ~と思ったら2両は切り離し。
乗車します。
途中、復活国鉄特急色の「やくも」とすれ違ったと思ったら
定番撮影ポイント最寄りの美袋駅でカメラ&三脚を持った撮り鉄さんが多数乗車。
モーターを唸らせ走ります。
通常なら岡山駅まで乗り換えることなんて無いものの、そのまま行くと岡山駅で次への乗り換え時間が一時間以上空いてしまうので時間調整の為、今日は途中で乗り換え。
違う路線に乗り換えても駅を出なければ運賃は変わりません。
発車まで20分ほどあり、ガラガラ。
備中高松駅を出ると日本三大稲荷の一つ・最上稲荷の参道へ建つ大鳥居が車窓をよぎります。
岡山駅到着。
「SAKU美SAKU楽」が居ました。
改札を出て、桃太郎像の建つ東口へ。
駅前のバス乗り場へ来ました。
乗り場はここで合ってる?
玉野市にある両備バスの営業所で行われるイベント参加&今日がラストランとなる特急バスの乗車の為に今日は愛車を休ませました。
とは言っても、バスのことはあまりよく知りませんが(;^_^A
このバスが今日が最後となるF0431号車。
通称:玉野渋川特急バスで西工(西日本車体工業)ボディーを載せた前扉一枚の車はこの一台のみのようです。
(※ナンバープレートではなく、出入口表示部分に書かれてる数字が各車の識別番号になります)
三連テールが西工ボディーの特徴だったっけなぁ?
今日で見納めとなるビックカメラとコラボ!?
ドライバーさんが乗りウインカーが出て
ロータリーをグルっと回り
乗り場へやって来ました。
停車。
後列に行くに従って高くなるシアタータイプの座席配列になってます。
乗車記念証を頂いて
児島湾締切堤防を渡り
玉野営業所バス停下車。
すぐ裏が営業所。
賑やかな出迎えを受け
パンフレットを頂いて
来場記念のバッジ(一番上)を頂いてグッズを購入。
構内へ入り、まずは両備バス名物の「正念場ッス」。
車内は一見普通の観光バスタイプですが
後部は研究所!?
コックピット。
これは両備バス唯一の方向幕車とか。
言われてみれば今はLEDしか見ないな~。
これは玉野営業所で最古参のバスのよう。
そんなに古くは見えないけどなぁ。
神奈川&大阪から第二の活躍場所としてやって来たバス達の並び。
神奈川中央交通から来たバスのようですが、白く塗りつぶされた小窓が識別個所?
こんな表示もあるんじゃなぁ。
と、玉野営業所のマスコット猫・しょうた君が登場♪
喉を潤しに来たようです。
終点まで行ったF0431が帰って来ました。
展示場所へ車庫入れ。
三連テールが全点灯となると格好ええなぁ(^^♪
停車。
しょうた君もお出迎え。
まずは撮影タイム。
行先はこのバスが出すことはない福岡行き夜行高速バスの表示( ´艸`)
「両備バス」の表示に変わると
営業所の方と担当ドライバーの方が来られて引退式開催。
車検証が車内から降ろされ
ハンドルロック。
卒業証書が読み上げられ
担当ドライバーの方へ。
花束と共に車内へ飾られました。
引退式終了。
玉野渋川特急バス三世代並びの撮影会が始まり、まずは全車「両備バス」表示で。
玉野渋川特急それぞれの表示から
奥から「特急宇野駅」「松山(道後温泉)」「東京駅・上野・浅草2号車」に。
今度は奥はそのまま、真ん中から「DREAM SLEEPER 大阪→新宿・池袋」「DREAM SLEEPER 池袋・新宿→大阪」へ。
そろそろ帰らないとヤバいのでラスト一枚。
賑わう会場を後に
岡山駅へ戻るべく特急バスに乗車。
Wi-Fiだけじゃなく充電も出来るのか!
岡山市内へ入り
イルミネーション煌めく岡山駅へ戻って来ました。
昼飯食ってね~し腹減ったなぁ。
帰ってから晩飯を食うつもりですが、わかめそばを食っちゃいました。
電車に乗り
チャリへ乗り継いで
帰宅し今日一日が幕を閉じます。
明日からは5時起きだし、もう寝よ。

~おしまい~
全然関係ないですが、いつぞやのナイトクルージング中のシーン。
このタイミングで入って来るってプロのドライバーなら完全にアウトじゃね~かな~。
信号を見落としたって言い訳にしかならんし。
まぁ~、自分もホーンやパッシングする代わりに注意の意味も込めて接近したけど。
ブログ一覧 |
バス | 日記
Posted at
2022/12/11 22:26:56