
アラームの音に飛び起きた日曜、
今朝もガッチガチ❄️
今日は町内会の行事、氏神神社⛩️の境内清掃奉仕作業。
神社へ行き
清掃開始。
終了し、福飴を頂いて帰宅。
またコークONアプリで新しいの始まったな。
ドリチケでチャレンジp(^^)q
いざ❗
…(-_-;)
あと一回だけやろ。
お❗
( *´艸`)
しばしオタ本を。
え⁉️広島の貴重な“生首”たち、解体されたか(@ ̄□ ̄@;)!!
この“生首”が現存する唯一の個体だったEF61電気機関車の4号機。
好きな機関車だったのに…。
EF59電気機関車は撮影会で化粧直しされ展示されたことも。
(※その時の写真は見つからず)
当時、山口県下関市の車両基地には10号機が保存名目で保管されてましたが、
野ざらし留置でボロボロ、後に解体されてしまいました…。
エンジン始動からの出動、
が、すぐ帰宅…。
黄色いスリッパもとい黄色い新幹線を撮りに向かったのですが、財布を忘れてしまい…。
「新幹線定番撮影ポイントなら財布なんか要らんじゃろ?」ですが、車を置いてしばらく歩かなきゃならないとこには面倒臭くて行きたくないんですよ(;^_^A
新幹線を撮るなら駅が楽チンで良いです(*^-^)
嫁さんと三女が昼飯を買いに出るようなので便乗。
タラッタッタタ~Ⓜ️🍔🍟のドライブスルーへ。
サムライダブルのセットをチョイス。
コーヒーは道中に。
あ~、美味い☕
帰宅し食った後はテレビを眺め、中野さん、今は香川に帰ってたよな~。
運休かも知れないけど、行ってみるべ。
着地。
スーパー定番鉄橋にはレンタカーが居たものの、こちらは無人。
貨物は…(^。^;)
反対側から来る食パン顔の電車を撮って、あ~ケーブルの影が( ̄▽ ̄;)
出雲市行き運転再開一本目の特急「やくも」が来ました。
ケツ撃ちはギリ間に合った(;^_^A
ちょっと寄って
コーヒーの空き缶に水を注ぎ(違)
帰るか…。
再びオタ本を。
福井県の敦賀車両センター(→敦賀機関区→敦賀第二機関区)は北陸の電気機関車が最初に配置された名門車両基地。
北陸の本格的な電気機関車ED70交流電気機関車が配置されてました。
(※今は長浜の資料館だか記念館に移設)
↑の後継車両として配置されたのがやはり北陸専用として生まれたEF70交流電気機関車。
マイナーチェンジでヘッドライトや側面のフィルターの形状が変わり
寝台特急用に↑から改造された1000番台が登場。
が、交流専用だったので直流に交流、その交流も50Hzと60Hzが入り交じる北陸、羽越、奥羽の通称:日本海縦貫線では限れた短区間にしか使えず、更なる後継車両の登場で次々に仕事が無くなり九州へ送られたり(その九州でも使い勝手の悪さで早期引退)、駅や基地内でナンバープレートを剥がされ色褪せた姿で放置されたり…。
(画像上は高岡駅、下は敦賀機関区構内)

引退が近づくと撮影会が数回開催されました。


EF70を引退に追い込んだのが直流、交流周波数2種類の全部を走行出来る万能機関車、EF81交直両用電気機関車。
寝台特急や
貨物(=国鉄時代)や臨時列車を牽引し
北陸のみならず、岡山や下関まで足を伸ばしたことも。
(岡山県の庭瀬駅~中庄駅間)
後にトワイライトエクスプレス専用として色を替えた機体も登場。
この日のトワイライトエクスプレスは電源車だけトワイライトエクスプレス専用ではありませんでした。
この専用カラーも臨時列車に使われ、岡山県に来たことも。
(岡山県の和気駅~熊山駅間)
欧風列車サロンカーなにわとは色が酷似していて、専用機のよう(*^-^)
この万能機関車もJR西日本にはトワイライトエクスプレスカラー1両を残すのみ…。
賑やかな笑い声の中、黙々と喋ることなく晩飯食って、DASHからの
久しぶりの鉄道BIG4🎵
そして今日1日が終了。

~おしまい~
ブログ一覧
Posted at
2023/01/29 23:35:21