ヤバっ(-。-;)
寝過ごした!と目覚めた日曜、
今朝は町内会のクリーン作戦。
ギリギリ開始時刻に間に合いました(;^_^A
終了からの帰宅。
しばしオタ本を眺めて
ええ天気じゃなぁ☀️
みんな出払ったので、エンジン始動。
出動し
岡山市内へ。
着地。
ペットショップのアミーゴへ来ました。
お目当てのミナミヌマエビあった❗
とりあえず店員さんに話を聞いたところ、鉢の掃除目的なら食が細いミナミ~は向かないと( ̄▽ ̄;)
勧められたのはヤマトヌマエビ。
う~ん、これは地元のホームセンターにも売ってたし、ここより安かったよな。
で、購入は見送り昼飯へ。
吉野家へ行くつもりが改装中で閉まっており、こっちへ。
頂き~(^q^)
腹を満たし、いつものポイントへ行くも木が成長し過ぎてドボン…。
で、旧トワイライトエクスプレスカラーのEF65-1124号機を捕獲。
こんな場所、誰も居ないと思ったら通過10分前に一人来ました。
ちょっと移動して
貨物ターミナル駅でEF66電気機関車+回送のハイブリッド機関車を連結した貨物列車をパシャ❗

活躍の場が激減しているEF66。
通常ならば岡山へ姿を見せるのは早朝深夜通過の1往復のみ。
今日は代走したようです。
本来の担当は北陸・羽越・奥羽路のヌシ、レッドサンダーの愛称を持つEF510電気機関車です。

↑は北越製紙のチャーター列車で「紙列車」と呼ばれてましたが、一番後ろに小さな古い貨車が一両だけ連結されてた珍列車でした。
今日の貨物列車にも一番後ろに普段連結されない珍車が。
これです↓。
車掌車と呼ばれる車両で昭和59年頃までの貨物列車には必ず連結されてた、車掌さんが乗ってた車両です。
(機関車の次とその次がそれ)

車掌さんと言ってもお客さんは貨物なので切符は売りませんが、当時の貨物は途中の駅で貨車を連結したり離したりしてたので、その作業を担当していました。
伯備線では総社や備中高梁、井倉等々。
合理化で途中駅での作業が無くなり、車掌さんが乗る必要が無くなると新車をメーカーから納入先に輸送する際、メーカー担当者の便乗用に使われたりしてます。
(福岡の西日本鉄道への新車輸送)
その新車輸送にも使われないこともあるので最近は滅多に見ることがなくなりました。
そして帰路へ。
が、ちょいと寄り道(^-^ゞ
備前國行きの特急「やくも」を撮って
草に埋もれた廃線跡を歩き
出雲國行きを。
普通列車を挟んだ次にやってきた国鉄カラーのロクヨンを撮ったら
小走りで移動、すぐ先ですれ違った伯耆國行きを。
こちらはJR貨物カラーでした。
国鉄カラーの方が馴染み深いけど、貨物カラーも無くなりつつあるとなると捨てがたいです(;^_^A
昔はこの色しか無かったもんな。
帰路へ。
水分補給してると
これ、欲しいかも。
帰るかな。
あ、忘れてた❗
ホームセンターへ。
ありゃ⁉️
こっちの方が20円も高かった( ゚Å゚;)
ま、良いかと購入。
帰宅し放流し
椅子を引っ張り出してお茶タイム。
外が気持ちええわ(*^-^)
晩飯時、テレビを見てたら
見覚えのある中華料理屋が。
錦川鉄道を訪ねた際、昼飯を食べた店でした。
そして今日一日が終了。
今夜は機関車二台連結のこんなネタがありますが、最近、駅で三脚使って&多数の同業者に混ざっての撮影にうんざり気味なので試合放棄です。
(画像はイメージ)

~おしまい~
Posted at 2022/05/22 23:38:27 | |
トラックバック(0) |
日常