• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

日曜

日曜※タイトル画像は本文とは全く関係がありません(*^-^)


「もう窓開けて寝れんなぁ」と目覚めた日曜、


いつものルーティン、メダカに朝飯を。


自分もパンをかじって出動からの着地。


今日は下から撮るか。


ターゲット登場。


現役で稼働するEF64唯一のJR貨物リニューアル色(EF64の活躍の場だった上越国境の山々をイメージしてデザイン)であり、尚且つ側面に「JRF」のロゴがない異端児の1020号機でしたヽ(*´∀`)ノ♪

岡山への派遣が終わり、愛知へ帰ると引退との噂も…。

1020号機以外のリニューアル色も僅かながら車籍はある(ざっくり車で例えるならナンバーが付いてる)ものの愛知の車庫で眠りについてるよう…。
(※画像はイメージ。上は新前橋駅に留置された碓氷峠の番人だったEF63、下は広島で解体の為、一時的に岡山機関区へ留置された高崎の人気者でありブルートレイン全盛期の牽引機だったEF65-500番台)。


ブイ~んと走り


まだ開店から20分くらいなのに既に🈵かい( ̄▽ ̄;)


イオンモール“白壁の街”へ。


“年寄り眼鏡👓️”の修理依頼に来ました。


暫く時間が掛かるとのことで番号札を貰い、


ぶらぶら。
ジャージでも見てみよ。

良いのがあったけど、お高かった(´ε`;)

こっちはRight-onの売れ残りの投げ売りか~。


時間が来たので眼鏡を受け取って車へ。
5,300円→1,900円だったので買っちゃいました(*^-^)


移動開始。


渋滞するR2を


東へ向かいます。
右車線先頭の神○ナンバーのハリ○ー、いつまでもダラダラとキープライトだからかつつかれまくり(・・;)


そのままR2に行こうかと思うも、ブルーラインへ。


日生湾を横目に


再びR2へ。


船坂峠を越えたら


R2から離脱。


あ、「スーパーはくと」来た( ̄▽ ̄;)
てことは次まで暫く来ないな…。


着地。
智頭急行の上郡駅へ来ました。


お目当ては1日から記帳開始の鉄印。


ゲット♪
乗車券は鉄印記帳の購入条件、鉄カードはサービスとか。


せっかくここまで来たし移動して


待機。


鳥居コラボが撮れるけど


車が来たら…


ましてやトラックだと…(;>_<;)

ニャー(ФωФ)

来た!


京都行き「スーパーはくと」登場( ・∇・)


速っ!
でも格好ええなぁ✨


爆音を響かせ去って行きました(o・・o)/~


帰るか…。


R2を反れ、ベタで帰路へ。


コーヒーが飲みたくなり、ちょいとコンビニへ。
雨が降ってきたし


ホットにするべ。
もちろん、濃い目で。


再び愛車を転がし


帰宅し鉄印をペタッ。


再び出たら


もう一度、1020号機を迎撃。


薄暗くなったなぁ。
手持ちだと今が限界かな。


送風機が唸りをあげ発車。
“山男”とも呼ばれる勾配向けの電気機関車、ロクヨンならではの唸りです。


日が落ちてから新聞を(;^_^A
過疎化が進む地方を走るローカル線をJRに丸投げするのは無理があると思うけどなぁ。
せめて上下分離しないと。


テレビをポチっとしたら警察24時か?
あ、緊急車両24時か(^。^;)


腰痛と肩の痛みに悶絶しながら洗濯物を干して今日一日が幕を降ろします。
世間一般は明日も休みか…(´ε`;)

~おしまい~
Posted at 2023/10/08 22:37:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月05日 イイね!

あの日を振り返って

あの日を振り返って知り合いからの依頼(昨日の何シテル?参照)で、過去に一度だけ撮ったお召列車の画像をあれこれ引っ張り出したついでに当時を振り返ってみました。
もう12年ほど前の話なので記憶違いがあるかも知れませんが。
ちなみにお召列車とはサクッと言うなら皇族の方々がお乗りになる専用列車です。



自分の撮影したお召列車が運転されたのは2011年10月31日。
鳥取市で行われた「全国豊かな海づくり大会」に関連してでした。
本運転から遡ること7月。
お召列車で使われる機関車と同じ形式の機関車+模擬の客車を連結しての訓練が行われました。


運転操作の手順や停車位置の確認が行われたようです。


追っかけて2発目。


そして本運転の1週間前にはお召整備も終わった実際に使われる機関車と客車を使い、本番さながらのリハーサルが行われます。


米子駅到着後、機関車を前から後ろへ付け替え。


今は亡きEF64の0番台とも顔を合わせました。


客車に連結。


機関車は綺麗に仕上げられ、


客車も通常の「サロンカーなにわ」から「JR西日本」の行灯に交換済。


そして迎えた本運転当日、夜中の1時頃現地入りしたと思いますが既に50人近くは待機していた記憶が。
やっと周囲が明るくなった6時半過ぎ、露払いとなるDD51の単機が通過。
待機となる由良へと向かいます。
万が一の際の予備機だったかな?


沿線警備に全国から警察官や機動隊が集結しますが、自分が待機していた辺りは静岡県警の担当で、自分のすぐ脇には富士市からの私服警官の方がおり、比較的和気あいあいと待機していた記憶があります。
機動隊バスも行ったり来たり。



お召列車通過の一時間だったか数十分前、警備の方からカメラのシャッターを切るよう指示があり、一人一人シャッターを切り確認。
カメラを模した改造銃を持っていないかの確認のようでした。
機動隊のバスが数台通過し、


白バイの集団も通過。


上空を警察のヘリが旋回、


来ました!(*^▽^*)


国旗をたなびかせ、お召9001列車通過♪


機関車の連結器は銀色に塗られ、金色に輝く菊の紋章も。


側面の「米」の札は金色に、「お召」の札も挿さってます。


手を振る天皇陛下(現上皇さま)。


お召列車に乗車されても沿線で見送る人たちに手を振る為、座ることはないと言われてますが、終始手を振られてました。

列車通過後、撮り鉄さんはおろか警備の警察官、近所の方々ほぼ全員が拍手で終了。

先に進み長時間停車となった浦安駅へ。
天皇陛下は倉吉駅で下車、お召9001列車改め回9001列車となり、国旗は畳まれ菊の紋章にはカバーが掛けられてました。


裏から。


大任を果たしたDD51や運転士さんもほっと一息かな?


この後も追っかけるも会社から着信(この日は休暇を取ってました)、仕事の話が長くなり思った場所へは間に合わず、米子駅へ。


一旦引き上げられ、


バックで側線へ。
畳んでるとは言え国旗を付けてるDD51とEF64の並びは貴重です。


機関車が離れ終了。

初の撮影となったお召列車ですが、また撮ることがあるだろうか…。
Posted at 2023/10/05 22:29:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「黄色を狙った!?日曜 http://cvw.jp/b/629609/48696437/
何シテル?   10/06 01:02
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234 567
8910111213 14
15161718192021
2223 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation