• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2023年11月26日 イイね!

日曜

足元が寒くて目覚めた日曜、


エンジン始動からの


4歳の頃から通ってるサロンへ散髪に💈


スッキリした✨
通い始めた頃はまだハタチくらいだったお姉ちゃん(=奥さん)も今はすっかりお婆ちゃんに。
コーヒーを頂きながら世間話をして


車に乗り換え黄色い帽子へ


オイル交換に。


女子駅伝を観ながら待ちます。


そういえば幼なじみがもう何年か前に地場のデパートの選手として駅伝に出場、脚光を浴びてたなぁ✨
高校時代、北海道一人旅と幼なじみの高校総体の大会出場が重なり、仕事で行けない家族の代わりに会場へ寄って写真撮って来たっけ。
網走から夜行急行「大雪」に乗って


翌朝札幌着。


競技場のある厚別への移動は「電車」の普通列車を数本見送り


機関車が引っ張る「客車」の普通列車を待ったら


乗車する岩見沢行きは改造に依って出入り口を増やした唯一の3扉車オハ51-41番でした( *´艸`)
画像ど真ん中の扉が後付けの扉。


そして厚別公園競技場へ。
順位は忘れたけど、上位の方だった記憶が(ゼッケン322番がそれ)。
今でも忘れないのは厚別駅へ戻るタクシーで運転手さんが道を間違え、かなりのタイムロス。
ホームで電車を待ってたら「お詫びに」とキオスクで買ったのかわざわざホームまで漫画を持ってきたことかな~。
1987年8月の想い出です。


昼飯はいつものラーメン屋さんへ行き


いつものわかめラーメン😋


本日は休肝日ならぬ休鉄日のつもりだったので、昨日水島臨海鉄道の東水島に送られ、今日は東水島から解体場所の倉敷貨物ターミナルまでドナドナされるDE10-1560 を撮りに行こうかとも思いつつ、止めました。
(※画像は昨日のブログから)


帰宅しダラダラ。


晩飯食ってDASHを見ようと思ったら、今日はさんまさんの特番か~。
観たけど(*^-^)


旅に出てた弟から土産を頂き


休みも終わったなぁ…。


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2023/11/26 22:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常
2023年11月25日 イイね!

土曜

土曜二度寝から目覚めた土曜、


朝飯を食って出動からの


着地。


黄色い113系電車が過ぎたら


来ました!が、え!?


岡山貨物ターミナルから水島臨海鉄道へ乗り入れる貨物列車ですが、通常は最新型のハイブリッド機関車が担当じゃなかったっけ?
(※画像は本格導入前の試運転時)


今日は国鉄型のDE10ディーゼル機関車が担当してましたヽ(*´∀`)ノ♪


後ろにもう1両、DE10がぶら下がってますが、これは水島臨海鉄道倉敷貨物ターミナルで解体される為にドナドナ中…(T^T)
今月は毎週土曜にこのドナドナが設定されてましたが、仕事や学習発表会があり本日が初の撮影。


DE10×2を撮って


上り線の渋滞を横目に


R2BPを西へ。
と、この先の水島臨海鉄道と交差する所で南下するターゲットを発見(; Д)゚ ゚
“え!?倉敷駅に暫く停車しなかったっけ?まだ早すぎないか?”と思いながらも進み


着地。


間に合ったようで、姿を現しました。


他にも何かが姿を現したと思ったら


鷺が通過~。


鷺が視界から消え


マフラーから陽炎漂わせ


ゆ~っくりなので


愛車とのコラボを。


東水島駅手前で一旦停車し


再び動き始めます。


解体となる1560号機。
手書きのナンバーが現役でないことを感じさせ


プレート類も全て撤去されてました。


そして東水島駅へと吸い込まれて行き…。
今回延期になった1両も撮れる日だったら来てみたいな。


移動して


休憩中のローリーの後ろへ。


全国でも現役車両は水島臨海鉄道だけとなったキハ30国鉄一般色+キハ38八高線色+キハ37国鉄首都圏色トリオをパシャ!
寸前になって他の撮り鉄さんがやって来て交わせなかった(;´д`)



三菱自工前駅停車中に追い越して


もう一丁。


そのまま折り返さず、車庫のある倉敷貨物ターミナルへと戻って行きました。


今日は運賃無料day最終日なので、平日しか運転されない国鉄型車両の登板となり


ホームにも多数のお客さんが。
とは言っても、ここは周囲に工場以外何も無いある意味秘境駅。
先ほどの列車から降りて折り返す方がほとんど。


倉敷貨物ターミナルから再び出てきた国鉄型トリオ。



お客さんを乗せて倉敷市駅へと向かいます。


先ほど走った道を通ってドナドナを撮った場所へと戻り


あった!
ドナドナを撮った後、脚立を載せるのを忘れてたんですよ(;^_^A


移動開始。


先着の方とまったり待機してたら来ました。


引き付けて


お疲れさまでした!と移動、


再び最初の場所で。


ラスト。


オタ活は終了、移動開始。


R2BPを東へ進み


着地。


コンベックス岡山へ来ました。


DからDMが来てたので参戦。
20年来の付き合いがある担当の方は子会社へ栄転されたので、行きつけのDは無いのですが(^-^ゞ


会場内へ。


クイズラリーをこなしつつ


旧車も居ました。


このサニー渋いなぁ✨


体験会も。


一丁、やってみっか(*^-^)


まぁまぁかな(;^ω^)


小腹が空いたので、何か食うかな~。


これにしよ。


まいう~(人´ з`*)♪


これも面白そう♪とチャレンジしたら、午後の部で最高得点を出しちゃいました( *´艸`)
不意に現れるポチポチ点滅する点をタッチするだけなんですけど(;^_^A


色々戴いて


帰宅。


貰ったカタログを。


今度の愛車はこれかな✨

って夢のような話か(´ε`;)

みんなの動物園を観て


世界一受けたい授業にはドクターイエローが♪


ゼイチョーは泥々して来たなぁ(・・;)


そして今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2023/11/26 00:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月21日 イイね!

年休だった火曜【後編】

年休だった火曜【後編】【前編】から
中に入るとターゲットは既に出発線で待機中。
外へ移動、悲しい姿のキハ47系ディーゼルカーが。
エンジンは降ろされてて下回りはスカスカ。


もう1両、やはり廃車体のようですが…。
塗料か塗装のテスト?
いや、違うか。


以前、留置されてた「奥出雲おろち号」の先代機関車、DE15-2558は既に解体されたそう…。


京都から解体の為に送り込まれた117系電車の姿も。
屋根上にあったクーラーの室外機は撤去され、その両脇にある外気導入装置のみ残ってました。


ターゲット待機中。
メンテナンスを終えたキハ47系ディーゼルカー+それを従えたDE10-1159号機です。


コイツは側面のナンバープレートが白いんじゃなぁ。


先ほどの悲しい姿の仲間とは正反対にピカピカに仕上げられたキハ47-1106。


小さいですが近畿を表す近の脇に「トカ」の文字が見え、豊岡所属の車両ということが分かります。


移動し


まずは対向となる境港行きの鬼太郎列車で試し撃ち。



そしてやって来ました。



再び移動し、


後藤駅へ戻ると次なるターゲットが移動中。


出発線へ向かってました。


なので外から撮影。
高山本線富山~猪谷で使われてるキハ120-350です。
やはりメンテナンスが終わり、これから試運転に向かうよう。


反対側は顔色が違うのが高山本線用の特徴。


小さい「トヤ」の文字が富山所属の証。


境線米子行きキハ47とのコラボ。


あれ?
さっきは居なかった117系のパンタグラフを載せた車両が出てきとるぞ。


そういえばさっきから入換用のチビッ子が動き回ってるな~。


こっちも作業員の方が集まり、何やら切断を始めたし、


こっちは養生してる…。


あ、サンライズの先頭車両が出てきた!


スルスルと引かれ


引き上げて行くと


違う線路へ。


あ、連結されるのか。


この状態でしばし停車。


キハ120のヘッドライトが点灯。


全体的な雰囲気。


連結!


形には!?なりました。


強引にキハ120とのコラボ。
富山に帰ったらサンライズと会うことも無いし。


試運転に向けて動き出し



(⌒0⌒)/~~


次まで少し時間あるし、早い昼飯にするかなと移動し、米子港へ。


いつもの「とん楽本店」に来ましたが、開店まであと5分か~。


ギリギリで慌てるのも嫌だし、断念…。
大山を見ながら移動開始。


山陰本線淀江駅へ。


ここからも大山が見えます。
が、ターゲットは姿を見せず…。


先ほど後藤駅で撮ったピカピカ47が来るはずでしたが…。
10時半のスジ(=時刻)だったかな?


腹減ったし昼飯にするかと移動。


とん楽さんへ。
本店よりは淀江からも次の場所まで近い両三柳店に来ました。


え~っと。


長浜ラーメンの海苔で。


替え玉いっちゃいました。


腹を満たし移動します。


遠くに伯備線貨物のお得意様の製紙工場を見つつ


土手を下りてポイントへ行きますが、対向車が居ないタイミングで大回りせねばならず、


“面倒くせ~なぁ~”とバックで降りて


前進。
これもスイッチバックみたいなもんかな(違)。


着地。


やっぱ多いなぁ。


大山をバックに撮る定番ポイントだもんな。


来た!


大山コラボの復活国鉄特急色は初撮影です。



帰るか…。


帰宅してすぐドライブスルー洗車へ。


終了。


そして今日一日が終わります。

~おしまい~
Posted at 2023/11/21 23:53:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年11月21日 イイね!

年休だった火曜【前編】

年休だった火曜【前編】風呂から上がり、“ちょっと行ってみるか”とエンジン始動となった月曜夜、


着地。


東京へ向かう夜行バスを横目に岡山駅へ。


ホームに向かい数人の方々と待機。
ほぼ顔見知りの方々でした(*^-^)


待つこと数十分、ターゲット入線。


機関車がちょいと離れ


大阪側から広島側へ付け替える“儀式”の機回し作業中。


今日のターゲットは線路の下に敷いてある砂利を運ぶ貨車の回送(正式には配給列車)。


鳥取県米子市の車両工場へメンテナンスに向かいます(ひょっとしたら廃車かも)。
岡山支社所属を記してた「岡」表記も中国統括本部を示す「中」に書き換えられるかな…。


広島側から機関車が戻って来て


連結。


入れ換え中を示してた片側点灯のテールライトが消え、発車まで1時間ほど待機。


帰路へ。


3時間程の仮眠から目覚め


出動。
伯備線沿線に場所取りの脚立や三脚が置かれてるのを横目に進みます。


県境を越える頃には明るくなりつつあるけど、まだ暗いなぁ(・・;)


ん!?


昨夜撮ったターゲットに追いつきました(^。^;)
いつもの配給列車の時間ならとっくに米子へ着いてる時間ですが、今回は途中駅に2時間ほど長時間停車が設けられた変更時刻で運転中。


霧が出てきた( ̄▽ ̄;)


まだ暗いけど一か八か撃ってみるか。


来た!


意外と速い(;>_<;)


ケツ撃ちは設定を変える余裕もなく、暗すぎた…。


先へ進み


超スーパー定番ポイントへ。
関西弁飛び交う中、通り掛かったバスの運転手さんから「あの2台が停めてるとこはダメだよ」と言われるも誰一人、車を動かさず。
隣の方と「あの車は誰の?」と話すも「来た時にはあったから分からない。警察に通報されるかも」と話してたら


来ました。


2両しか繋いでなくてもDE10ディーゼル機関車との組み合わせは悪くないなぁ( *´艸`)



ケツ撃ちはさっきよりはマシかな。

ここには極力近づかないようにしよ。

移動してたら…
ん!?


再び追い越し


伯耆富士こと大山も南側(で良かったかな?)から見ると形が悪いです。
でも冠雪してた(*゚∀゚)


着地。


強風吹きすさぶ中来ましたが、かなり遅い🐌💨💨


ゆっくり通過。



再び進むも


渋滞に(´ε`;)
ここまで来てしまったら画像右の土手に行くにはかなり進んでUターンしなきゃならない(;>_<;)


なので、間に合わないのを覚悟で場所変更。


東山公園駅に来ました。
が、先に居られた方の話だと遅れてるようだと。
(※画像は撮影後にパシャ)


6分ほど遅れて来ましたが…


右上に写ってるはずの大山が見えない(´Д`;)
若干霞んでたものの肉眼では見えたのになぁ…。


引いて撮って


ケツ撃ち。


移動します。


今度は境線後藤駅へ。

~後編へ続く~
Posted at 2023/11/21 19:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年11月19日 イイね!

日曜

日曜肌寒さで目覚めた日曜、


気温も下がったし餌の回数は日に一回でも良いかな。


エンジン始動からの今日はこれを聴きながら行くか。
「愛は勝つ」以外にも想い出の曲があるし。


暖気も終わり、いざ出発❗の時に予期せぬトラブル発生(;>_<;)
対処に15分程掛かったものの何とか出動。


着地。
が、定番ポイントにも関わらず、誰も居ない…(・。・;
“もしかしてウヤ(=運休)になったか!?”と不安になりつつ待機。


来た!
良かった~(*^-^)


何の変哲もないキハ47系ディーゼルカーですが、105系電車しか走らない福塩線福山~府中間の途中でもあるこの場所ではイレギュラーな存在です。



今日は「サイクルトレイン」としてやって来ました。


ケツを撃って


移動開始。
「ん!?」


一瞬、並んじゃいました。
いえいえ、こんな狭い道で飛ばしてないですよ(;^ω^)


府中市街地を抜け


世羅方面へ行き


次なるポイントへ。
鉄橋の下をくぐって反対側へ向かいますが、足元にニョロニョロ🐍が居て危うく踏みそうになりました(^。^;)


10分ほどで来ました。
府中以北となるこの区間はキハ120系ディーゼルカーの独壇場。
やはりキハ47系はイレギュラーな存在なので、自分含め4人の撮り鉄さんの迎撃を受け



やはりケツ撃ち。


32エクストレイル3台の揃い踏みもありつつ


上下駅到着。
既に乗車してたサイクリスト🚴の方々が出て来てます。


ホームへ。
続々とサイクリストさん達が下車して来ましたが愛車を抱えての跨線橋移動は大変そうでした。
停車中に他の列車は来ないので改札口に面した手前のホームへ停まれば楽だろうに、それが出来ない構造みたいです。


全員下車、落ち着いたので駅名標を入れて。


「名所案内」と上下駅ならではの物を(←これは後ほど)。


寄りで。


停車ホームへ。
上下駅ならではの物は当駅が福塩線で一番高い所にあることを示す標識。


先頭へ。
上下町のランドマーク!?、JAひろしま上下支店の建屋とのコラボ。


縦位置でも。


発車を前に移動して、上下町に来たからには見ておかないと。


中元クリーニングの工場屋上に保存されてるタウロンです。
日本で現存するのはこの1機のみとか。
何年か前に見た時は綺麗に塗り直されてたけど、また汚れが目立ち始めて来たな~。


場所を変えて。
今までヘロンと思ってましたが、プロペラの脇に吸気口がある機体はタウロンとか。
へぇ~💡


移動し


陽の向きが良いと思ったら側面に回らなかった(;^_^A


上下町で撮ったことが分かるよう、案内標識を入れて。


やはりケツ撃ち。


来た道を戻り


JR西日本名物!?25キロ制限が点在する福塩線、ノソノソ這ってるのを追い越したので待ち伏せ。
中々来ないと思ってたら顔を覗かせ


ゆるゆる通過。


芦田川に沿って南下します。


府中市へ戻り


芦田川河川敷へ。


山から街へ下りてきて


ピンが微妙に合ってない!?


ガタガタと鉄橋を踏み鳴らし


府中駅へ向かいます。


その府中駅はかつての車両基地、府中電車区があった駅。
今も電車を留め置く電留線があり福塩線専用の105系(右端)、福塩線にも乗り入れる115系(右奥から2番目)が休んでます。


山を下り、呼吸を整えるかのように少し長めの停車。
影が…( ̄▽ ̄;)


跨線橋の影に隠れてますが、府中以北の主役・キハ120系ディーゼルカーとの並びも。


先行し


パシャ!


縦位置で池を込みで。
今日はヌートリアの姿が無かったな。



ラストの場所へ向かい


横尾駅へ。
“タラコ”は既に停車中。


駅名標込みは難しかったのでホームの案内表示込みで。


対向列車が来るまで暫く停車。
タラコの両側にホームがありますが、向かって右側は柵があって乗降出来ません。


府中行きが姿を見せ


しばしの顔合わせ。


府中行きが去ると信号が進行を現示、タラコも発車します(⌒0⌒)/~~


その気になればもう一回撮れるけど、“満腹”になったので帰路へ。


今日はポカポカ陽気だったし、アイスカフェラテで喉を潤し帰宅。


晩飯前にいつものDASHを


やっぱ信じられん…(*T^T)


そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2023/11/19 23:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「バカタレ!!q(*゚ε´*)
撮り鉄のレベルの低さを浸透させてどうするよ┐('~`;)┌
伯備線でも“やくも騒動”に続いて“貨物騒動”が確実に起こるだろうな┐('~`;)┌」
何シテル?   09/02 22:18
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

    1234
56 7 89 10 11
12131415161718
1920 21222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation