• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2023年11月12日 イイね!

チ○チ○ぶらぶら男3人奥出雲の旅

チ○チ○ぶらぶら男3人奥出雲の旅自分にとっての三連休最終日となった日曜、


時は遡ること4日前、職場に出入りしてる外注業者さんであり小中学校の同級生でもあるツレ・Sから「たけやんも行かんか(行かないか)?」と誘われ



もう1人の小~高校までのツレ・Nの車に便乗し出動。


お目当ては今月で運転を終了する「奥出雲おろち号」。
しかし、Nは昔から鉄道に興味があったけどSも鉄道好きじゃったっけ?と思ったら詳しくはないが嫌いでもないと。


時間にかなりの余裕を持たせ、木次線出雲坂根駅に着いたのはおろち号到着2時間前。
しかし沿線各所には既に数台の車&三脚を立てた撮り鉄が待機、この駅前駐車場にも10台ほど待機、“おろち待ち”してました。


チョロチョロと流れる出雲坂根駅の銘水・延命水を横目に


ホームへ。


おろち号の歴代ヘッドマークが展示されてました。


初代。


運行15周年。


同20周年。


木次線開通100周年。


出雲坂根駅と言えば延命水以外にも3段式スイッチバックで有名な駅。
木で表した!?標識もあります。


隣の三井野原駅はJR西日本で一番高い所にある駅とか。


ホームを散策してると備後落合からの木次行きが2段目のスイッチバックを下って来て


進入からの


停車。


木次線ラッピング仕様の1番でした。
進行方向が変わる為、テールライトから前照灯に切り替わり、


1段目のスイッチバックへ向かいます。


おろち到着30分前から続々と車が集まり、路駐までも(・。・;


ホームにも今か今かと待ちわびる人が集結。


踏切が鳴り姿を見せました。


そのまま真っ直ぐ1番乗り場へ。


停車。


顔アップ。
「26年間ありがとう」の文字が入った惜別マークでした。
実はここへ来る道中、Sから教えられるまで知らなかったんですよ(;^_^A
興味が無い思ったのによく知ってるなぁ(*゚Д゚*)


更にアップで。


4分遅れ&5分停車の慌ただしい時間が過ぎる中、乗車してた人&外から来た人が入り交じっての撮影会。


焼き鳥の煙が風に舞う中、やはり進行方向が変わるテールライトが消え


前照灯点灯。


風になびくおろち号の幟を横目に


ポイントを渡り


エンジンが一層唸りを上げ、三井野原方面への2段目をジワジワ上がって行きました。


移動し、おろち号グッズの並ぶ道の駅・奥出雲おろちループへ。
満車状態で木次線が見える土手は寸分の隙間も無いような状態(・。・;


グッズを購入。
小旗は売り物かと聞いたら、「お子さんにお配りしてる物ですがどうぞ」と頂いた53歳のオヤジです(;^ω^)


小旗の裏は別デザイン。


遠目のおろち号は数回撮ってるし、SもNも備後落合駅に行きたいとのことでここでは撮らずにスルー。
三井野大橋も人、人、人…。


備後落合駅へ。
駅前には駐車出来なかったものの、廃旅館周辺には余裕があり駐車出来ましたが、出る頃には国道上の路肩までぎっしり。


ホームで待機。
出迎えの人たちも少しずつ増えて来ます。


上り勾配を上って来ました(左隣は三次方面からの芸備線)。


木次線ホームへ進入し


停車は機関車がホームからはみ出るので機関車側の顔は撮れません。


「奥出雲おろち号」の表示。


構内踏切からトロッコ側ヘッドマーク。


ちょっと引いて全体。


ここでは乗車する人、降りた人、外から来た人等々が入り交じって出雲坂根以上の人波が。


構内踏切の横断者が切れる瞬間を狙ってパシャ!
かなり待ちました(;^_^A


発車を前に移動、駅近くも人が多くやっつけで1発目。
信号は線路の向こうかと思ったら


手前だった(´ε`;)
ケーブルは目立たないから妥協。


朝方よりもそこもかしこも📷️📷️📷️📷️📷️。
油木駅手前でやはりやっつけ。
ここにも15人は居たかな。


ディーゼルは排ガスの煙も魅力の一つ。
Sから「何で煙が出るんじゃ?」の質問に「ディーゼルエンジンの車から排ガス出るじゃろ。あれと一緒じゃ。煙突に見えてもマフラーじゃけ~」で分かってくれたかな?


再び出雲坂根駅へ。
三井野大橋をバックに備後落合行きが停車中。
これはタラコ一色でした。


三井野原から2段目のスイッチバックを降りて来ました。


真っ直ぐ進入。


おろち号の停車と入れ替わりに備後落合行きが発車。
めちゃくちゃ混んどるし(・・;)


やはりごった返す中、


人の切れ目を狙ってパシャ!


ヘッドライト点灯。


縦でも。


本降りの雨に濡れながらラスト1枚。


遅い昼飯は備後落合駅近くのここ。


メニューにもおろち号が。


何にしようかなぁ?


とは思うけど、ここに来たからには、いや、これを目当てに来たのでおでんうどん。
3人とも心はこれに決まってました( ^ω^ )


帰りがてら“ちょっと寄ってく?”と東城駅。


左隅にチラリと見える備北交通の高速バスにお客さんを奪われ、東城からの直通列車は無くなった方面別表示と


ホームには津山から姫新線で新見を経由し芸備線を全線走破して広島へ向かってた急行「やまのゆ」の乗車位置案内表示が今も残ってます。
「自由席」は割りとはっきり見えますが


「指定席」はかなり見づらくなってます。


1980年に列車自体が廃止されて43年、指定席はそれよりも前に連結されなくなってますが、芸備線に急行列車が走ってたことを伝える唯一の遺産かな?
東城には12:39に停車してますが、津山から広島まで5時間。
東城からも3時間なら今残ってたとしても高速バスの方がかなり優位ですね…。


そして帰宅。


黙々と晩飯食った後、粛々とテレビを眺め


本日購入のおろち号グッズは手拭いにブックマーカー、ボールペン。


そしてプチ同窓会ツアーとなった今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2023/11/12 22:30:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年11月11日 イイね!

土曜

土曜未明に腹が痛くなり、トイレに何度か強制的に招待された土曜ε==(ノ ̄ー ̄)ノ ||WC||


今日は学習発表会の為、三女は登校。
「頑張れ!p(^^)q」と見送って


頼まれてた金魚の水換えと


飼育ケースである程度成長したメダカの稚魚を睡蓮鉢へ移動。
水も1/3入れ換え。


終了。


時間になり小学校へ。


凛々しい姿で演奏する三女の姿にビデオカメラ越しながらジーン( ;∀;)


寝てしまいそうになったので昼飯食って出動。


野を越え山を越え!?目的地を目指します。


その目的地の脇を通過。
昨日よりは多いなぁ。


土曜なら休業日で車は無いと思いきや、公休出勤かな?


獲物が来ました。
昨日と同じく、激減して運転する機会の減った客車列車の運転トレーニング列車です(O運転区客車習熟訓練)。


運転初日の一昨日と今日は昨日と異なりEF65電気機関車が大阪側、DE10ディーゼル機関車が広島側に連結。
やはりそこそこのスピードで自分含め10人ほど集まった撮り鉄の足下を通過すると


移動開始。


昨日と同じルートをトレースし次なる目的地へ向かうと…


うわっ!なんじゃこりゃ!?
(; Д)゚ ゚

なんてことはありませんでした( *´艸`)
知り合いの方から送られて来た某SNSの画像ですが、八高線のよう。
こんなとこへ混ざりたくねぇ~(・。・;
立ち入り料金を徴収したら良い儲けになりそう💴(*´∀`*)💴

で、少し離れた踏切脇には2人の姿が見えるも自分の定番は無人。


露払い!?の湘南色で試し撃ち。


ケツも。


来た❗
が、ケツのDEが架線柱から出てこん( ゚Å゚;)


手前まで引っ張ってやっと出て来た。
焦ったぁ(;^_^A


ひょ~、格好ええ~✨


昨日乗ってたJRの腕章を付けた社員さん(初日にトラブった12系客車の様子見の方と客車回送のダイヤを引いた方)は乗って無かったように見えたから今日は全て順調だったのかな。
また岡山県内で12系を見るのはいつだろう。
(⌒0⌒)/~~


コンビニで放水!?と水分補給をして


帰宅。


晩飯食った後、出動するも大渋滞(・。・;


“季節外れの花火大会”に向かいましたが、4キロ進むのに1時間半(普段なら10分ほど)…( ̄▽ ̄;)


断念してファミレスへ。
ここも大混雑(´ε`;)


やっと席へ案内され黙々と待ち、


やっと来た~(^q^)
黙々と食って


帰宅後はSHOWチャンネルからの


風呂上がりに人生最高レストラン。
宇梶さんのトーク、面白いんよな( *´艸`)


そして今日一日が終了。
明日は朝早いしもう寝るかな(/0 ̄)

~おしまい~
Posted at 2023/11/12 00:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ
2023年11月10日 イイね!

通院日だった金曜

通院日だった金曜いつもの平日の起床時間よりちょっと早めに起きた金曜、


出動し


着地。
今日は通院dayでした。


今月は2科受診なのでまずは眼科へ。
「問題ないですね。じゃ~また来月診せて下さい」とは森七菜似の主治医(※画像はイメージ。ここまで若くは見えないですが(;^_^A)。
“え!?まだ続くんかい( ̄▽ ̄;)”と思うも、いつまで?とは恐くて!?聞けず…。
手術したら“ハイ終了”かと思ってた(;´д`)


全ての診察が終わり、いつものように薬が出るまでカフェへ。
あん巻きクロワッサンとカリカリカレーパンをチョイス。
順番が来るまでざっと100人待ち。
実はかなり焦ってました(;>_<;)


やっと受け取り、移動開始ε=┌(;・∀・)┘


間に合った(;^_^A
何人か居るかと思いきや、到着時は自分のみ。


暫くして知り合いが来て打ち止め。
ダベりながら先行の普通電車で試し撃ちした後、


ターゲットが登場( *´艸`)


EF65電気機関車が12系客車とDE10ディーゼル機関車を引き連れた試運転列車です。


電気機関車↔️ディーゼル機関車双方を運転出来る資格を取る為の教育&滅多に運転する機会が無くなった客車列車に慣れる為のトレーニングを行ってるよう。

振り返って無理矢理ケツ撃ち。


後を追って駅前駐車場へ。


松永駅に来ました。


ここにもホーム端への立ち入りを拒むフェンスがあったとは…。
先着の方と待機。
暫くすると先ほどとは別の知り合いの方が到着し、やはりダベりながら到着を待ちます。


定刻に姿を見せました。


速度を落とし


こちらへ頭を振り


中線となる2番乗り場へ。


停車。
ここで折り返します。
網干以西に12系客車が来るのはいつ以来じゃろ?


自分が撮ったのは4年前、広島から熊本まで運転されたリバイバル急行「阿蘇」の回送以来かな?


JR西日本に残存する5両の12系客車で、車両のナンバーに拘るファン注目の車両はストレートフラッシュの345番。


広島側へ移動し、編成全体をパシャ。
ここまで先頭だったEF65は最後尾となる為テールライトを灯してます。


10人くらい集まりましたが、それぞれ思い思いにまったり撮影タイム。


やはり青いEF65には青い客車が似合うよな~(人´ з`*)♪


黄色になり昔ながらの色では無くなったものの、昭和世代の車両が並ぶ姿は貴重な光景。


もう一度、大阪側へ。
駅名標とヘッドライトを点け発車を待つDE10を撮ったら


車へ。


移動開始。


少し余裕があったので水分補給。


普段はあまり居ないのに今日はさすがに居るなぁ。


待機。
平日の今日は会社稼働日なので車が居るのは当たり前だけど、いつも休日にしか来ないのですっかり頭から消えてた(^。^;)


来た来た(^-^)


思った以上のスピードで通過~。


再び移動開始。


“間に合うか!?”と気持ちは焦るも、追っかけ撮り鉄あるあるの“前走車ベタつき”したところで到着時間は変わりません。
深呼吸しつつ落ち着いて走ります。


R2から離れ


着地。
今日は工事関係者が駐車してるので脇のスペースへ。


雨足が強くなったと同時に来ました。
やはり速い!


久しぶりに客車を牽引するDE10が頼もしく見えました✨


トレーニング中を撮らせて頂きありがとうございました(⌒0⌒)/~~


ちょっと寄ってみるかと


ここへ。

さすがに頭文字Dコラボはありませんでした。
あったら衝動買いしてたし無くて良かったかも(^-^ゞ

帰宅。


応募して三女と行こうかな( *´艸`)
なんて思っても興味がないもんな~(´ε`;)


そして今日一日が終了。
明日は三女の学習発表会✨
楽しみじゃo(^o^)o

~おしまい~
Posted at 2023/11/10 21:39:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年11月08日 イイね!

晩飯の前にout of service!?

休暇で欠員が出てる中、終業一時間前に急に忙しくなった水曜、バタバタとしながらも何とか定時で終了。
車に戻りいつもの缶コーヒーを。
エンジンを掛け、動くまでのこの時間が一番ホッとするな~。

帰るか…(´;ω;`)

自分が把握してる今日のオタ活ネタは4件。
1件目のこれは朝早すぎてドボン。


2件目で今日イチの大ネタのコイツは仕事でドボン(T^T)
後日分が撮れれば良いけど(^。^;)


あ、そういえば↑をベースに改造した、このお座敷列車(広島の「旅路」)の



部屋(車両)の名前を書いたサボ(愛称板)、メリカリに出てたなぁ。


4件目のこれは夜遅いし、毎回メンツ(機関車)も停車位置も同じなので、撮り方も同じになるし、とりあえず今夜はパス。


てことで、3件目なら撮れそうなので行ってみようかな。
お❗某みん友さんの仕事車接近( *´艸`)
“気付くかな~?”といつものようにライトを一瞬消灯。
と、気付いてくれたようでみん友さんも同じく一瞬消灯ヽ(*´∀`)ノ♪
ご安全に(⌒0⌒)/~~


と出動し


着地。
JR伯備線新見駅に来ました。
出雲市行き特急「やくも」が出て行ってます。


入場券を買って中へ。


何人か居るだろうと思うも停車位置付近は無人、中ほどに2~3人&警備のJR社員さんが2人のみ。
暗闇の中、到着を待つ運転士さんと共に待機。


来ました❗


来春から本格デビューとなる特急「やくも」の新車、273系電車です。
岡山エリアでの内覧会の為に回送列車として南下のよう。
しばらく岡山へ滞在みたいなので社員さんの研修にも使われるのかな?


車両のすぐ脇で米子の運転士さん達から岡山の運転士さん達へ引き継ぎが行われ「振り子は切です」の声も。


イラストでは想像しにくかった“ブロンズ”でしたが、暗いながらも「なるほど、確かにブロンズじゃな」と納得の色でした。


と、岡山行き特急「やくも」が到着。
しかし、ハイビームのままで何が何やら分からない状態(´ε`;)


復活したばかりの通称“緑やくも”なんですけどね(;^ω^)
(※イメージ)


後ろへ移動しながら、新たなるデザインとなったやくものイラスト(で良いのかな)。


後ろから。


先頭車アップ。
今の381系と比べると屋根にクーラーの室外機が載ってるからか個人的にはスマートさが無くなった気がします。


ちょっと角度を変えて。
ゆとりの空間を増やした反面、座席定員が減り、現行381系の車両数よりも少なく製造される新型車。
“いつ乗っても座れない列車”にならないか心配…。



発車を見送り


偏平顔の電車を眺め


改札口へ向かいます。
千屋牛食いたい🤤


帰るか…。


そして報道ステーションを観たら(*´∀`*)ポッ
今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2023/11/08 23:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年11月07日 イイね!

風呂の前にテストラン!?

来週末と思ってた書類の提出期限が「今週末だよ」と知らされ、「マジか❗金曜は通院dayで休み取ったし、日にちがね~ぞ(;>_<;)」と本来の仕事をしながらパソコンともにらめっこだった火曜、


仕事が終わって“アイランドビレッジ”へ。
FD3Sのマルチケース(左)とスリッパ(右のペア)を買っちゃいました(^-^ゞ


スリッパは先日、AE86を買いましたが、白で汚れが目立ちそうだし予備にしようかと。


晩飯食って、三女が風呂に消えると“部屋に居ても居ない存在”になるので


腹ごなしにぷらっとドライブ。


今日のターゲットは表示されてませんでした。
え~っと、この特急はアレかな?


どれどれ、見て行こうかな。


復活国鉄特急色でした(⌒0⌒)/~~


地下道をくぐり抜けホームへ上がると来てました。
昨日の宇野線での試運転に続き、今日は伯備線新見↔️石蟹・備中高梁駅の間を数往復行ったり来たりの試運転を行ってた227系500番台、通称ウララです。
全ての行程が終わり、試運転をしながらの帰路をパパラッチ。


「試運転」表示が綺麗に撮れたらと設定をちょこちょこ変えるも、あんまり変わらんか(^。^;)


木野山駅へ移動して
(※画像は帰る前にスマホ撮り)


想像以上に暗かった(;´д`)
ん!?お客さんが待ってる?
試運転じゃから乗れんよ(・。・;


停車。
ロービームになるも、ホーム側とこちら側の明暗差が大きいなぁ(´ε`;)
お客さんと思ったら関係者だったようで乗車。


あれ?
室内灯が消えた(・・;)


と思ったら点灯。


スマホ撮り。


後ろに回って駅名標と。


暗すぎ~(;>_<;)


帰って風呂入るかな。


洗濯物を干し終わり、テレビを。
普段、テレ朝系はほとんど観ないけど報道ステーションは観ちゃいます。
特に深い意味は無いですが(*´ω`*)


明日は両方は厳しいかな…(´・ω・`; )

~おしまい~
Posted at 2023/11/07 23:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「バカタレ!!q(*゚ε´*)
撮り鉄のレベルの低さを浸透させてどうするよ┐('~`;)┌
伯備線でも“やくも騒動”に続いて“貨物騒動”が確実に起こるだろうな┐('~`;)┌」
何シテル?   09/02 22:18
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

    1234
56 7 89 10 11
12131415161718
1920 21222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation