
自分にとっての三連休最終日となった日曜、
時は遡ること4日前、職場に出入りしてる外注業者さんであり小中学校の同級生でもあるツレ・Sから「たけやんも行かんか(行かないか)?」と誘われ
もう1人の小~高校までのツレ・Nの車に便乗し出動。
お目当ては今月で運転を終了する「奥出雲おろち号」。
しかし、Nは昔から鉄道に興味があったけどSも鉄道好きじゃったっけ?と思ったら詳しくはないが嫌いでもないと。

時間にかなりの余裕を持たせ、木次線出雲坂根駅に着いたのはおろち号到着2時間前。
しかし沿線各所には既に数台の車&三脚を立てた撮り鉄が待機、この駅前駐車場にも10台ほど待機、“おろち待ち”してました。
チョロチョロと流れる出雲坂根駅の銘水・延命水を横目に
ホームへ。
おろち号の歴代ヘッドマークが展示されてました。
初代。
運行15周年。
同20周年。
木次線開通100周年。
出雲坂根駅と言えば延命水以外にも3段式スイッチバックで有名な駅。
木で表した!?標識もあります。


隣の三井野原駅はJR西日本で一番高い所にある駅とか。
ホームを散策してると備後落合からの木次行きが2段目のスイッチバックを下って来て
進入からの
停車。
木次線ラッピング仕様の1番でした。
進行方向が変わる為、テールライトから前照灯に切り替わり、
1段目のスイッチバックへ向かいます。
おろち到着30分前から続々と車が集まり、路駐までも(・。・;
ホームにも今か今かと待ちわびる人が集結。
踏切が鳴り姿を見せました。
そのまま真っ直ぐ1番乗り場へ。
停車。
顔アップ。
「26年間ありがとう」の文字が入った惜別マークでした。
実はここへ来る道中、Sから教えられるまで知らなかったんですよ(;^_^A
興味が無い思ったのによく知ってるなぁ(*゚Д゚*)
更にアップで。
4分遅れ&5分停車の慌ただしい時間が過ぎる中、乗車してた人&外から来た人が入り交じっての撮影会。
焼き鳥の煙が風に舞う中、やはり進行方向が変わるテールライトが消え
前照灯点灯。
風になびくおろち号の幟を横目に
ポイントを渡り
エンジンが一層唸りを上げ、三井野原方面への2段目をジワジワ上がって行きました。
移動し、おろち号グッズの並ぶ道の駅・奥出雲おろちループへ。
満車状態で木次線が見える土手は寸分の隙間も無いような状態(・。・;
グッズを購入。
小旗は売り物かと聞いたら、「お子さんにお配りしてる物ですがどうぞ」と頂いた53歳のオヤジです(;^ω^)
小旗の裏は別デザイン。
遠目のおろち号は数回撮ってるし、SもNも備後落合駅に行きたいとのことでここでは撮らずにスルー。
三井野大橋も人、人、人…。
備後落合駅へ。
駅前には駐車出来なかったものの、廃旅館周辺には余裕があり駐車出来ましたが、出る頃には国道上の路肩までぎっしり。
ホームで待機。
出迎えの人たちも少しずつ増えて来ます。
上り勾配を上って来ました(左隣は三次方面からの芸備線)。
木次線ホームへ進入し
停車は機関車がホームからはみ出るので機関車側の顔は撮れません。
「奥出雲おろち号」の表示。
構内踏切からトロッコ側ヘッドマーク。
ちょっと引いて全体。
ここでは乗車する人、降りた人、外から来た人等々が入り交じって出雲坂根以上の人波が。
構内踏切の横断者が切れる瞬間を狙ってパシャ!
かなり待ちました(;^_^A
発車を前に移動、駅近くも人が多くやっつけで1発目。
信号は線路の向こうかと思ったら
手前だった(´ε`;)
ケーブルは目立たないから妥協。
朝方よりもそこもかしこも📷️📷️📷️📷️📷️。
油木駅手前でやはりやっつけ。
ここにも15人は居たかな。
ディーゼルは排ガスの煙も魅力の一つ。
Sから「何で煙が出るんじゃ?」の質問に「ディーゼルエンジンの車から排ガス出るじゃろ。あれと一緒じゃ。煙突に見えてもマフラーじゃけ~」で分かってくれたかな?
再び出雲坂根駅へ。
三井野大橋をバックに備後落合行きが停車中。
これはタラコ一色でした。
三井野原から2段目のスイッチバックを降りて来ました。

真っ直ぐ進入。
おろち号の停車と入れ替わりに備後落合行きが発車。
めちゃくちゃ混んどるし(・・;)
やはりごった返す中、
人の切れ目を狙ってパシャ!
ヘッドライト点灯。
縦でも。
本降りの雨に濡れながらラスト1枚。
遅い昼飯は備後落合駅近くのここ。
メニューにもおろち号が。
何にしようかなぁ?
とは思うけど、ここに来たからには、いや、これを目当てに来たのでおでんうどん。
3人とも心はこれに決まってました( ^ω^ )
帰りがてら“ちょっと寄ってく?”と東城駅。
左隅にチラリと見える備北交通の高速バスにお客さんを奪われ、東城からの直通列車は無くなった方面別表示と
ホームには津山から姫新線で新見を経由し芸備線を全線走破して広島へ向かってた急行「やまのゆ」の乗車位置案内表示が今も残ってます。
「自由席」は割りとはっきり見えますが

「指定席」はかなり見づらくなってます。
1980年に列車自体が廃止されて43年、指定席はそれよりも前に連結されなくなってますが、芸備線に急行列車が走ってたことを伝える唯一の遺産かな?
東城には12:39に停車してますが、津山から広島まで5時間。
東城からも3時間なら今残ってたとしても高速バスの方がかなり優位ですね…。
そして帰宅。
黙々と晩飯食った後、粛々とテレビを眺め
本日購入のおろち号グッズは手拭いにブックマーカー、ボールペン。
そしてプチ同窓会ツアーとなった今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2023/11/12 22:30:08 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記