
鳴り響くアラームに目覚めた木曜、
愛車を駐車場へ預け
本日は鉄道が足です。
岡山から高松行き快速「マリンライナー」へ。
仕事初めの人も多いからかそこそこの混み具合。
自分の定位置、進行方向左側の窓側はゲットならず(;><)
瀬戸大橋を渡り
高松駅へ。
ターゲットの発車まで一時間半、沿線含め既に“それらしい”出で立ちの人がちらほら。
一先ずここへ行き、
朝飯。
ホームへ向かうと可愛らしいイラスト入りでターゲットの発車表示が出てました。
(※試運転なので時刻は隠させて頂きます)
ホーム先端は運転士さんや車掌さんの通路になるので邪魔になりそう&線路に沿って屋根付きの通路があり、顔のアップしか撮れないと判断、鉄警隊の方が協力的な方だったこともありここで待機。
発車約50分前、予定よりは少し遅れて姿を見せました。
入線。
JR貨物の電気機関車(運転はJR四国)が高松駅に姿を見せるのはレアなことでもあり、新鮮でした。
桃太郎ことEF210電気機関車の手前側パンタグラフはまだ下がってます。
後ろに続く見慣れぬ青い車両。
入れ換え中を示す、片側のテールライトが点灯。
切り離し作業が行われ
ポイントの支障にならない位置まで移動。
青い車両の顔が見えました。
伊豆急行の電車、2100系です。
東急が主催するツアー列車用に改装、「ザ・ロイヤルエクスプレス」となり

https://www.the-royalexpress.jp/
四国内を巡るツアーの為にやって来ました。

車体に描かれたロゴ。
上に書かれてる「YOKOHAMA IZUKYU SIMODA」の文字が関東で運行されてることをさりげなく伝えてくれます。

更に坂出側に進むと今度は白い車両が見えました。
同じロゴが書かれてるものの雰囲気は全く違います。
ツルッとした顔をしてるし。
これは荷物車(下画像)をベースにした電源車。
編成の中でこの車両だけエンジン音が響いてました。

パンタグラフの上がってる側が変わり、機関車を付け替える儀式“機回し”が始まり
一旦停止からの
再び動き、
停車ホームへ戻ったら
ゆ~っくり接近。
ジワジワ下がり
連結します。
発車準備が整いました。

と、遅れの「サンライズ瀬戸」が到着。
駅名標とコラボを撮って
多度津行き快速電車へ乗車。
多度津駅へ。
到着時刻が近づくにつれ、皆さん集まって来ました。
最近はどこもそうですが、脚立の使用はダメのようで注意されてる方も。
定刻に姿を見せ
速度を落としながら
ホームへ滑り込み
停車。
土讃線から来た1000系ディーゼルカーと束の間の顔合わせ。
改めて桃太郎とマニを撮って
マニとロイヤル本体。
所有者の東急電鉄の銘板が見えました。
駅の外に集まった多数のギャラリーにも見送られ
発車。
本当にここは四国か!?
と思わせる後ろ姿を見送り
松山へ向け去って行きました(⌒0⌒)/~~
少し待って後続の特急「しおかぜ」を。
リニューアル進捗中なので、この塗装もそのうち過去帳入りかな。
ロイヤルの後を追って出て行きます。
撮影終了し高松行きに乗車、
坂出着。
ドリンクチケットが貯まってたので
ちょっとお高いのを頂き、乗車位置に。
岡山行き「マリンライナー」に乗車、
瀬戸内海を越えて
ポツンと残されてたおにぎり、瀬戸内海を何回往復しただろう(^_^;
岡山駅へ。
出雲から来た「やくも」が折り返し待機中。
左側の線路へ向いて開いてたポイントが
こちら側へ開くと
向かって来て
入線。
向かい側のホームから撮ろうと思ったら阻まれ、
行き先表示部分には停車位置目標のポールが見事に刺さってました( ̄▽ ̄;)
「やくも」発車までは数人いた先端も無人になり
岡山にあるJR貨物の車庫で年越しした桃太郎が“仕事初め”の為に四国へ。
車庫から直接瀬戸大橋線へは入れない&岡山駅も一杯で折り返す余裕がないので一旦東上します。
再び電車に乗り
愛車に乗り込んで
帰宅。
遊びに来てたのか(*^-^)
末っ子に用事を頼まれて出たついでに
本日も短い編成の貨物と
後続の復活スーパーやくも色を撮って
突破ファイルからの
晩飯後は万代太鼓。
そして今日一日が終了。

~おしまい~
Posted at 2024/01/04 21:45:27 | |
トラックバック(0) |
鉄道