• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月23日

仕様変更により微調整

仕様変更により微調整 皆様こんばんは~。

今宵はまたしてもセッティングネタと食いつきにくい記事が続きます。(爆)






#今回敢えて点火時期マップを公開してますが、流用などによる損害の発生などはサポートされませんのでご留意ください。(真似するなとか言いませんが、マップ範囲も書き換わってますので注意)

今回折角導入したスライドカムプーリーですのでささやかにEX側のバルタイを変更しました。
可変バルタイ機構のない車両の場合一般的にパワーを出すために吸気側を進め、排気側を遅らせます。

たまごと鶏の話や、バルブのリフト量等はちょっと忘れて上記のをイメージすると

燃焼で下がったピストンが戻る時、排気のバルブが開くタイミングが遅くなります。
吸気側のバルブは早めに開いてきますので、結果的に両方のバルブが同時に開いている時間が長くなります。

吸入が早くなる分充填率は上がるのですが、同時に排気ポートから若干は逃げ出してしまいますが、気体の流体慣性が働くためにシリンダーへ新気が流れ込みやすくなります。

これをオーバーラップといいまずが、ここでER34のNVCSを振り返ってみると

IN側が 236度 8.4mm EX側が 232度 8.7mmのカムの吸気側のみがカム角で10度進みますのでクランク角で20度ほど早く開くようになります。

厳しい排ガス規定と燃費を稼ぐためにER34も基準のオーバーラップ生じないような設定になっていますが、NVCS作動時は僅かですがオーバーラップが発生します。

NVCSはER34のターボですといくつかパターンありますが、ギアの繋がった状態で1050回転から4700回転くらい、パワーFCの基準ですと5400回転までの間作動します。
画像をみてもらうと判るのですが、実は私の車両、NVCSを利用しているのは極僅かな間だけに絞っています。確かにNVCS範囲が広ければ低速時のトルクを確保できるのですが、NVCS切り替わりのパワーの谷が出来る事と、その際にノッキングが発生するのを嫌いブーストが立ち上がる範囲だけに絞ってあります。

この3850回転でオフというのは少々勿体無いのですが何度も実走を繰り返し一番「気分的に気持ちよく回転が上がっていく」回転で探りました。

で、ここまでが前置きになっていますがNVCS機構の恩恵を利用してトルクダウンを最小限に少し気持ちよく回してみよう、ということでEX側バルタイの遅角を導入してみました。

今回はそれに伴い若干燃調と点火時期を修正してみました。
シャシダイ掛けてませんのでなんとも言えないのですがフィーリング的にはかなり好みになりました☆


長々書きましたが NVCSは主に街乗り部分とブースト立ち上がるまでのトルクのサポート。
早めにスポイルした後はブーストアップによるトルク・パワー上昇で賄って気持ちよくREVまで回るようにしてみた。
ってとこですかね。



色々なデータを採取したり、自分で仮説立てながらECUいじっていると今後踏み込むかもしれない予備領域(データ的には極端に濃く、点火時期も検証してません)に踏み込んだ時、どんな車になっているのか気になってしまいます。反面NEO6らしくハイコンプレッションターボを貫くべきか?とか色々ジレンマに感じてみたり。

セッティング仲間も居ないので相談とかできないのも辛いトコですね。

そういえば近いうちにノッキング音を紹介できれば紹介してみようかと思います。
どんな音がするのか知らない人は多そうですし(・ω・)
ブログ一覧 | セッティング記録 | クルマ
Posted at 2011/05/23 00:57:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2011年5月23日 17:23
昨晩はどうもでしたw


自分で調整できるのって楽しそうですね。

確かにセッティング仲間がいればもっといいのでしょうけれど・・・。
道具も無し、金も無し、知識も無しな私はコメを書き込むくらいしかできないので(笑)

ノッキング音ですか・・・気になります。是非お願いします!



コメントへの返答
2011年5月23日 21:46
こんばんは。
何か参考になるとよいのですが。

自分で調整できるのは楽しいですが同時に常にブローの可能性と隣り合わせです。
仕様を変更したりしなければお任せで現車合わせお願いしてしまうほうがラクですが、仕組みを知って、それをどう扱うか、どう制御するかといった部分は知的好奇心を十分に満足させてくれますね♪

今お世話になっているショップさんの客仲間でもECUのセッティングを自分でするのは私だけです。
完全にマニアックな趣味の世界なので同志が少ないのは仕方の無い事ですが、出回っている改造部品が、装着のみではことのほかデメリットの方が強い事実は皆さんに知っておいては欲しいところではあります。
まぁ、、都合の悪いところは見えない事にしてしまう人が大多数を占めますので、親切心から忠告して、ユーザーに嫌がられて他所のお店に取られるくらいなら黙って欲しがる部品を供給して喜んでもらおう。んあてショップさんが増える一因ですよね。

近いうちにノッキング音の収録してみたいとおもいます。聞いてみるとちょっと拍子抜けするかもしれませんね(謎)

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation