• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんれーのブログ一覧

2011年04月25日 イイね!

ドアパンチのデントリペア

ドアパンチのデントリペアこの記事は やはりこの場所が当てられますね~(--;) について書かれています。

買い物帰りなど駐車場に戻って来るとなにやら違和感。
あー、やられてる!?

なーんてこと皆様ありませんか?

画像の傷もそんな状況でつけられたドアパンチ傷です。


私がこの車両を手に入れて比較的間もない時にやられたのですが場所が場所だけに随分と長いこと考えてました。



最近外装関連がほぼ終わりましたので意を決してデントリペアの門を叩いてみる事に。

今回お世話になったのは地元にありますデントリペア専門店 Y's FACTORY さんです。
こちらのお店は有志7名でみんカラ+に共同参加されてるお店のうちの1店でもありますね。

早速お電話してみるとお時間大丈夫そうでしたのですぐにお店のほうへお邪魔させていただきました。
一通り説明を受けすぐに取り掛かれるとのコトでしたのでその場で施工していただく事に。

作業時間の都合が合えばすぐに取り掛かれる。
この辺はやっぱりデントリペアの利点ですよね。

場所は運転席後ろのリアクォーターパネル内ですが問題なく内装剥がしてアクセス可能で、R34は慣れた車種とのことで施工代金も基本料金の15000円+税だけでokですと嬉しいサービス付きでした。

作業に入ると確かに早い早い・・・ものの5分ほどでシートを外しパネル内へアクセス可能な状態に。
そこからは支点設置して様々なツールで押し出してました。

トップに掲載した画像は傷の位置がわかりやすいように補正した画像を掲載しましたがこれがみるみるわからなくなっていきます。
デントリペアというと裏から押し出すイメージが強いのですが、押し出した後はどうも伸びた状態の鉄板の歪みを収めるために表面からもツールでポンチング。
あまり作業の邪魔をしても申し訳ないので詳しい説明は求めませんでしたが、鋼板と塗装の僅かな歪みを最小限になるように分散している印象でした。

施工が終わると僅かなクリア部分の傷を除いてもうどこが問題の箇所だったのか判別できないほどに。
さすがプロの技といったところですね。

作業後の写真は
Y'sFactoryさんのデントリペア日記へ掲載されてましたので手動でトラックバックさせていただきました。

こういった傷、悩む前に気軽にプロに相談するのが良さそうですね☆
あ、私は悩んで4年、施工1時間でした(笑)

実はMPVもドアパンチあちこちあるのでorzまたお世話になりますかね~。
関連情報URL : http://www.dent-ys.com/
Posted at 2011/04/25 21:46:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボディメンテナンス | クルマ
2011年04月23日 イイね!

ささやかに進化中?

ささやかに進化中?今晩は。
折角の週末ですが、生憎の雨になってしまいましたね。

新しいセッティングツールで快適にデータが取れる様になったので、少しづつですがセッティングを煮詰めております。

ブーストの設定を変更したこともあり現状で高負荷で高レベルのノッキング値が出る場合が確認出来てます。

踏みかたやギアによって同じマップ部分でも出ないケースが有りますので画像の様にマップモードで普段チェックしておき警告のあった回転数付近をでPCに繋ぎ直して修正したり詳細なログをとり解析中します。

私が設定しているマップですと16段目ではおよそ0.9~1kpas。点火時期はノーマルインタークーラーでは限界ギリギリとなる数値が入っているので油断できませんね。
A /F値はマップ分に加速増量が有りますので11.2程度で推移します。

この状態でインジェクタは最大で95%程ですのでほぼ車両限界ということになります。
燃料系でノッキング下げられない場合は点火時期を下げるしかないのですが1度の違いが体感出来るほどの場合も多々有りますので先日書いた通りバルタイも少し考えなければいけないようです。

(´-ω-`)セッティングは奥が深いですねー。
スマホからの投稿は大変なので近況報告だけで失礼します。
Posted at 2011/04/23 02:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング記録 | クルマ
2011年04月21日 イイね!

アレコレ悩み中

近日実施予定のメンテに必要なパーツ類が大方揃ってきたのですがその中にスライドカムプーリーがあります。(元々はフリクションロスが私の場合目的ですが)
NEO6ですとNVCSがありますのでEX側のみの設定ですがフィーリング的にNVCSを無理に引っ張り上げるのが嫌なので早めにスポイルしてしまってる状況を鑑みるといっそノーマルカムのままでもEX側を若干遅らせてみようかな?なんて妄想中です。

NVCSが効いている間は確か15度吸気側は進むはずなので、4度程度EX側を遅らせてみようかなとか。具体的にピストン位置との相対関係を図にしてないのでイメージしにくいのですがコーナー立ち上がり前のナーバスなときのトルクを若干スポイルして、伸び分よくならないかなーなんて妄想中です。

先日のセッティングの味付けで
1:ブーストは鋭く0.9kまで(インジェクた90%)オーバーシュート時は1k(インジェクタ93%前後)
2:ハーフスロットル&アクセルオフでのノッキング抑制(スロットル電圧と加速度調整で今までよりは濃く)
3:攻めるとこは攻める(パワーバンド帯の点火時期は結構ギリギリまで進角してあります)
のような状態になってるのですが、6500より上、7500まではあまり盛り上がりがありません。

こんな状況を少し気持ちよく改善できたらいいなーなんて。
でもバルタイははまり出すと地獄になりそうですよね~。

まだ時間はあるのでもう暫くお勉強しつつ考えてみる事にします。
Posted at 2011/04/21 02:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ兼チューニング | 日記
2011年04月17日 イイね!

新型通信ツール

新型通信ツールPowerFC同好会の管理人様の作成しているPFCLinkerが新しくなりました。
今回幸運にもテスト版(返品など一切不可)を入手することが出来ましたので早速人柱モードへ。

(テスト版はこの週末で領布数終了になってました)

今回の変更の目玉はなんといってもUSB化です。
最近はシリアルポート搭載のPCを探すのも苦労しますし(先日捕獲してきたばかりですが)テストしてませんが他のシリアル機器と併用できるかもしれないなんて可能性も☆

使用されているファームウェアはシリアル版と同じものという事でしたが長時間のロギングをしてみても非常に安定していました。

またサイズが非常にコンパクトになったのでコネクタから変な力をうけないで済むのが良いですね。


導入には以前の物に比べ多少のPCの知識が要求されますが同時に新たな可能性の広がりも示唆してました。

導入手順はあとで整備手帳にでも掲載してみようかと思います。
Posted at 2011/04/17 22:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング記録 | クルマ
2011年04月17日 イイね!

エンブレムのリフレッシュ

エンブレムのリフレッシュストレンジさんが販売しているメッキのエンブレムに変更してみました。
折角なのでTEINのアルミエンブレムも頂き物あったので一緒に新調しました♪

ちょっとはスッキリしましたかねー?
Posted at 2011/04/17 02:25:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボディメンテナンス | クルマ

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345 6789
1011 1213 14 1516
17181920 2122 23
24 252627282930

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation