• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月15日

諦めて着手

(注)本日PCネタです。

本来は去年やらないといけないことだったのですが、あれこれと自分に言い訳しながら先延ばししていたものにPC環境の整備があります。

現状のPCたち&ソフトたちはほぼ32bitもの。
OSについてもXPメインの環境が多いのですが流石にここらで少し64bitOSも触っておかないといけませんのでWindows7環境を導入することになりました。

基本的にPC環境は期間で償却してしまう計画でして

デスクトップ3年 ノート5年

を目安に順次環境を入れ替えてきました。
#ノートの場合は原則使えるだけ使うのですが・・・

大体これくらいのスパンで環境を回していくとその時々のPC事情をそれなりに把握でき、かつ費用的にもそんなに無茶が掛からないラインって感じですね。
置きまわったPCは故障などがなければ予備機として一部引き継げなかった環境の維持や、動作確認等に使われます。

次期PCは64bit環境の導入が大前提にありましたので手持ちの周辺機器で使えないものがいくつか出てきます。またソフトの動作確認・引継ぎが面倒なものも多く正直面倒な移行回にあたります。
もう少し誤魔化してしまおうかと思ったのですが予備機のパーツいくつか貸し出し中でして、その結果予備機の機能を仕事に使っているノートPCへ負担させていたのですが・・・この暑さなどでことのほか負担が大きい様でこのまま続けさせると償却期間が来る前にノートPCが力尽きてしまいそうな気配。
既にVGAに過度の高負荷かけるといきなり電源がおちてしまうなどの症状がでてますので、負担軽減も兼ねて新PC導入することにしました。

さて4年振りに構成するPCのスタートスペックはこんな感じになりました。

ベースシステム:Z68チップセット+Core i7-2600K/水冷 mem:PC3-10600/4GBx2
グラフィック:NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB ×2(SLI接続)
ストレージ:SATA3(6Gb/s対応)HDD2TB(システム)+2TB(データ)
光学ドライブ:ブルーレイ(書き込み対応)
OS:Windows7 Professional (64bit)

今回選んだZ68チップセットの特徴として
1:第二世代Core i7(HT)の対応
2:PCI-E*16 ×1 or PCI-E*16(内部*8×2)のSLI対応
3:SRT(Smart Response Technology)の対応
があります。

1については4コア8スレッド/6コア12スレッドのLGA1155タイプのCPUサポート。
マルチコアやハイパースレッド技術についてはこれまでの経緯が証明して来ているとおり。
またCPUに内蔵される2ndキャッシュ容量も増加していますのでコレまで以上にレスポンスが期待できます。

2についてはScalable Link Interfaceの発表から3年と気になっていた物ですし、それ以前からもクロスファイア接続のATI系グラフィックボードが怒涛の3D機能をふるっていたこともあり、次期PCの導入はこれを軸に決定しています。

最後に3ですが、これは真新しい技術ですが構想自体は古いものです。
これまでも頻繁イ読み出すシステムファイルなどはキャッシュメモリ領域へ保持しておき、システムのパフォーマンス向上に貢献していましたが、そのたびにキュー(指令コマンド)を実行していたのはCPU。
HDDからの読み出しやキャッシュメモリへの書き出しにもCPUからのキューが必要でした。
これをランダムアクセスに強いSSDを併用して18.6~64GBの範囲でペアリングする1台のHDDの専属キャッシュとして扱い、これをチップセットが制御する(RAIDモードとIntel Rapid Storage Driverのインストールと設定が必要)技術です。

これに使用されるSSDにはドライブレターが振られることも無く、通常のデータ領域としても使用できませんが非常に高速だが書き込み寿命があるが、読み込み回数には制限が無いといったSSDの長所が生きてきます。
現状でもハイエンドPCを構築する際にSSDへのシステムのインストールという手段はありますが、システムファイルは案外更新されるものです。
またSSDの仕様上、書き込みはブロック単位で行われますが(セクタの考えと似てますが)これを一度消去しなければ新たに書き込む事が出来ません。
先ほど触れた書き込み寿命はこのブロック単位で影響しますので同じブロックを使い続けてしまうようなコントローラーが搭載されているSSDの場合、存外に早く寿命を迎えてしまう場合もあります。

ブロックが使用できなくなった際、そのSSD全体が使用不能になるわけではないのですが確実に使用可能な領域は減り、一定以上の空き容量を失った時、爆発的にその寿命を縮めます。
こうなるとシステムディスクとしては致命的で、新たな機器へシステムの再構成をしないといけなくなります。

SRT技術を利用すると、頻繁に読み出されるファイルはSSDへ記録されそちらから読み出されますのである程度のキャッシングがすんでしまえば次第にHDDからの読み込みアクセスが減少します。
またキャッシュファイルですので、仮にSSDが故障した場合でも、簡単に解除や設定、換装することが可能なので長い期間システムを快適に安定して運用するにはコストパフォーマンスに優れた技術ですね。

なんだか解説が無駄に長くなってしまいましたがSRTに対する誤認も多いようなので記事にしてみました。
今回私のスタートシステムではこのSRTは導入していませんが、早期段階で追加運用する予定です。
RAIDと違い運用の導入などが手軽なのもエンドユーザーによっては大きな魅力でしょうか。
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2011/08/15 22:21:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2011年8月16日 11:13
こんにちは~

PC環境の整備、整えたいところですがなかなかお金がかかるので難しいです(- -;)
ノートとデスクトップ二台のうちデスクトップの方はOSがVistaですが、次回環境変更時も恐らくVistaのままかもです。ノートの方で7使ってますが、あのユーザーインターフェイスがあまり使いなれないんですよね・・・

近じか、もしかするとちょっとおもしろい(?)ディスクが手に入るかもしれないのですが、対応がXPまでなので、親のPC借りないと見れないかもという心配もあります。ん~(汗
ディーラー系のソフト、ファイルなどはまだ多くはXPまでなんですかね?>対応
64bitOS+メモリ4GB以上(多くは8GB)の人が周りでも増えつつありますが、64bit未対応のソフトやらがまだちょいちょいあるので踏ん切りつかない人もちらほら・・・

SSDの値段がまだ高価なので安価な低容量SSDを起動用にしてデータ保存などを大容量HDDに使い分けるなどもありますが、それでもSSDの高価は負担がありますね・・・まだHDDの方が安価に済ませたい人にとっては優位なのかも・・・・・

新環境導入して落ちつけばしばらくはそのままサクサク作業できそうですね~
このスペックはうらやましいです・・・・
コメントへの返答
2011年8月16日 14:13
こんにちは☆

先ほど到着しましたので現在アレコレと設定中です。
慣れないWindows7環境でなかなか各種設定メニューにたどり着けなかったり・・・

ディーラー系のアプリは動く物、動かない物色々だと思います。
結構まるっとコピーしてしまうと動く物もチラホラと。

今後間違いなく64bitOSは主流になりますよね。次第にソフトウェア環境も64bitをメインに開発されるようになりますが、ふるいソフトやドライバはそういうわけに行きませんので、そういったデータ資産の継続には厳しいです。

SSDは価格とその仕様上、連続アクセスや書き込みの多いものに使用するにはまだ辛い物があります。
記事に書いたZ68チップセットのように基本のデータはHDDへ記録し、読み込み頻度の高い物だけをキャッシュとしてSSDから読み出すような運用方法ですとHDD、SSD両者のメリットを最大限に引き出しながら安価に高速化できるようになりますね。

追加ボード形式で似たような事をしてくれる製品も出始めていますので今後の動向に注目ですね。

いつもですと1年半ほどでグラフィックを新調するのですが今回はSLIで構築しましたのでこのまま運用しきる可能性が高いです。

メモリはOSの使い方をみながら、価格動向により、ですかね~。
2011年8月16日 17:01
新しいPCいいですねー!
うちはAMDで通してきてます。笑
メインはAthlon2(デュアル)で32bit、映像のコーディング用にPhenom(クアッド)32bit使っております。
OSはXPとVistaです。

海外のコーディングソフト使うので64bitに踏み切れません。(^^;
のちのちはもう1台64bitマシンをイラストレーター&フォトショップ用に作りたいんですけどねえ。
今は車作りに専念しております。笑

副業で2人でホームページ作成の仕事してるんですけど、ホームページってそれほどハイスペックなPCいらないんですよねえ。ようはいかに軽く見えるページを作るか!です。
PCでゲームもやらないし、映画や音楽聞くくらいですから私にはハイスペックPCは使いこなせないかも?です。笑
コメントへの返答
2011年8月16日 22:33
こんばんは~。
久しぶりのシステム更新ですので色々規格が新しくなっていてそれらを吸収するのが大変そうです。

かつては私もAMDのCPUを使っていた時期があるのですが、とある一件以来AMDからIntelに戻りました。

コーディングも少しずつ64bitに対応してきていますがまだまだ対応度は高くないですよね。

現在SSDが到着したのでシステムを入れなおしてキャッシュ化して再構築中ですが、さっき入ったアプリが今度は上手く入ってくれないなんて問題も出てます。

ホームページは工夫して快適に見せるように作る事も出来ますが最近は無駄にフラッシュを多用して重いページがどんどん増えてますね。

ゲームや3Dを扱わないブラウジングなどだけなら十分旧PCでも現役です。

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation