• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月25日

YZF-R15(2017)覚書

YZF-R15(2017)覚書 こんにちは。
みんカラ少々お休みしてますがちょっと覚書を。

表題の通りの覚書でございます。







何故いきなりバイクなのかは置いておいて実に久しぶりに手にしたバイクは表題の通りでして日本での公式な販売の無いモデルです。
(実際に手に入れたのはインドネシアモデルとなります)

このような並行輸入のバイクの出始めというのもは、真偽の付かないような情報が飛び交うために、なかなか欲しい情報が得られないといった状況に陥りがちです。

そんなわけで私が現在把握してます情報を少し覚書として書いておきます。

まずYZF-R15 ver3なんて感じで呼ばれておりますがマニュアルを見る限り

YZF155という表記になっております。
ではR15の呼称は消えたのかといえばそうでもなく、ALL New R15と大きく書かれてますので色々変更されたこのモデルの区別の為にYZF155という車名を与えたようですね。

ちなみにYAMAHAのF8199というコードはマニュアルを指してるようで、そこにある形式はネット上で囁かれるBK61ではなく、BK6でした。(どちらにしても国内形式指定受けてないので良いのですが、パーツ探しの際に便利になります)

ちなみにBK61は何処からきたか?といいますとインジェクション系の説明にそのコードが入ってましたので、FIコントローラー上のコードですかね?

ソースはこちら。



ちなみに登録の書類を見て見るとこの型式は使われず、RG47という表記で原動機型式に記載されている刻印らしいですが、そちらで行われておりました。

さて、ネット上の噂と、実車を見る限りの違いですが



ライトはキーONでポジション点灯。
エンジンかけると常時LO(2灯)が点灯し、HIにすると4灯同時点灯となります。
このポジション・HI・LOに加え
テールランプとブレーキランプはLEDで間違いないでしょう。

ネット上ではウィンカーもLEDという情報だった気がしますが、私が見る限りこちらは普通の電球。
着色系電球で、クリアレンズなので見た目は結構いい感じです。
操作は一般的なプッシュキャンセル式となってまして、右側ハンドル・セルの上に
スライド式のハザードスイッチがありました。

フロントフォークに奢られた倒立式のフォークはTFX150の流用で、リアブレーキはFZN250の流用だとか。

メーターはこれまでのアナログタコとデジタルスピードの組み合わせから一新し、フルデジタル液晶の高機能メーターへ。

ニュートラル表示
エンジンチェックランプ
水温警告
ターンシグナル(左右・ハザードの別はなし)
のインジゲーターの他に、デジタル表示で
タコメーター(バー形式)
速度(数字)
VVA作動
シフトポジションインジゲーター(1N23456)
シフトアップインジゲーター
燃料計
デモンストレーションコール(編集可能)・オド・トリップ×2ch、平均速度・平均燃費・時計(12時間制)を切替で表示できるようです。
また液晶バックライトとシフトアップワーニングは白で確かどちらも6段階位で調整出来ました。


気になる新エンジンですが155cc、鍛造ピストン、VVA付きで、およそ7200回転で作動。
アイドリング回転は1200回転程度でしたかね。

スリッパー&アシストクラッチを採用されているために驚くほど非常に軽いのですが、ミート範囲は割と狭め。

出足がかったるいというレビューを何件か目にしましたが、個人的には必要充分のトルクが低回転から稼ぎだされており、非常に乗りやすい印象です。
車格はほぼクォーターのフルサイズありまして、シートは案外前後余裕ありますので、ポジションとしては割と自由度はありますが、シート高は81.5cmと結構高めですのでスタンドを立てていたり、真っすぐにした状態でシフトペダルとステップの間に完全に足を入れてしまえば良好ですが、そのラインを外すと少々辛いといった感じでした。



そしてご注意いただきたいのが、タンクです。
このタンク、樹脂カバーですのでマグネット式のタンクバッグは利用できませんのでベルト式、もしくは吸盤式を使うことになります。
また事実上ヘルメットホルダーもありません(一応シート裏にフックはあるのですが取り扱い困難)から、そちらも後付けするなりなんなりと考える必要が出てきまして、積載性もほとんど有りません。
(左脇に車載工具有り。ETCユニットくらいなら物によっては中央の簡易防水カバー内に収まりますが、書類を入れるような場所はありません。)


エンジンオイルはマニュアルでは10W-40で0.85L指定ですが、初回封入オイルに関してはなんだかシャバシャバ見た感じ0-20くらいの印象でした(汗)
どうせ使用量も少ないのでいきなり新油(4CTS)に入れ替えてみましたが、エンジンがとっても静かになりましていい感じです。

今回初めて4サイクルシングルのインジェクション車買いましたが、最初に感じた違和感は交差点などでキャブ車やマルチと違い、ハーフスロットルを使いにくい事でしたかねぇ?
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2017/08/25 02:33:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨が恋しくなる。
闇狩さん

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

違うところに目を向けて☺️
mimori431さん

この記事へのコメント

2017年9月4日 1:11
お世話になります、
パーツリストは
bk61ネシア版になってました、
61の1は2017式からの1で、
モビカラーはbk2かも、知れませし、
2018式が、bk2ヶ月かも、しれません、
ほぼフルモデルチェンジに、近いですが、
メインフレームはインド生産の1型と、2型、
ネシア生産の2型と、一緒です、
タンデムステップバーも、ひと工夫で、
つきます、
フルモデルチェンジに近いマイナーチェンジかも
しれません、エンジンも日本国内販売のネシア生産のnmax155のエンジンがベースでしょう、
が、1型や2型と、基本的構造は同じです、
エンジンオイルのドレンも同じです、
今回の3型は
2型のデコレーションケーキ風ですかね、
他者の同クラスバイクとの、
決定的な違いは
新材質のスイングアームです、
2型から、アルミベースのスイングアームですが、
3型はアルミベースでは、あるが、
新しい技術が、使われてる、らしいです、
見た目から、2型と違います、
日本で購入すると、
50万前後するので、
150ccにしては、割高な気もします、
フロントは正立でも、よかった、ような気がしますが、m-slaz 等のゴールドよりはよかったです、
無難な、ブラックでした、
ネジの増し締め要必須です、
r25並みのリコールが、出ない事を、
祈る毎日です、
ブレーキパッドは
フロントが、nmax125/155のリア
r15の2型のフロント
リアはセロー系のリア
が、互換性ありです、
互換性ありです、

コメントへの返答
2017年9月4日 5:52
コメント有難う御座います。
何しろ情報が少ないので情報大変有難いです。

パーツリストでもBK61でしたか。

エンジンについてはボア×ストロークは同じなので腰下もヘッド機構もほとんど同じでしょうけれど、圧縮が11.6と10%近くハイコンプにされてますのでピストン形状で圧縮稼いでいそうな予感もします。

ネジ類は規定トルク入ってない箇所多数でした。
値段に関しては排気量から行くと決して安いとは言えないのですが、総合的な部分で見れば妥当なトコではあるような気はします。

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation