• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんれーのブログ一覧

2019年04月12日 イイね!

マフラー経過レビュー

スカイラインが入庫中の間に気が付けばマフラーも取り付けてから7年経過し、8年目へと突入していました。

最近ではほとんど見つける事が不可能になってしまったこのマフラーはガナドールのVertexTitan GD-716です。
名前の通り触媒後ろのメインパイプ、サブタイコ、メインタイコ、ステーまでもがチタンのフルチタンマフラー。
生廃となってしまった後もオーダーがあれば作りますといった(元々受注生産でしたが)スタンスで細々と販売されていたようですが、ついに販売も中止に。
そもそも\298,000(税別)でキャンセル不可の受注生産だった製品なので一体何本売れたのかも謎ですが、とにかく貴重な1本です。

では7年経過後のマフラーを見てみると(汚れていてすみません)こんな感じ。


2017年にも一度再レビューしていますが当時よりメインパイプは全体に焼き色が広がってしまっていますね。
画像みても分かる通り、最低地上高確保には最強に近いマフラーです。
音量についてはここしばらくは大きな変化はなく、アイドル付近はかなり大人しい部類ですが全開走行時にはそれなりの音量となります。

数百台のER34が集まるイベントに何度となく参加してきましたが今迄同じマフラーを見たのは1台のみ。
4Dセダン用のGD-717も実際に装着してる車両は見た事ないというレアっぷり。

これからも大事に使っていけることを願ってます。
Posted at 2019/04/12 01:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2015年07月18日 イイね!

やっと到着

やっと到着色々と紆余曲折有りましたがやっと入荷の情報が。
明日バッチリ組みますとのこと。

楽しみです。
Posted at 2015/07/18 23:51:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2015年07月13日 イイね!

オーディオ環境リファイン

オーディオ環境リファイン何度も投稿に失敗してたらとうとう朝に・・・

前回のオーディオ関連の更新でことのほかいい仕事をしたセンタースピーカー。
ならばカロの提唱する新世代HVTオーディオをもう少し取り入れてみようかと思いこんなものを用意しました。




パイオニア Carrozzeria TS-WH1000A

です。
箱にあるロゴのとおりHVT技術を取り入れたサブウーハーユニットですね。

ヘッドユニットにはレビューまだ上げてないですが、AVIC-ZH0099Sを使用。
TS-WX11Aからの置き換えになります。
今回TS-WH1000Aを選んだのは割とシンプルに、スタイルに惚れ込んでしまったから!

そんなスタイリッシュな全景はこちら。


なかなかの質感だと思いませんか?

一応サイズが変わりましたので、設置場所変更も検討したのですが・・・



実際に置いてみると、置けないこともないですが、ギリギリすぎる感じ。
かなりの重量がありますから、固定が緩んで遊びが出たら、ガラスに当たって突き破りそうな予感がします。

一応シート下へのインストールも可能かどうか見てみると・・・

こんな感じでした。
私の車両ですとシート下にリレーやらコントローラーやら配線が集中してますのでいれるつもりも無かったのですが、レカロシートの下でも十分おさまりそうです。

とりあえず問題なくインストールできそうなので古い配線を外し、新しい配線に置き換えてすんなりと接続完了。

夜間はほんのりと足元灯に照らされるので綺麗です。


さて、ここまでなら純粋にパーツレビューだけでもよかったのですが・・・

純粋に置き換えた状態でいざ音を鳴らしてみるとどうにも出力が弱すぎます!
リモコンで最大にしようが、ヘッドユニットでサブウーハーを最大にしようが圧ではなく音量そのものが弱すぎる感じ。

しばらくあれやこれやとやっているうちにふとこのスピーカーの特徴を思い出しました。
そう、このスピーカー、サブウーハーなのですが、非常に広範囲の音域をカバーしているんです。
で、ハード的に初期状態では内臓のゲインの調整とネットワークフィルタでカットオフをしてるのですがそれを変更してみることに。


右側にローパスフィルタとゲインのディップスイッチがありますが、これを変更するとすると何事もなかったかのようにきちんと音が出てきました。

音が出るようになってからはイコライジングも大幅に変更し、場の音空間が平らにならない様に気をつけながらフロントスピーカー&リアスピーカーの役割音域を調整し、全体の補強もさせるような方向に持っていくと随分と良い環境効果が得られるようになりました。

ちなみに当初動画での比較を行おうとしたのですが、デジカメの集音能力がいまいちだった事と、目的とする効果をだすまでにはかなり大がかりな各スピーカーに個別のイコライジングを×必要があったために比較対象として機能しないと思いそこは残念ですが断念しました。

なので試聴できるのはお会いできた場合だけですねぇ。(´・ω・)

総評イメージでは前回verのボカロ系特化サウンドをよりナチュラルにしたような印象で、カバーできる曲調がだいぶ増えた印象です。
Posted at 2015/07/13 04:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2015年03月30日 イイね!

夏タイヤ新調

夏タイヤ新調MPVをスタッドレスから夏タイヤへ変更してきました。
納車後すぐに交換した夏タイヤは走行距離は少ないので山はあれど大分お疲れの様子。
そろそろ新調時でしたので選定したのがこちら。



BRIDGESTONE REGNO GR-XI(レグノ ジーアール クロスアイ)
サイズは前回と同じで235/50-18です。

本来ならばミニバン専用のGRV系のチョイスなんでしょうが、いろいろと考えた末XIに決定。

050に比べるとショルダーは丸目のようで、実質トレッドは少し狭くなったように思います。
ハンドリングは気持ちクイックへ。
さすがコンフォートタイヤだけあって静粛性はぴか一ですね。

まだ履き替えて間もないですのでその他性能などはもう少し使用してからレビューしてみようかと思います。

慣らしをかねて花見ドライブかな~?
Posted at 2015/03/31 00:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2013年03月31日 イイね!

雨天+EDFC Activeでのスポーツ走行。

こんばんは。

先日の走行会の予備カメラのチェックをしていたら雨天走行+EDFC Active制御の動画がちょっとだけ撮れてましたのでアップしてみました。
モーター駆動音で制御頻度の参考になりますでしょうか?

路面条件悪すぎてマイナスに作用してしまってますが、きちんと設定作れたら雨天スペシャルなんか作れるかも!?

雨天+Sタイヤがあんなに辛いとは思わずトラウマになりそうです(笑
Posted at 2013/03/31 03:30:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation