• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんれーのブログ一覧

2017年04月09日 イイね!

プラグカバーの装飾

プラグカバーの装飾こんばんは。

昨日愚痴っていたゆうパックの不着ですが、案の定問い合わせてみるとまったく違う家へ持って行った模様です。




ウチの場合経験的に誤配起こすのっていっつも郵便局系なんですよね。。
配達員変わるときの間違えやすい場所の引継ぎがあるとことナイとこの差でしょうが、その辺地味に強力なのが某猫ですね。

この記載でどうやってうちまで来たし、的な送付物を受け取った事が有ります。


さて、部材も揃いましたので

今回はちょっとプラグカバーにちょっと装飾することに。
時間があれば塗装したかったんですが、使いたい塗料が非常に乾燥しにくいことで有名ですので少々簡単にやってみます。

今回新品のプラグカバーを用意しておきましたが、新品でも油や埃は乗ってますのでしっかり脱脂しておきます。



脱脂剤といえばやっぱりコレですかね?
脱脂剤なのに超石油くさいのでうっかり屋内で使用しようものならとんでもないことになります。



屋外で脱脂してきました。
脱脂剤をざざっと噴いたら、不織紙など毛羽立ちにくいものでふき取り、エアなど吹いて揮発させておきます。

今回はカッティングシート使いますが、全貼りではないのでカットラインを入れます。

普段はマスキングテープ使いますが、今回はちょっと試したいものがあったのでそちらでカットラインをマスキング。

これこれ。

3Mなどのナイフレステープの仲間ですね。

これは極細の超硬の金属ワイヤーのついたものです。
切りにくい素材でもこれだと綺麗に切りやすいとのこと。

超薄の伸びる保護フィルムは切りにくかったですね。

貼りこみはもう今更って感じですのであえて画像は用意していませんが
とりあえず基準になる部分のセンターをささっと面で貼ってしまい、Rのある所などはそれからドライヤーなどを使います。

最も今回程度ですとほとんどそのままで貼れてしまいますので、張った後の馴染み促進用に使用する程度ですね。

ワイヤーやナイフでの大まかなカットが終わったらデザインナイフなどで微調整などの仕上げを行います。

こんな感じ。

仕上げのあとはもう一度ドライヤーで馴染みとヨレを調整してやり完了。

本当はこのあと外周部にクロームメッキタイプの物を貼ったのですが・・・質感がちょっと期待していたものと違って、逆に安っぽくなってしまいましたのでこの状態で組みつけてみようかと思います。
Posted at 2017/04/09 22:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょこっといじり | クルマ
2017年02月20日 イイね!

イイモノ発見

イイモノ発見こんにちは。

去勢手術だった猫のお迎え待ってる間にスカイラインとFDの火入れしながらスカイラインのトランクの整理していたら・・・





イイモノ発見( `・ω・´)


何本か購入して置いた分全部使い切ったと思ってたのですがまだ1本残ってたようです。
(外箱クタクタですが)
O2フィードバック切って全域現車合わせしてしまっているER34ではイマイチ使えないのですがノーマルなLY3P MPVではなかなか良いフィーリングだったんですよね。

レヴォーグの慣らしが終わった暁には投入してみようかと。
どちらにしても
「使い切りのガソリン添加剤」
なのに高価すぎるのでネタ以上の利用ができないのが悲しいところですが・・・

レヴォーグにはきちんとしたロガー環境もありませんのできちんとしたレビューも不可ですね。
プラシーボ効果に影響されまくりなフィーリングインプレッションの範囲にとどまるのではないかと。

core601といえば、使ってみたいけれど売ってない!って声もたまに聞きますね。
そんなときはお近くのWAKO'S CORE取扱店に相談してみてください。

もっとも1本で3000円を超えるガソリン添加剤ですのでその場合はほんとネタのつもりでどうぞ(笑)

まだ記事にしてないレヴォーグネタといえばオイルの番手を一時的にあげた実験で油温が若干下がった件とか。
下がったといっても2~3度なのですがその辺を踏まえて本番オイルはちょっと面白いオイル入れてみようかなとか思ってます。

Posted at 2017/02/20 15:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょこっといじり | 日記
2015年08月09日 イイね!

配線のびびり対策を兼ねて

配線のびびり対策を兼ねて長年同じ車にのっていると今まではなかった内装などのビビリが出てきたりしますよね。
ER34の場合左右リアピラー部に結構配線が通っているためたまに振動で音出ていたり。
車体側は中空のピラーの強度を補うように蓋がされているので太鼓状態。


ちょっと環境改善兼ねて対策してみました。
なんだか今年はよく外されているピラーパネル。。(笑)



ついでにこんなもの仕込んじゃいます☆

カロのサテライトスピーカー TS-STH700


まずは取り付け位置合わせ。
稼働方向と範囲にやや難があるようですが、こんな感じでしょうか?

配線の取り回しを決めたら配線を処理して・・・デットニング。
周辺部材とか考えてこの部位はスポンジで攻めてみた模様。

イルミ配線はリアシート下に仕込んである間接照明と連動させました。
これならスイッチ制御してますし、ミラーに映りこむイルミが邪魔な場合は簡単にオフすることができるので安心。

左右で4パーツあるリアピラー周辺の内装材の裏側はこんな感じに。
制振材で補強♪

そしてどんどん重くなるうちのER34です(笑)

今回の目論見はHVT方式のTS-CH700A導入から着想を得たのがきっかけです。
これが思いのほかいい感じで、また他の方からも好評価だったので比較的広音域をカバーできるHVTを可能な限り取り込んだらどんな感じになるのか?というところでした。

アンプを介されるチューンナップサブウーハーとセンタースピーカーに対して、ヘッドユニットのアンプを使用するフロント&リアスピーカー。
アンプを介されて出力される音は安定度が上がりますのでそちらにレベルを合わせていった場合、ツィーターを使用しなかったリアは持ち上げると少々不具合もあったので、リア全体の圧を(分散で)下げて、再生可能な帯域を広げて対処した感じですね。
従来のリアスピーカーは空気感、新たに並列で追加されたサテからは反響音をメインに音場を設定してみました。

イコライジングの設定しているうちにいろいろ面白い発見をしたり、しばらく楽しめそうです。
Posted at 2015/08/09 22:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょこっといじり | クルマ
2015年06月22日 イイね!

快適空間のために

快適空間のために車内を快適空間にするためにルーフライナーを外してもらいました。
気分的に新調したいところですが・・・このライナーは非常に高価。
せめて外したついでに掃除しておけばよかったですね、はい。



で、車内の方はこんな感じになってます。
ライナーの上はすぐにルーフ鉄板。
そりゃ夏場は熱いし暑いですよね。

で、なんでこんなことになってるかというと・・・




リア側・・・



フロント側・・・

はい、デットニングしていただきましたよ!
これからの季節につきもののゲリラ豪雨でもバチバチとうるさくなくなるかも??

ではなぜ今更になってデットニングを追加してるのかといえば・・・
こんなことだったり。

位置を合わせて、さらに固定用のベースを作成してライナーに接着。

これでしっかりとビス止めできるようになりました。

そう、今回センタースピーカーを追加で5.1ch化したのです。
今回選んだスピーカーはカロのTS-CH700A。
HVT技術を使用した新しいタイプのコンパクトスピーカーですね。
大きさの割に約25000円と高めのスピーカーですが50Wアンプ付いてるし仕方ないかな~?

で、最終的にはこんな感じに。
はい、わがまま言って埋め込んでもらいました(笑)


ER34にMFD乗せてたり、BNR34だったりするとフロントセンターにスペースないですからね。
割とイメージ通りに埋め込みしてもらいました。

装着の後色々と音の調整してたんですが、なかなか面白い音響環境になりました。
センタースピーカーを除いたデットニング効果もありますが、久しぶりのオーディオ見直しで満足度アップでした。

施工はいつも通りオートリフレッシュイッセさんでお願いしました。
車種によってできたりできなかったり、金額が見通せなかったり色々有りそうですが気になる方は問い合わせてみてください。

よく出没してますので店頭でお会いできたときはどんな感じなのかお見せする事も出来るかもです。
Posted at 2015/06/22 22:31:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょこっといじり | クルマ
2015年06月10日 イイね!

・・・!?

・・・!?この記事見て何かを感じてしまった人、もしかしたら解はここにあるかも?

なんてカルトクイズのような冒頭ですけど、実際に思うところがあった人はマニアかも。
狭き門、いや狭いのは門ではなくパネルだったような?

きっと発売されることのないキット(ぉ
同じ車に乗ってる人には朗報かもですね。

とっても今風になったクロスロードの一枚でした♪
Posted at 2015/06/10 04:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょこっといじり | クルマ

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation