• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんれーのブログ一覧

2009年12月30日 イイね!

年末といえば忘年会

こんばんは~。

年末といえば忘年会です。
毎年友人4人で集まって内々の忘年会をするのが恒例になっています。
既に10年以上続くこの恒例会ですが元々は夜通しだったもの。
しかし年々力尽き、寝る時間が早くなっているのはやはりトシのせいでしょうね(笑)

こういう友人は大事にしたいものです。

Posted at 2009/12/30 21:59:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年12月29日 イイね!

A/F計導入前にもう一度考える

A/F計導入前にもう一度考える皆様こんばんは☆
マニアックネタ再びです。
A/F計の準備が整うまでにもう少し時間がありますので燃料マップを見つめなおしてみます。
添付の画像を見ていただくと・・・

現状での燃料補正マップはこんな感じになってます。

まず薄青で塗りつぶした部分ですが、現状の車両のセッティング状態ではまず読まれていない領域。
負荷軸を中心に考えますが、現状で数値は12000を少し超えたところまでのログデータとなってますので、一通りのチェックが終わった時には領域を書き直し最大負荷を15000~16000あたりまで下げその分全体のマップ、特にL10付近のブーストの掛かり始める領域以降をより緻密な制御にすることはやはり重要になってきそうです。

緑で塗りつぶしている部分は以前にも話した、アクセルオフのエンジンブレーキのかかる状態で読まれる領域。
アイドル付近である1400台との間にもう一段あると、もしかしたら極初期の誤作動分も補正できるようになるんでしょうか?
その辺について触れた話は聞いたことありませんのでこれはやるなら人柱的に実験するしかなさそう。

黄色くぬりつぶした部分は負荷走行をした際に読まれていく領域です。
ブーストコントローラーのセッティングにより負荷立ち上がりは変わりますので、設定の違うブースト圧ではそれぞれに対応した軌跡部分を詰めていくことになります。
実際には踏み切れなかった場合など若干読み込み位置が変わることがありますので完全とは言いがたいですが、最初に書いたとおりに有効なマップ領域を広げることができるならばそこに大きな意味が出てきそうな予感。

紫で塗りつぶした部分は現在可変バルタイの設定が4000回転になってますのでその閾領域として塗りつぶしてあります。
詳しい制御は実はわからないのですが、どうもマップにない途中の領域では、数点間で補正して平均化した制御を行っているように感じますので前後の3ブロックということですね。
(全然違ったらどうしましょ?(笑))

センサー状況と日産の技術記載から推測すればNVCSにより吸気バルブはシステムオフになったときに開くタイミングが遅くなり、慣性効果を発揮するはずですので今まで低回転域で超高負荷になった時、瞬間的にノッキングレベルが跳ね上がっていた(ノック音は聞こえないのですが)のは長く開いているバルブの為に過剰な吸気をしたためと考えるのが自然に思うようになりました。

この切り替え付近で谷が出やすいのがNEO6の仕様的な性格ですが、色々弄ってみた結果・・・このタイミングを意図的に早く、または遅く設定することでこの谷の位置を調整することができるようです。
5000回転くらいに設定した時と、4000回転くらいに設定した時がそれぞれ良い感じでしたが、それまでの絞り感から盛り上がり感が強まる4000回転の設定のほうが個人的には好みにも思えます。

これは使うタービンにもよるのでしょうが、2000~3000回転で巡航中、シフトダウンして加速するような場面を考えると、シフトダウンして、ブーストがかかり、掛かりきったところで谷を迎え、そこからまた伸びる感覚より、シフトダウンして加速したらレブリミットまでムラなく回りきる感覚に近いからだと思います。
また切り替え時の乾いた感じがざらつく様で好みではないのでこの付近からは燃料も一気に増加傾向になっています。

どの程度が適正かは今後A/F計が可動してから再度チェックすることになるでしょうがそれまでに一度きちんと意識しておこうと思い敢えて触れてみました。

エアフロセンサーを交換したらやっぱり負荷軸も変わるでしょうし、現状は暫くこのマップを基準にデータ集めですね。
単純な表として捉えるならばいっそDジェトロのような圧力=負荷のような制御のほうが楽に思えるのですが、実際はそのばらつきに苦労するんでしょうし、そうなってくるとやはりパワーFCのマップ領域では緻密な制御は苦しくなりそうな予感もします。

とりあえず全てはある程度経験してみないとなんともですが、やはり自分でセッティングしているとパワーグラフの「形状」は気になる所です。
馬力を求める仕様ではありませんのでピークパワーはダイナでカタログ値クリアしてればいいなーって感じですが・・・実際のトコどんな感じなんでしょうかね~。

データとフィーリングが必ずしも一致するものではないと思いますし現状の「乗りやすい仕様」は一体どんな仕様になっているんだ?ってのは気になる所です。

とりとめもない話に貼りましたが今回はこの辺で~
Posted at 2009/12/29 01:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング記録 | クルマ
2009年12月28日 イイね!

着弾しました~☆

着弾しました~☆昼過ぎにイッセのY店長よりお電話が。
例のモノ入ったよ~とのこと。

早速確認と受け取りに行く事に。


第一印象。


えらく高価そうな箱です。
(実際高価な製品とは思います)

パール調のコーティングされた化粧箱に、商品名が浮き彫り加工のメタルステッカーが貼られてます。



開けてみると、本体は質感良いのですが・・・コントローラーがなんとも残念な質感。
まぁ、実用品なので仕方ないところもありますが、逆に言えば操作部分の耐久性は上げて欲しかったですね。

年明けの改タービン作業で追加されるアウトレットに排気温度センサーと共にA/Fセンサーを立てる予定です。
この作業が終わったらタービンのシェイクダウンですが完了次第本格的なセッティングに入ります。

設置場所も色々考えないといけませんね~。
やっぱりもうエアコンルーバー使うしかないかな~orz
Posted at 2009/12/28 00:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ兼チューニング | クルマ
2009年12月26日 イイね!

難航してます

難航してます使い易そうなフリーのロガーがないのでA/F計から出力されるオプション電圧をPCに取り込んで表示するプログラムを作成中です。
センサー特性とかまだ判らないし色々難航しそうです。

ひさしくプログラミングしてませんので果たして完成するのか・・・

とりあえず通信設定とA/F値の表示、電圧の表示とA/Fの時間変化グラフ。
A/Fのデータをファイルへ保存って感じの機能があれば使い物になりそう。

ふと考えたら・・・ノートPCはドットネットフレームワーク入ってたかなぁ・・・
今組んでいる方法ですと2.0以上でないとシリアル通信サポートされてなかった気がするのでその辺も課題ですね。

地味なソフトのクセに考えないといけないアルゴリズムって結構あるものです。
基本自分だけしか使わないのでバグだらけでもいいのですけれどね(爆)

ちなみに言語はMicrosoft Visual Basic 2008 Express Editionです。
ドットネットソリューションのフリーで使えるエディションの登場は非常にありがたいです、はい。
いい時代になったものですね~☆

まだ殆どハリボテ状態ですが私の場合ハリボテ作りながら必要な処理手順とか考えていきます。
なんとも感覚派なプログラミングですね。
いきなりロジックに入るとどうにも飽きてしまうので、目で見て考えながらできるようにするのが私には重要です。

しかし今更シリアル通信のプログラムするなんて考えてませんでした(笑)
Posted at 2009/12/27 04:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ兼チューニング | 日記
2009年12月25日 イイね!

年末のメンテナンスに

年末のメンテナンスに皆様こんばんは~☆

今日はちょいちょい報告ついでに今年最後の大物発注してきました。
値段も聞かずに在庫調べてもらって・・・在庫アリだったので即注文してもらいましたが・・・(怖)

ついでに電動工具やらのメンテ用にケミカルも購入。

潤滑系のケミカルがメインですが、ラスペネと迷いましたがメンテルーブに決定。
使うときにメンテルーブを落とせるようにパーツクリーナーも一緒に買ってきました。
そのうち何故か持病のクラッチペダルの鳴き対策につかっているビスタックも欲しい・・・

WAKO'S製品でこの時期に車以外で活躍するのがやはりガラスクリーナー。
家庭用のクリーナーと値段は大差ないですが、一番スッキリと落ちます。
ほんとWAKO'Sの製品はいい物は多いけれど価格と入手方法の二点で広くは知られていませんね。

DIYする方なら持っていると便利そうなのが、ゴム部品などのすべりを良くするシリコンスプレーと油だらけになった手もスッキリ綺麗に落とせるスクラブ入りハンドクリーナーのエリート E5。

このハンドクリーナー、実はエンジンルーム内を拭いた油だらけのマイクロクロスもサッパリと綺麗になります。
バリアスコートなど油っ気の多い製品使った後の手洗いには必須といえます。
業務用はいかんせん量が多すぎるのがネックです・・・使いきる前に固まってしまいそうです(笑)
Posted at 2009/12/25 21:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ兼チューニング | クルマ

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 1718 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation