• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんれーのブログ一覧

2017年02月16日 イイね!

アイサイトが効かないときの為に

こんばんは。




先日のドライブの帰りは伊豆~箱根の山の上で濃霧によりアイサイトも沈黙。
STI標準のLEDフォグではなんというか焼け石に水ですね。
しかもこのLEDフォグ、バルブと本体が一体型ですのでバルブだけ変更という手が効かないのが悩みどころです。

ちなみにお山の上は


こんな状況でした。
ドラレコ加増なので肉眼の見え方と少々違いますが・・・
実際にはフォグ+ローでもハイでもどうにも見えません。

純正フォグの光量が足りないのもあるかもしれませんが・・・ここは明るくすべき?


でもそこまで悪天候にあまり遭遇しないし見た目的には白で統一したいっ。
とか思ってる人もいるかもですが。
調べてみたら最近は面白いもの出てますね。

スイッチをぽちっとすると。

スイッチが黄色く点灯し・・・





なんということでしょう。

そんなわけでフォグはやっぱり黄色が素敵だと思うのです。

後日レビューにも上げておきます。
Posted at 2017/02/16 01:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルな気分 | クルマ
2017年02月14日 イイね!

初回オイル交換

初回オイル交換街乗りと昨日の伊豆ツーリングでレヴォーグの走行距離が520kmになったので初回のオイル交換を実施しました。


次回オイル交換は予想では+700km~1000km走行ですが、ちょうど二月にもう一回、3月頭にちょろっと出かける予定がありますのでその範囲になるかと。

今回のオイル交換は短期スパンですので本気モードのオイルは次回から。
そんなわけでWAKO'S ExクルーズSPの5w-40で。

番手を上げたのは油温推移の状況を見るためです。
一般的に番手を上げますと摺働抵抗は減りますが、オイル自体の粘度増によるフリクションロスは上昇します。
結果的に油温は若干下がる傾向にあるんですよね。

今後本使用するオイルとして4CTSを予定していますが状況次第では見直しですね。
次回はCORE502も投入予定です。

ちなみにオイルフィルターの受け部分はこの程度。


折角なので清掃してくれました。


勿論フィルターも替えます。
というか、私はNA・turboに関わらず毎回フィルターは替えるんですけれどね。
こちらもショートスパン前提なので普通の互換フィルターです。

次回以降青くするか桃色にするか悩み中。
Posted at 2017/02/14 21:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年02月13日 イイね!

一足早く春を感じる~伊豆 河津桜~

一足早く春を感じる~伊豆 河津桜~こんにちは。

本日は午後より急遽思い立って伊豆まで足をのばしてきました。







昼過ぎの出発になりますのですいてそうなルートで
東名青葉IC-新東名長泉沼津IC-伊豆縦貫での天城越えルートにしました。

伊豆縦貫に入ってからは若干車も多いもののスムーズに流れ浄蓮の滝で焼き鮎食べようと思ったのですが残念ながら売店開いておらず撃沈。

時間もおしているので諦めてトイレ休憩だけして天城峠を超えて行きます。

ループ橋は何度通っても良く作ったなぁ・・・と感心させられます。
対向車でなんと6台ものレヴォーグSTIとすれ違いました。
なんとなくお互いに視線があってしまったり・・・
気が付いた後のニヤリ顔される方が大半で・・・
こうしてスバリストの輪は広がってゆく!?



七滝周辺から道が綺麗になった天小平の麓を抜けて15時頃に河津へ到着。

駐車場に入るなり係の人が寄ってきて・・・

「これ絶対にぶつからない車でしょ!?」と興奮気味に話しておりました。
なんでも兄弟が最近事故を機にエ○ティマからフォレスターへ乗り換えたそうでアイサイトに興味がおありのようでした。( `・ω・´)


久しぶりの河津ですので鎮守 来宮神社へ参拝。



樹齢1000年を超えるという楠、凄いですね。

そのまま神社横のあぜ道を歩いて河津桜の原木に行くと



なんということでしょう。
既にほぼ満開となっておりました。
(河津桜2017年の桜祭りは2月10日~3月10日です)

もし足を伸ばしてみて河津桜が残念なことになっていたらこんなところもあります。



業務用カーネーションの品種を開発している園で大人300円でハウス内見学可能。

河津川の並木の方は・・・

なんか壮観ですね。
前回訪れたときは入れ替えから間もなかったので樹が小ぶりだったのですが、また大きく育ってきています。

何か小腹がすいたのでといつもの役場近くの「美よし」さん覗いてみるも本日は営業しておらず天城そば食べ損ねました。

そんなわけで帰りには稲取で早めの食事をして海鮮に舌鼓を打って帰路へ。

135号線が流れ悪くなってしまったので伊豆スカイラインに上がるとチェーン規制中。
路面はところどころ凍結中でした。

そのまま熱海峠まで40キロ走破してマツダターンパイク経由で帰ってきたのですが・・・
熱海峠手前からずっととんでもなく濃い霧の中で、さらに雪までご丁寧に降ってました。

とりあえず・・・フォグランプをイエロー化しないとまったく役に立ちません(´;ω;`)
それでもAWDの安心感は素晴らしいですね。
前触れ通りレヴォーグは季節を問わず楽しいドライブが出来る車の様です。
Posted at 2017/02/13 23:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルな気分 | 旅行/地域
2017年02月11日 イイね!

雪の翌日といえば

雪の翌日といえばこんばんは。

ちょっとドライブにいこうと思いつつ外に出てみると・・・
昨日の雪のおかげで今日車を見てみると無残にもドロドロになってました。orz
ドライブは後日にしてとりあえず洗車をすることに。


写真は友人のFD。
1か月ほどまともに日本に居ない為に不動化防止に預かってます。
遠目に一見すると綺麗なのですが・・・



御覧のとおりドロドロです。
水かけただけでこのありさまなので洗車しておきました。

FDを拭きあげしていると段々強風になり自分の2台の車はプロにお任せってことで・・・

まずはスカイラインを洗いに行き・・・
(写真エラーでファイル破損にてアップ不能orz)


一度帰宅後こんなになってしまったレヴォーグも撥水洗車で主治医のとこに持ち込んできました。




そして洗いあがった写真もファイル破損してるとか悲しい。。

明日の会議がなければドライブいけたのに残念。
Posted at 2017/02/12 00:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディメンテナンス | クルマ
2017年02月11日 イイね!

西日本は大雪のようですね(後半セッティング系妄想)=無駄に長文

西日本は大雪のようですね(後半セッティング系妄想)=無駄に長文こんばんは。

どうにも西日本各地では大雪になってしまっているところも多そうで大変ですね。

ふとニュースをみていたら・・・あぁ、、、LEVORGが突っ込まれた(´;ω;`)
自分の車でなくても心が痛みます。

雪の時は自分が気を付けていてももらい事故も増えるので極力出歩かないのが吉ですかねぇ。

昼前後からはこちらでも雪がちらついてみたり。
ところにより吹雪いてみたりしましたが道に積もってしまうことはなかったようです。


話は変わりますが随時パーツレビューの写真を追加したりと編集作業をしております。
字光ナンバーは仕方ないので画像編集で。。

なんとなく雰囲気だけは判りますかね。


レヴォーグ乗ってるときはスカイラインと正反対に排気音が静かなので余計に音楽環境が悲しいことに。
頑張って早く追加のスピーカー費用を稼がねばっ。

排気音を除けば実は走行音などの拾い込みはルーフやピラーまでデッドニングしているスカイラインのほうが静かだったりしますがそこは中期目標ですので3年ほどは封印。

面白そうなアイテムはないかと色々調べてたらキニナルアイテムありました。
走り系の遊び車が逆の立場だったら言ってたかもしれないシリーズ。
http://www.ganador.co.jp/products/vertex_sports/vre-042th.html

フルチタンマフラー(笑)
注:導入することはまずないです。

というのもこのマフラーはスカイラインで使用しているマフラーと同系列なんですよね。
タイコが砲弾型でなくSTIのようにオーバルだったらかなり揺れていたかもしれませんが・・・
妄想は楽しいですね(w

ちなみに2万キロほど使用しているスカイラインのマフラーの現在の様子。



うーん。
真っ青ですね( *´艸`)
必要以上の燃料冷却をしないようなセッティングですので排気温度は低めの設定(燃料冷却が過剰すぎるとアフターファイアーで排気管内燃焼で排気温度上昇します)なのですが、やはりショートコース等ではそれなりの温度になりますので年数使っているうちに焼けてきてしまいますね。

セッティング関係の話でふと思いましたが私がECUのセッティングを真面目に取り組みだしたのが丁度2010年の今頃でした。
当時は本当に情報も少なく、手探り状態の中で勉強しましたがこの7年で随分と状況も変わってきましたね。
サブコンやフルコンを導入してのセッティングから今や純正システムにアクセスしてのコーディング。
車をとりまく要求環境がシビア化している昨今、それらをクリアするために純正でもかなり凝ったセンシングと制御フローを実施する必要が生じ、結果的に現在のような状況になっているものと思われますが、それゆえに補正力(学習補正のフロー)を過信して過剰なデータを入力されている車両って案外多い気がします。

何かあれば結果的にリタードして保護するからいいだろう的な元データでは安定したパフォーマンスを得ることが難しいと思うのですが、その辺から「本気」で作りこんできている「ノーマル」ってどれくらいあるんでしょうね?なんて思ってしまったり。

ともあれ良い素体の車が増えたのも事実なのでレヴォーグも一回くらい解放してみたい気もしないではないです。
Posted at 2017/02/11 01:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation