• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みー@パパのブログ一覧

2024年07月24日 イイね!

我が家の冷凍冷蔵庫。

我が家の冷凍冷蔵庫。我が家の冷蔵庫は19年使った500㍑サイズのNational製。500㍑と言うのは結構大容量でして普段はそのサイズを生かして十分な収納量を誇ります。庫内の冷えに関しても今のところ不満は無いんですが、20年近く使っているといつ故障するか分からないリスクがあるのも事実です。まだまだ使えると思いながらもやっと決心し、間もなく東芝の最新型500㍑冷蔵庫に代わる予定です。

本当は600㍑サイズがいいかな、とも思ったんですが、あと数年で子供たちも私も少食になって行くであろうと考えたので、今回も500㍑サイズにしました。本日エディオンに入金したので、間もなく納品です。




★嫁が友達から貰って来る野菜や果物・・・・

alt
普段見た事無いようなバナナの房!
嫁の友達がたまに「取りにおいで」と電話をかけて来てくれます。意気揚々と出掛ける嫁、暫くして帰って来たと思ったら、、、

alt
メロン2玉にパイナップル2つ!
2ヵ月に一度のタイミングでフルーツや野菜を分けてくれます。何のどういうツテでお裾分けしてくれるのか、毎回謎なんですが、、、

alt
美味しいキウイもダンボール一杯!
私はちょっと酸っぱめのキウイが好きなんですが、甘いのと酸っぱいの、どっちも入ってます。子供たちはもちろん甘いキウイが大好き!

alt
今回はスイカもまるまる1玉!
本当はピントをスイカに合わせたつもりだったんですが😅そーっとスイカを前に押し出す娘。遠近法で顔を小さく見せる効果を狙ったんだって!

alt
りんごも沢山!
ちょっと小腹が空いた時にりんご一つが丁度いいサイズなんですよね!最近はりんご一つ150円前後でしょうか?いったい幾ら分のりんごが入っているんでしょう?

alt
みかん2箱!
真夏にみかんですよ。どこで保存してたんでしょうか?ちょっと種のあるみかんですが冷蔵庫で冷やして食べると甘くておいしい!そして名前のわからないフルーツにとうもろこし、野菜一杯。

alt
卵も段ボールに沢山!
こんな数見た事ない。田舎のスーパーにも置いてないような並べ方。屋台のお好み焼き屋さんに積み上がっているのを見たことあるような、無いような・・・

alt
ちりめんも食べ切れない程!
日持ちがしないので3日分は冷蔵庫に。残りは冷凍保存します。冷凍保存でも3週間ほどしか持たないのでお盆休みまでには食べきりたいと思います!

alt
冷蔵庫の野菜室は入り切れないぐらい一杯です。普段は大きさを持て余す冷蔵庫ですが今回貰った野菜の量がハンパないので冷蔵室、野菜室はこれ以上入りません。そこで、、、

alt
コロナ禍で重宝したミニ冷凍庫はAQUA製の134㍑サイズ。隣にAquaClaraのウォーターサーバーがあります。アクア繋がりで兄弟のよう(^^)

alt
本来冷凍庫として買ったミニ冷凍庫を、スイッチで冷蔵庫に切り替えて野菜を入れようとしましたが、それでも入りきらないので、

alt
ご近所のお友達家族へお裾分けのお裾分け( *´艸`)

alt
早速パイナップルを切り分けて皆んなで食べました。瑞々しくて甘酸っぱくて、、、
( ゚Д゚)ウマー!

alt
夏のレジャー用に買ったポータブル冷凍冷蔵庫。
AC/DC、バッテリー駆動タイプの簡易型。これらを総動員して大量の野菜&フルーツを保存して行きます!

最後に嫁さんのお友達の方へ。
いつもいつも本当に有難うございます。どういう経緯で我が家にやって来るのか分からないのですが、その方も大量に届く野菜や果物の処理に困ってるらしく、我が家が大量に頂いているのが助かるそうで。どちらもwin-winってことでいいんですよね?家族全員本当に嬉しく、有難く思っています。え~、これからも処分にお困りの際は我が家を頼りにして下さい!;:゙;`;:゙;`;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブッ
Posted at 2024/07/24 22:29:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | タマホーム | 日記
2024年02月01日 イイね!

自宅のプロジェクターからアマプラのビデオが見たい。

自宅のプロジェクターからアマプラのビデオが見たい。独身の実家住まいの頃から自分の部屋に32型の
ブラウン管テレビを買い、借りて来たVHSで
映画鑑賞をするのが趣味でした。
詳しくないのに5.1chのスピーカーシステムを組んで
アンプから臨場感のあるサウンドで映画を観ては
自己満足に浸っていた訳です。

その趣味が高じて16年前に自宅を新築した時に紛れて
リビングを映画館にしたいと言う願望を叶えるべく
我が家のリビングにプロジェクターを設置しました。
(トップ画は6年前に再セットアップしたプロジェクター)






alt
近所のレンタルビデオ屋さんでBlu-rayを借りたり買ったりして
Blu-rayレコーダーで再生すると、、、

alt
電動100インチスクリーンに大迫力な映像が投影され、
5.1chスピーカーシステムから大迫力なサウンドが再生されます。
まさにこれぞ自己満足の境地( ´艸`)。

alt
思い起こせば、時代と共に視聴方法は変化して来ました。
この初代プロジェクターはあまり活躍出来ずにお役ごめんとなりました。
そもそも子育ての最中には映画を観る時間がなかったのと、
レコーダーを買い換えた時、時代はHDMIになっており、レコーダーとアンプが
接続出来なくなったので、、、、

alt
質感やデザインが気に入っていた旧アンプから、泣く泣く新しくアンプを買うことに。

alt
レコーダーとプロジェクターは辛うじてビデオケーブルで接続されていましたが、
あまりにも暗く、少しでも光が漏れるともう見えないし、ピンボケで字幕が読めない。(/ _ ; )

alt
そこで重い腰を上げ、一念発起して当時最新のプロジェクターを導入したんです。
これが2018年の事。もう6年も前か。

alt
それまで配線だらけだったアンプとプロジェクターとの接続は、
HDMIケーブル1本で済み、時代の進化に感心しました。

alt
我が家のBlu-rayレコーダーはディーガBX2030
2018年に購入した全自動録画が出来る優れもので、DVDはもちろんBlu-rayの再生も
出来るので、システム的には満足していたんです。
しかし今では当時最新のBlu-rayディスクでさえ時代遅れになってしまいました。

そうなんです、いよいよ近所のレンタルビデオ屋さんが閉店してしまいました。(T_T)/~~~

その瞬間、今までのように気軽にBlu-rayを借りて自宅の100インチスクリーンで
映画鑑賞が出来なくなってしまいました。時代はオンデマンドか・・・。

alt
最近のテレビにはVOD(ビデオ・オン・デマンド)が標準装備されていますので、
Amazonプライム・ビデオやYouTubeはテレビで観る事は出来るのですが、
その映像はアンプを通さないので大迫力のサウンドで再生出来ないし、
プロジェクターから大画面で映像を見ることが出来ません。

困った。。。_| ̄|○

alt
時代が進む度に便利になる事もあれば不便になる事もある。
どうやったらAmazonプライム・ビデオの映像をプロジェクターから投影させられるのか?

fireTVstickをアンプのHDMI端子に刺してみたり、プロジェクターの空きHDMI端子に
刺してみたり、無い頭をフル回転させて考えてみましたがどれも上手く行きませんでした。
頼みのネットにもそれらしい情報は無く、、、

詰んだ。。。_| ̄|○

alt
テレビには標準でVODのサービスが見られるのにな。
リモコンにはボタンがあるし。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・

ん?💡🌟ピカーン

ここでふと思いつきました。
映像の流れを冷静に考えたら、映像はBlu-rayレコーダーからプロジェクターへ、
音声はBlu-rayレコーダーからアンプへ。

EDIONの担当者さんに尋ねてみたら「流れはそれで合ってます。」

Blu-rayレコーダーが起点だから、Blu-rayレコーダーにVODが見られる機能が有れば
良いのでは?でも我が家のレコーダーは2017年製。
そんな古いレコーダーにVODの機能なんか付いてる訳・・・・


・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・



alt
あった!!(゚Д゚ノ)ノ

やるやん!2017年製レコーダー!!全然気にしてなかったよ。
でも私はNETFLIXには加入していない・・・・(^^;
やっぱりダメなのか?と思ってよくよくリモコンを観察してみたら、、、

alt
さらにネットなるボタンが存在するでは有りませんか!
ちょっ待てよと。餅つけ、俺。

分からないなりにボタンを押してゴニョゴニョやって見たら、、、

alt
やれば出来るんやん!!(ノД`)・゜・。
Amazonプライム・ビデオの映像をプロジェクターからの大画面と、
アンプからの大迫力サウンドで鑑賞する事が出来ましたー!
(※画像はイメージです)

これでギリギリ時代について行けました。
もう流石にこれ以上時代が進むと無理かも知れませんが、今はこれで満足します。

因みに折角だからと、この機会にNetflixの会員登録もしちゃいまし
た。(・ω<)
Posted at 2024/02/01 11:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タマホーム | 音楽/映画/テレビ
2023年08月13日 イイね!

金欠の味方、住宅展示場巡り

金欠の味方、住宅展示場巡り短いお盆休みに入りました。

今年は日本海への海水浴や、四万十川への
ラフティングは無しにして、近場をうろうろする
夏休み。金欠なので節約しようと思ってやって
来たのがこちら。住宅展示場での縁日。







alt
小さなお子さん連れのファミリーが沢山いてました。
それにしても暑い。海沿いの街は私の住む地域より5℃暑い印象です。
海に行ったら寒いのに、行かなかったら殺人的な暑さにまいりそうです。

alt
ヨーヨーすくい、射的に輪投げ。
これがしたいとわざわざ連れてこられました。
決して家を建て替えるとかではありません。
家のローンもまだン千万円も残っています(O_O)

alt
とは言え住宅展示場を見て回るのは楽しいので、
色んなハウスメーカーの展示場に入ってみました。
アンケート書くのが面倒くさいですが、子供たちは楽しそう!
だけど、展示場の家はあまりに大きく豪華で、現実感がなく、
スタッフの方に聞くと大抵1億円オーバー🧥
実際に建てる家は相当デチューンしてしまうのでしょうか?
一抹の寂しさを感じてしまいました。

alt
先程の展示場からすぐ近くのタマホームの展示場。
実は私、ここで17年前に今住んでいる家を契約しました。
17年前は良く通った展示場ですが、住んでからはほぼ来た事が
無かったので、久しぶりに寄ってみました。
今風のモデルハウスが建っていますが、17年前は、、、

alt
大安心の家🏠(当時の写真です)
当時も色んなハウスメーカーを見て回ったんですが、どれも非現実的で
何一つ参考にならず、冷やかしのつもりで寄ったタマホーム、
モデルハウスに入って驚いたのが、
「これが標準仕様です。このままの家が建ちます」

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

めちゃ分かりやすい!住んでるイメージが湧いてきて一気に話が進み、
当時坪単価25.8万円のローコストにして造りの良さに納得し、
契約しました。

alt
私の家は当時の標準仕様、大安心の家。もう16年になりますが、
今も住み心地は最高です。
当時、ハウスメーカーからの電話攻勢を「タマホームに決めた」と
お断りしたら『あそこは評判が悪い』とか
『すぐ潰れるからアフターが不安』とか言われたのも良い思い出です( ´艸`)

alt
さて、あれから17年、今のタマホームはどんな仕様になっているのか
興味がありお邪魔させて貰いました。まず外観は今風になっています。
これも素敵ですが、私は17年前の大安心の家のデザインがお気に入り( ´艸`)

alt
玄関に入ったら新築当時の懐かしい木の匂い。リビングに入ると
目に飛び込んで来たのが階段下のスペース。
次女が一気に目を輝かせてスライディングしながら入って行きました。
17年前では想像も出来なかった間取りが新鮮です。
やっぱり時の流れを感じます。素直に良いなぁ、と思える素敵な空間。

alt
子供たちから「建て替えるの?」「この家に住みたい!」の大合唱!
((((;゚Д゚))))ジョウダンハヤスミヤスミイエ
さっきの1億円のモデルハウスの時とは明らかに違うテンションで
盛り上がってます。坪単価は当時より上がっているようですが、
それでも今でもローコスト住宅の基本は守っているようです。

alt
階段の途中に小さなワークスペースがあり、ここはお姉ちゃんの
お気に入りだって。オータムジャンボや年末ジャンボに夢を託して見ます。
神様、宝くじを当てて下さい🙏

alt
お気に入りだった家の近所のお店が閉店してから久しぶりのすたみな太郎。

alt
薄っぺらい肉や薄味のお寿司など、懐かしい味に何故か満足する我が家( ´艸`)


後半へ続く・・・
Posted at 2023/08/14 21:23:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | タマホーム | 日記
2023年05月05日 イイね!

リーフ × V2Hの実力をチェックしたら・・・?

リーフ &#215; V2Hの実力をチェックしたら・・・?朝からリーフを洗車していたら、小学5年生になる娘が
邪魔、、、失礼、お手伝いをしに来てくれました( ・∇・)

小学生にとっては洗車なんて遊びでしかありません。
案の定、この後ホースから出る水で私がびしょ濡れに
なりました( ̄▽ ̄;)





alt
いつもは通勤に活躍しているリーフ君。
せっかくV2Hを導入してるのに、家にリーフが無いから昼間に蓄電池として
なかなか活躍出来ませんでしたか、やっと連休となりましたので、
蓄電池としてどれほどの実力があるのか、試してみました(^^)


alt
我が家は太陽光パネルも設置しているので、昼間の電気は晴れていれば
太陽光が賄ってくれます。前日日没時点で90%以上までバッテリーに電気が
蓄えられていましたが、夜の電力消費や、夜間のエコキュートの電力消費を
リーフに貯めた電気でカバーしたら朝の6時で35%の電池残量でした。


alt
10時30分ごろ。
太陽光の余剰電力をリーフに貯めて行って
55%ぐらいになってます。

alt
昼の12時で70%ぐらいになりました。

ちょうど今年5月が太陽光パネル設置から10年。
政府による余剰電力の固定価格買取制度の恩恵で発電した電気を
電力会社に売電して来ましたが、設置から10年でそれも終了(卒FIT)。
つまり、これからは売るより蓄電池に貯めて自家消費する時代に。
我が家には太陽光パネルと電気自動車のリーフがあったので、
リーフを蓄電池にするV2Hを昨年設置しました。

alt
家でリーフが電気を貯めている間、スカイラインに乗って嫁お気に入りの
創作お好み焼き屋さんに行って来ました。


alt
前回嫁のハートを鷲掴みしたのが黒モダン。
見た目強烈なんですが、味は最高とのこと。

alt
秘伝のタレが美味しい野崎の焼きそばを大盛りで。
私はお好み焼きと言えばの広島焼き。

alt
ビールジョッキで来たので思わず乾杯🍻

安心して下さい、お冷やですよ🤭

alt
キタ━(゚∀゚)━!

野崎の焼きそば大盛り!
大盛りでも家族4人で分けたらあっという間。

alt
広島焼きはやっぱり

( ゚Д゚)ウマー❗️

alt
これが黒モダン。
モダン焼きのお蕎麦が真っ黒。
次回は私も黒モダン食べてみようかな?

ご馳走様でした。

alt
店内、至る所に熱帯魚水槽が。
私も昔は家で熱帯魚や海水魚を飼育していたから興味をそそられます(^^)

alt
16時半には90%に。

昼間の余剰電力をリーフに充電したら40%→90%になりました。昨日から関西電力からは1円も電気を買わずに太陽光パネルが発電した電気をリーフに貯めて充放電してるので、エネルギーの自給自足が出来ていると言う事?
素晴らしいシステムですね。リーフのバッテリーが劣化して来ているので、日産のバッテリー保証プログラムでバッテリーを甦らせたい今日この頃です😁

alt
先日、たにさんとまつさん、まつさんの弟さんと一緒に行った讃岐うどんツアーの時に
買って帰った、がもうのお土産うどん(^^)

alt
本日、がもうのお土産うどんをいよいよ食べることに!めちゃくちゃ楽しみー( ´艸`)

alt
吹きこぼれに注意しながらたっぷりの熱湯で14分。

alt
丸亀製麺の持ち帰り天ぷらを用意して、

alt
どうせお土産うどんでしょ?の想像を遥かに超える
めちゃくちゃ美味しいうどんの出来上がり!

さて、私は明日から仕事です。
皆さんはまだもう少し、素敵な連休をお過ごし下さい。
Posted at 2023/05/06 15:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | タマホーム | 暮らし/家族
2022年11月30日 イイね!

我が家の16年目の模様替え その⑥停電対策V2H

我が家の16年目の模様替え その⑥停電対策V2H長年の計画がこの度やっと完成しました。

2007年、新築する時にオール電化を選択。
2012年、EVのリーフを購入した時に電力の時給自足と
災害対策を考える様になりました。
2013年、太陽光発電開始。ここまでは順調でしたが、
最後の切り札V2H導入までには時間が掛かりました。



実はV2H取り付けの事前調査だったわけです。

alt
リーフのオドメーターが88888kmを表示した次の日、リーフを活用した
V2Hの取り付け工事となりました。

alt
本日朝から業者が設置作業に来てくれます。
V2H本体はこの場所に設置する予定です。
V2Hとは、ビークルtoホームのこと。つまり、EVの大容量バッテリーを
蓄電池として貯まった電気を家に戻す事が出来るんです。

alt
例えば、深夜の安い電気をリーフに貯めて、電気料金が高い昼間に使う事で
電気料金を節約出来ます。勿論、晴れた昼は太陽光パネルで発電した電気を
家で使う訳ですが、余った電気は今までは電力会社に買い取って貰っていました。
しかし、来年3月で太陽光パネル設置から10年。売電価格が大幅に安くなる
(卒FIT)ので、太陽光のメリットを享受出来なくなるところでした。

alt
そこで、V2Hの登場です。
余った電気を二足三文で電力会社に売るのではなく
リーフに貯める事が出来るので、まさしく電気の自給自足と言う訳です。

alt
とは言え、この機械がなかなかな金額なので二の足を踏んでいたのですが、
今年からV2H購入に対して国から補助金が支給されるようになりました。
申請出来るタイミングで直ぐに契約をしましたが、昨今の半導体不足の影響で
商品が出来ず、契約から半年もかかってしまいました。

alt
同じタイミングで購入した人はまだ納期未定と言っていたので、
それでも私はまだ早い方ですね。
台風シーズン前に取り付けたかったんですが、幸い今年は私の住む地域は
台風の直撃は無かったので停電する事は有りませんでした。
来年の卒FITには間に合ったので良かったです。

alt
今までは万一の停電に備えて正弦波インバーターを準備していました。
これは車の12Vバッテリーから電力を取り出せる機械。
ハイブリッドのセレナe-POWERに接続すればガソリンがある限り
家の冷蔵庫だけでも守れます。
まあ、無いよりマシってヤツですが、幸い出番は有りませんでした。
ただ、今までたまたま無かっただけで、これからも無いとは限りません。

alt
そこで最後の切り札V2Hって訳です。本体がこの様に設置されました。
朝の9時から作業されて16時前に完成しました!

alt
卒FIT対策(売電価格下落への対策)
災害・停電対策(せめて冷蔵庫は守りたい)
電気代高騰対策(深夜料金を昼間に使う)
移動のコスト対策(EV充電の自給自足)

alt
EVバッテリーの充放電はスマホのアプリで簡単。
リーフのバッテリーが30%になったら給電を終了する設定にしたので
リーフでの移動も安心です。

alt
長年の計画が達成されました。
万一の災害の時に助けてくれるでしょうが、万が一はない事を願います。

alt
室内分電盤はここに設置されました。

alt
避難リュックも家族の人数分用意してあります。
何度も言いますが、災害は無いに越した事は有りません。
しかし万一のリスクへの備えはしておいた方が良いと思います。
我が家は10年掛けてゆっくり対策しました。
皆さんも今からでも遅くないので、まだ災害対策をしていないなら
少しずつでもされた方がイイと思いますよ。
Posted at 2022/11/30 10:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | タマホーム | 日記

プロフィール

「紅葉ドライブと兵庫のがいな製麺所 http://cvw.jp/b/656355/48762502/
何シテル?   11/12 20:44
【自己紹介】 「み~パパ」です。よろしくお願いします。 あれは忘れもしないいつだったか?ヾ(ーー )ォィ  1986年私が中学一年の時にCMで見たR31ス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
910 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【備忘録】リーフNISMOのツライチ考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 13:54:01
【R31 GTS-R】納車されました\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/23 23:27:02
憧れの名車 R31 GTS-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 18:44:54

愛車一覧

日産 リーフ 我が家の蓄電池リーフ君 (日産 リーフ)
我が家3台目の電気自動車、その名もZE1リーフ君。2019年製40kWhバッテリーのGグ ...
日産 セレナ 我が家の移動ハウス (日産 セレナ)
FC28セレナオーテック納車されました\(^o^)/ ヤバイ、、、めちゃくちゃカッコい ...
日産 スカイライン 1/800 SKYLINE GTS-R (日産 スカイライン)
「そのとき、精悍。」 私が中学1年の時に見たTVCM。。。まさにこの時、カミナリに撃たれ ...
日産 サクラ サクラちゃん (日産 サクラ)
2025年4月11日 桜の季節に日産サクラが納車されました! 高校を卒業した娘が「自 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation