子供の成長と共に私たち親も成長しています。
なにせ、子育てなんて初めての経験ですからね!
今、妹が通っている保育園はお姉ちゃんも2年
通いました。足掛け8年、通園の朝は毎回私が
送り続けましたが、先日最終日を迎えました。
感慨にふける私と違い、あっけらかんとした娘。
ま、それでこそ我が娘ですね♪( *´艸`)
■小学校の卒業式
3月22日、週間天気では雨マークだったけど卒業の日が近づくにつれ晴れ予報。当日は雲は多めでしたが薄日の差す晴れの天気でした。
今、何かと言われる卒業式の服装ですが、我が家のお姉ちゃんは一年前から決めてたようです。
袴姿\(^O^)/
去年、5年生として卒業式に出席した娘は、卒業する6年生のお姉さんが着ている袴姿に感銘を受け、来年の自分の卒業式では袴を着たいとずっと言っていました。
最近、有識者や何かと文句をつけたがるクレーマーさんが小学生の袴姿を批判する一大キャンペーンを展開していますが、いい加減うんざり。運動会の組体操も批判し大ピラミッドを中止させたり、校庭でのお弁当を禁止させたり。自分の意見が学校や教育委員会を動かして「〇〇禁止」させるのは自称有識者やクレーマーの皆さんは気持ちが良いでしょうが、本当に迷惑だから止めて下さい。何やら神戸市では来年から袴の卒業式を市として禁止する「噂」が出てるようですが、再考を願います。声の大きい少数派に惑わされず、大人しい大多数の人達の気持ちを汲んだ報道、行政、政治を望みます。
閑話休題
さて、娘が6年通ってきた小学校はこの6年間、平穏無事かと言えばそうでもなく、モンスターペアレント問題などいろいろありましたが、娘としては無事楽しく6年間を過ごせたようです。
自分の得意不得意にも気づき、得意の勉強を頑張って来たようで、中学生になっても勉強を頑張ると宣言してくれました。果たして・・・!?(^^
6年間の小学校生活、お疲れさまでした。向こう6年は中学生・高校生となりもしかしたら親と一緒に過ごせる最後の6年になるかも知れません。子供から大人になる過程の大事な6年を過ごす事になるので、しっかり前を向いて歩んで行ってください。親としては放任主義を貫きながらも最大限手助けしますよ!
卒業、おめでとう!
■保育園の卒園式
お姉ちゃんが途中から通った保育園に妹は1歳になる前から通いだしました。まともに歩くこともしゃべることも出来ないころ、娘を抱っこして毎朝保育園へ送っていったのが昨日のことのようです。
お姉ちゃんが保育園児の時、同じ学級のお友達で踊りも演奏も何でも完璧にこなすスーパー園児がいました。背中にチャックがあって中に大人でも入っているんじゃないか?と思うほど周りの親からも一目置かれるような園児がいたんです。どんな子育てしたんだろう?とかどんな教育をしたんだろう?って知りたくなりますよね。(^^;
どうやらそんなスーパー園児、今の学級ではうちの子のようで(←親バカw)実際、家でも頭の回転の速さには親の私たちでさえ驚かされることが多々あり、選ぶ言葉が絶妙で、頭の中の引き出しの多さに大人もタジタジになります。2歳頃から我が家で「おっさん」と呼ばれてきただけの事はあります笑笑
保育園児としての最後の音楽会、最も重要なパートの演奏者に娘が選ばれました。先生のきつい指導にめげず、翌日も笑って通園してくれる園児としてうちの娘が選ばれたようです( *´艸`)
その甲斐あって親バカですが見事な演奏。
音楽会終了と同時に多数の父兄さんから「凄かったねー」の称賛を受けたらしく、音楽会の会場から出るのに時間が掛かって大変やったわー・・・・
と嫁が言ってました。(←私は仕事…T.T)
あの・・・父兄の皆さんが思っているほど子育てとして何をしたとか、どんな教育をしたとか興味あるかもしれませんが、子育ての秘訣なんて全然有りませんから・・・f(^^;
保育園の卒園式は小学校の卒業式の翌日、3月23日の土曜日。私は仕事(T.T)嫁が行ってくれました。
保育園での6年は周りの園児を引っ張る存在だった娘ですが、果たして・・・・小学生になってもその神童っぷりを発揮してくれるのでしょうか?それとも・・・埋没してしまうのでしょうか?;:゙;`;:゙;`;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブッ
親としては子供の成長に合わせ、やりたく無いことを押し付けるのではなく、したいことを伸ばすお手伝いをしてあげたいと思います。(^^)小学生になってもおおらかで伸び伸びと。「自分」を見つけてくださいね。
卒園、おめでとう!
1月23日、保育園対抗サッカー大会が開催されました。
たまたま水曜日で僕も休み。嫁も休み。小学生の娘は
なんと火曜日から学級閉鎖で奇跡の休み!?( *´艸`)
本当は家で大人しくしとかなアカンのでしょうが。
大人しく留守番するとも思えないので、家族全員で妹の
サッカー大会の応援に須磨のグリーンアリーナ神戸まで
スカイラインに乗って行ってきました。
6年前、お姉ちゃんが保育園児の時もサッカー大会に行きました。が、記憶が殆どない。そんな時は僕のブログを確認するんですが・・・無い!f(^^;
何となく行ったことは覚えていましたが、昼ご飯どうした?とか覚えていませんでした。後で気づきましたが、ブログじゃなくフォトギャラにアップしてたので今更慌ててブログアップ笑笑
さて、今年で36回を数える結構歴史のある行事。参加保育園も23校(?)ぐらいで盛り上がっておりました。この日は僕の両親も応援に駆けつけてくれました。観覧席から必死に手を振る両親。それをコートから発見して手を振り返す娘。いい光景です( *´艸`)
うちの娘の保育園はAチームからDチームまで4チーム編成。娘はBチームです。スケジュール表を見るとBチームは5試合目。それまでのんびり・・・・
してるとお姉ちゃんが教えてくれました。「今、Aチームで試合出てる!」って。
はいー?どゆこと?
どうやらうちの娘、ガッツがあってサッカーセンスがいいらしく、試合当日になってBチームからAチームへ格上げ!ヤッター\(^O^)/・・・・
(#`Д´)ノじゃ無いよ!!
親(自分)はBチーム(第五試合)やと思って準備してるのに、何の知らせもなくAチーム(第二試合)で試合出場とか。慌てて途中からビデオ撮影して写真も撮って。半分嬉しいけど、半分イライラ・・・(#・∀・)
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・
両親は昼からパソコンが届くので昼前に会場を出ました。試合は予選が終わってお昼の休憩。僕たちは観覧席で嫁が作ったおにぎりでお昼ごはん。
パパはお昼ご飯を早々に終わらせ、一人スカイラインの待つ駐車場へ。ここでスカイラインの撮影タイーム\(^O^)/ 嫁の冷たい視線を感じつつ・・・
スカイラインGTS-Rのフォトギャラ①はこちら
スカイラインGTS-Rのフォトギャラ②はこちら
午後からはトーナメントで試合開始。
娘のチームは惜しくも3位でした。娘・・・なのに動きは男の子みたい笑笑Aチームに格上げになったのも分かります。ボールに怖がることなく向かって行くのでめちゃ応援のし甲斐がありました(^0^)
予定では15:10から閉会式。なのに試合が押して閉会式は15:40から。そこからの記念撮影がだらだら続き、こっちは早く帰りたいのに現地解散16時半。あー疲れた。f(^^;
その後、実家に寄り、新しく届いた親父のノートパソコンの初期設定。IDやらパスワードやらを控えていなかったので苦労しました。f(^^;
何とか初期設定も終わり、晩ご飯は家族みんなで近所の王将へ。娘のサッカー大会の「お疲れさま会」を開いてもらいました。王将、久しぶりでしたが安定の美味しさでございました。
妹の保育園の行事がひとつひとつ終わっていきます。春には小学生。お姉ちゃんも春からは中学生。今から制服やらランドセルやらお金が飛んで行きます。
;:゙;`;:゙;`;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブッ
阪神淡路大震災、覚えてますか?もう24年も前の話になりますね。震災を知らない世代も増えていき、着実に風化が進んでいます。関東の方はどうですか?震災といえば東日本大震災がメインで阪神淡路の事は遠い昔話し・・・。ある意味仕方ないですが、当の兵庫県でさえ被災者の高齢化等で行事の縮小が進んでいます。
当時は就職1年目。自宅で寝ていたら凄い地鳴りとともに物凄い縦揺れに飛び起きたのを昨日のことのように覚えてます。今は震度1でもビックリするのに、当時はどんどん来る余震で感覚が麻痺し、怖くもなく、「今のは震度4ぐらいやな。」ってなんとなく分かるようになっていました。
今日は1月17日。たまたま仕事が休みだったので、サービス出勤を14時で終わらせ帰って来ると、嫁も子供の小学校の行事で休みだったので夕方から出かけることに。
スカイラインで三宮までやって来ました。
駐車場からてくてく歩いて行くとJRと阪急の三宮駅が見えてきました。
鉄道の高架をくぐると三宮のそごうが見えます。
さらに歩くと神戸国際会館が。この辺も軒並み地震でやられましたね。
神戸市役所前に大震災のつどいの案内看板が。
その場所から振り返ると六甲山に「KOBE 1.17」の文字が浮かんでいます。
会場に到着しました。
ろうそくを配っていたので頂きました。
竹筒にたくさんのろうそくの炎が揺らめいています。
犠牲者の冥福をお祈りしました。
地元は忘れないようにしないと。
夕方のニュースの時間でしょうか?
その後、会場となりの市役所に寄り、
24階の展望ロビーに行ってみました。
さっき居た会場がよく見えます。
東京のスカイツリーでは展望デッキに行くためにはお金を払いましたが、
神戸市役所の展望ロビーへは無料です。
海と反対側の山側はこんな夜景です。
お腹が空いたので、スカイラインに乗りラーメンを食べに行きました。
やっぱり「らぁめんたろう」のとんこつラーメンは美味い!(^^)
普通の生活の有難さを実感した一日でした。
スカイラインGTS-Rはレギュラー仕様ですが、
R31ハウスのメカさんからハイオクを入れて欲しいと
言われていますので、ガソリン価格高騰の折り、
頑張ってハイオクガソリンを入れています。
しかし、ここ最近のガソリン価格高騰は異常なほどで、
小遣いでスカイラインを維持している僕にとって、
ガソリン満タンは死活問題です。(^^;
今回、サーキット走行会参加にあたり、頑張ってハイオク満タンにしていました。
神戸から岐阜のYZサーキットまでの往復とサーキット走行で、帰って来た時には
ほぼガソリンは空になっていました。
走行距離 568km
給油量 57.56㍑
燃費 9.87km/㍑
油種 ハイオク
燃料単価 167円 ← コレ、なんとかしてくださいよ~。
57.56㍑ × 167円 = 9,613円
諭吉さんが飛んでいく~・・・
今月はもう、大人しくしておこう・・・・。
あっ!
こういう時、リーフは最高ですね!
( *´艸`)
旧車のGTS-Rと100%EVのリーフ、そしてミニバンのセレナ。
最高の組み合わせです。
距離走らないから電気自動車??
No、No、No。
距離走るからこそガソリン代が掛からない電気自動車が最高でしょう?
【備忘録】リーフNISMOのツライチ考察 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/12 13:54:01 |
![]() |
【R31 GTS-R】納車されました\(^o^)/ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/12/23 23:27:02 |
![]() |
憧れの名車 R31 GTS-R カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/20 18:44:54 |
![]() |
![]() |
我が家の蓄電池リーフ君 (日産 リーフ) 我が家3台目の電気自動車、その名もZE1リーフ君。2019年製40kWhバッテリーのGグ ... |
![]() |
我が家の移動ハウス (日産 セレナ) FC28セレナオーテック納車されました\(^o^)/ ヤバイ、、、めちゃくちゃカッコい ... |
![]() |
1/800 SKYLINE GTS-R (日産 スカイライン) 「そのとき、精悍。」 私が中学1年の時に見たTVCM。。。まさにこの時、カミナリに撃たれ ... |
![]() |
サクラちゃん (日産 サクラ) 2025年4月11日 桜の季節に日産サクラが納車されました! 高校を卒業した娘が「自 ... |