ついにやってきました!
茂原エンデュランスパーティ第1戦!4月23日(土)
一昨年の最終戦(12月11日第4戦)以来の参戦となります。まるまる1年は参加しておりませんでした。
それでも他のエントラントや主催者などなど、あたたかく迎えてくださりました。
ありがとうございます♪
当日はゲートオープンに合わせ現地着&受付
ゼッケン44 ツナレーシングクラブ
今回は参加賞がついてました。
千葉白子の玉ねぎ。なにせ、この時期の新玉ねぎは、甘みがあって大変美味しいらしい。後日、いただきましたが、大変に良き
ところで、休止期間期間は長かったですが、特に大きな車両のアップデートはありません(笑)
しかもタイヤは中古を中心とした構成です。
ブレーキも一昨年の最終戦で波打ったローターを新調した以外は中古。いま思えばこれが伏線だったとは・・・
ドラミして
このレース日程、練習時間がかなり多くとってあります。9時から11時の2時間。。すでに耐久レースがはじまっているかのよう。
久しぶりのレースですし、コースも思い出さないと。練習練習
けっこう走った気がします。しかし、これも伏線となる・・・
2LAPだけアタックしましたが、あっさりと過去ベスト(52.1)を上回る51.8を記録。
中古のRE-71RSでしたが、いつものZ3と比較してコンマ5以上は確実に上がると思われます。なんとなくですが、新品同士であれば1秒は上がるんじゃなかろうかと。
ただ、ウチの車両は全てのブッシュがゴム(ストラットのアッパーマウントすら純正ゴム)なので、どうしてもタイヤ外側のショルダー部を使います。ショルダー部の剛性が強い71RSの恩恵を強く受けていると思われます。
練習終了後、車両をチェックしていると、なにやらフロントタイヤのエアが少ないような・・・空気圧チェックすると100kpaを下回っている
急遽、エアを足していたら、予選ヒート1のコースインに間に合わず
予選ヒート2は小生が務めましたが、タイヤのよれが気になってアタック不可
帰ってから確認したところ
ホイール割れてました\(゜ロ\)(/ロ゜)/オーマイガー
中古とは言え、使用後、2時間も持たずに使用不可能に・・・いまだに立ち直れていません(笑)
この時点で、小生は心折れていたので、もう決勝も中古タイヤでいいよ。もうどうでもいいよ(´・ω・`) ショボーンとなっていましたが(笑)チームメイトは新品投入を切望し、新品で決勝を迎えることに。
と、その前に腹ごしらえ。ホイール割れても腹は減る。。
いつものハンバーグ弁当。これ大好き
13時前にはコースイン&チーム紹介
13時になったらローリング。そしてグリッドにならんで
決勝スタート 13時03分 3時間後の16時03分までがレース時間
予選で9位/10台
決勝中も最初のうちは8位とかもありましたが、基本9位と10位をウロウロ
本戦中のベストラップは52.5と前回のレース時のコンマ2秒落ち。前回レースの最終戦は12月で気温13℃、今回は4月で気温15℃くらい。いろいろな条件をふまえると妥当なところかな。
練習走行で、中古の71RSで51.8。新品のZ3で52.5ということは、コンマ7違うのね。。新品の71RSなら・・やはり1秒違うということか。
結論から言うと、久しぶりに完走は出来たんですが、内容は、まぁ波乱含みの展開。
特に最終ドライバーのy402氏の時には、ブレーキが無くなり、とても走れる状態ではなかったとのこと。
レース後にブレーキを確認すると、鉄板で止まってました・・・
トラブルも出ましたが、ドライバーと車両は無事(?)にピットに帰ってきました。
ドライバーとしては冷や汗の連続だったと思いますが、よく諦めずにゴールまで車両を運んでいただいたと思います。私なら緊急ピットインしてたでしょうね。
これが耐久の厳しさでもあり、楽しさでもあります。時には多少のリスクをとってでも完走を目指して走り続ける。
機械の集合体をタイヤの摩擦で移動させ、競争しているわけですが、最後の最後は気合でチェッカーを受ける。それがレースというものかもしれません。ちょっと感動しました。
最終順位はどうでもよいです(笑)
それ以上に得るものは大きく多かったです。
楽しいレースでした。
さて、気分を変えて衝撃画像
さらに衝撃画像 パッドが変形しています。。
閉会式やってても気になって入ってこず・・スイマセン
衝撃画像ばかりだとアレなので、レース中の動画もご覧ください。
始めは、ゼッケン3 白木幼稚園年長組さんの後ろ姿。コーナーを抜けるたびに離されていく
お次は、ゼッケン93 平野タイヤ☆サバイブさんの後ろ姿。やっぱクルマはFRだよね
主催者様、エントラントの皆様、楽しいレースをありがとうございました。
次戦も出れるといいな♪