• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーちんD-45のブログ一覧

2019年09月16日 イイね!

がんばろう、千葉!



9月9日(月)未明。
関東地方南部は台風15号に直撃され、甚大な被害をうけた。

このたびの台風によって被災された多くの皆様に心よりお見舞い申し上げます。



自分は房総半島によく行く。
海はきれいだし、渋滞は少ないし駐車場はタダのところが多いので、渋滞だらけの
地元の湘南や三浦なんかよりも頻繁にドライブしに訪れている。
最近も8/17、8/25、9/1に行ってきた。
まさに台風が直撃して甚大な被害を受け、まだ復旧ができていないところばかりだ。
色々あってなかなかブログをアップできないうちに今回の台風が発生した。
もう1週間以上経って今更だが、復旧の願いを込めて写真をアップする。

 


『こんな時に写真なんかアップして何考えてんだ』とか『不謹慎だ』と思われる方は
どうぞスルーして下さい。



I ♥ CHIBA

zzzXT304466













8月17日(土)。
この日は内陸部の市原市 小湊鐵道沿いに行ってきた。

zXT1H1139










上総鶴舞 ①
zXT304056










上総鶴舞 ②
zXT304064
今年もいた アマガエル










上総鶴舞 ③
zXT304083










上総鶴舞 ④
zXT304074










上総川間
zXT1H0142










飯給(いたぶ)①
zXT304104










飯給(いたぶ)②
zXT304109










上総大久保
zXT304126










袖ケ浦
zDSCF9332






9月16日現在、小湊鐵道は上総山田―上総中野駅間の運転がまだ再開していない状況。
まさに上の写真の上総鶴舞、上総川間、飯給、上総大久保などは再開していない地域だ。
(上総山田―里見駅間でバス代行輸送を行っているとのこと。)














8月25日(日)。
この日は鴨川市の大山千枚田と、鋸南町の道の駅『保田小学校』に行ってきた。
 
鋸南町(きょなんまち)は今回の台風被害でニュースなどでかなり取り上げられて有名になってしまった。
鋸山(のこぎりやま)の南側に位置するので鋸南という町名になったとのこと。
zXT304627










大山千枚田①
zXT304399
この日、今年最初の稲刈りが始まっていた。










大山千枚田②
zXT304363











大山千枚田③
zXT304366










大山千枚田④
zXT304376
案山子の右斜め上に白いボールのようなものがある。 
ここが千葉県で一番高い場所『愛宕山』(408m)である。
47都道府県の最高地点が一番低いのもこの千葉県の愛宕山である。









続いて道の駅『保田小学校』。
zzXT304421







ここは、元々小学校だったところを道の駅としてリニューアルした人気の道の駅で、いつ行っても満車だ。
教室が宿泊施設になっていて、温泉もある。
道の駅ランキングは2018年度はTOP10だったが、つい最近発表された2019年のランキングは
全国で8位となった人気の道の駅だ。
zzXT304413









昔懐かしい給食のようなアルマイトの器を使った定食が人気であるが、自分がオススメなのは、
3年B組という中華料理屋だ。
zzXT304409







特にラーメンが安くて美味い!
zIMG_2656
道の駅やサービスエリアのラーメンって高くてあまり美味くないのが多いが、ここのラーメンは、
あっさり醤油味で結構分厚いチャーシューが載っていてなんと550円!メンマも手作りで美味い!







さらに、手羽唐揚げがアツアツ、カリカリ、ピリ辛で安くて美味い!
zIMG_2654
注文してから揚げるのでちょっと時間はかかるが、こんなに大きくて100円!









この日の帰りは、アクアラインが事故渋滞だったので、久里浜までフェリーに乗った。
zXT304432









金谷港を出港
zXT304444










後ろには鋸山が聳える。
zXT304447








zXT304463








途中で金谷港に向かうフェリーと行き交う
zXT304466






zzXT304466








I ♥ CHIBA

zzzXT304466
そう、冒頭の写真(^^)













大山千枚田は9月16日現在、周辺道路が倒木などで寸断されていて通行ができないらしい。

道の駅『保田小学校』もSNSをみると、甚大な被害を受けていて、体育館を改装した「きょなん楽市」という
物産店は崩壊していて営業は中止している。
徐々に電気が復旧し、温泉施設は時間制限はあるものの無料開放しているとのこと。

金谷、久里浜フェリーは運航しているが、まだ停電の関係で始発と最終便を繰り上げている
とのこと。

みんな早く復旧してくれることを祈るばかりだ。















9月1日(日)。
この日は、館山からフラワーロードを通って、南房総を半周してきた。

zXT1H2177








zXT304632











館山港夕日桟橋
zXT304637











館山城
zXT304653











伊戸漁港
zXT304663











伊戸漁港 食堂 だいぼ
zIMG_2705
ここで昼飯。 秘伝のたれ漬け丼を食べた。(写真なし)











フラワーロード♪
zXT304668
真夏なので花があまり咲いていないけど、春に通ると道の両脇は菜の花やカラフルな花でいっぱい











野島崎に到着
zzXT304704











灯台に上ってみる。
zXT304694
200円。 16時半まで。 











野島崎灯台から
zXT304683











zXT304684











朝日と夕日が見える岬
zIMG_2714











zXT304714











おっさん一人で失礼します…(^^;
zIMG_2713











房総半島最南端 野島崎
zIMG_2710
関東地方最南端と言いたいところだが、日本の最南端でもある沖ノ鳥島が東京都に属するので関東最南端と言えないのだ…(^^;





漁港食堂だいぼは、H/Pによれば9月16日より再開とのこと。
野島崎灯台はまだ上れないらしい。





がんばろう、千葉!  




おしまい
Posted at 2019/09/16 11:40:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年07月17日 イイね!

浅草ほおずき市 2019



7月10日(水)。
仕事帰りに浅草のほおずき市に行ってきた。
zXT303293






ほおずき市は毎年7月9,10日に開催されていて、いつも7月10日に行っている。
いつも7月10日の夕方に行っても、ほおずきはどの店にも沢山残っていて、
賑わっていて混雑しているが、今年もいつもと同じように18時頃に行ったが
もうほとんど売り切れていて、店を片付け始めているところもあったので、
ほおずきの写真もあまり撮れなかった。








いつも浅草にクルマで行く時は浅草寺からちょっと歩くが、スポーツセンターの駐車場に駐める。  
この駐車場なら最初の30分は無料で以降30分毎100円なので、3時間くらい浅草をブラブラしても500円で済む。
zXT303253
スカイツリーがこんな感じで見えるところにその駐車場はある。









このところず~っと梅雨空が続く東京地方だが、この日は少しだけ青空が見えて月も見えた。
zXT303261
吾妻橋交差点付近








zXT303256  zXT303258
浅草駅 神谷バー







そして… 








雷モン
zXT303262
まだ18時過ぎなので明るい。












雷モン!
zXT303268












雷モン!!
zXT303271












仲見世
zXT303274












伝法院通り
zXT303280












zXT303290
7月10日に参拝すると、四万六千日分参拝した功徳がある、と言われている。












zXT303301








zXT303302








zXT303304








zXT303309
もう残り少ないよ~ 売り切れないうちに買ってってよ~












zXT303319












だいぶ暗くなってきて、ちょっと周辺をブラブラする
zXT303324





花やしき遊園地は165周年!
zXT303326
今年は横浜開港160周年だから、それより古い!












zXT303329








zXT303331
雨があがって良かったね








zXT303332
『…だろ!?』 『うん、確かにその通りだ!』









zXT303334








zXT303352








zXT303346












再び、雷モン!
zXT303356












再び、仲見世
zXT303360








zXT303366












宝蔵モン
zXT303372












8時を過ぎてほおずき市はほとんどが店じまいをしていたが、参拝者はまだ多い。
zXT303375




『ほおずき』は、『ほうずき』や『ほおづき』『ほうづき』など色々な表記が混在しているが、
『ほおずき』が正しいらしい。








写真は全て、FUJIFILM X-T30 と XF18-55mmF2.8-4 R OISで撮影。


おしまい

Posted at 2019/07/18 01:43:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年06月30日 イイね!

令和元年6月28日 大黒埠頭



6月28日(金)。
夕焼けがキレイそうだったので、仕事帰りに大黒埠頭に寄ってきた。


最近、みん友のcomotoropapaさんが大黒埠頭の夕景をブログにアップされていたのをみて、
天気が良くて早く帰れる日があったら帰り道に寄ってみよう、と思っていた。
いつも通勤で大黒埠頭を通っているので、寄ってみようというよりは、止まってみよう、だ。(^^;

この日(6/28)の午前中は令和最初の台風が通過して大荒れの天気だったので、
普段なら必ずクルマにカメラを積んでいるのに、積まなかった。
なので、あきらめていつものとおり素通りしようとも思っていたのだが、天気予報ではしばらく
イイ天気に恵まれそうになかったので、取りあえずiPhoneのカメラで撮ることにした。






いつも帰りは豊洲から横浜の最南端の家まで、高速道路は使わず下道で帰るが、
この日は日が沈む前に大黒埠頭に着きたかったので、湾岸環八ICまで下道で行き、
湾岸環八ICから首都高湾岸線にのって大黒埠頭ICまで行った。



城南島の辺り。 間もなく右側に大田青果市場が見えてくる。
zIMG_2305
しばらく進んで左折し、首都高としばらく併走する。羽田空港の真ん中を突っ切って、湾岸環八ICから首都高にのる。











首都高湾岸線、東扇島付近。
zIMG_2311










扇島付近、 正面に見えてきたのは鶴見つばさ橋。
zIMG_2314











大黒JCT付近。 間もなく大黒埠頭IC。
zIMG_2321











大黒埠頭のスカイウォーク前に到着。
zIMG_2322

スカイウォークはベイブリッジができた1989年(平成元年)に開場したが、2010年に閉鎖していた。
でも今年4月に大型客船が来港する土曜や日曜などにのみ再開したとのこと。
過去に2回ほど上ったが、再開してからはまだ一度も上っていないので、是非上ってみたい。












19時ちょうど。 まだ日没前だが雲に覆われていて夕日は見えない。
zIMG_2326











ぱのらま~! ikko風に
zIMG_2334-1











ベイブリッジの真下から。
zIMG_2336











ベイブリッジの左側
zIMG_2339
本牧埠頭の辺り。  紅白のキリンが沢山いる。










ここは釣りをしている人が多い。 カメラを構えている人も数名いた。
zIMG_2340











左側からみたベイブリッジ
zIMG_2341











ランドマークタワーの後ろに富士山が見えた♪
zIMG_2360











ズームアップしてみたが、やっぱiPhoneのカメラじゃダメだ…  水彩画みたいだ(^^;
zIMG_2352



ここからの景色の写真は、comotoropapaさんのブログでご堪能下さい。
コチラ  と  コチラ











どんな天気の日でも、カメラをクルマに積まねば!




おしまい

Posted at 2019/06/30 10:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年06月24日 イイね!

タバコをやめて6年が経ちました。なぜか今頃5月中旬の港の見える丘公園のバラ


6月24日(月)。
この日でタバコをやめて、まる6年が経った。


5月11日(土)。 新山下のシマホの駐車場にクルマを駐め、近くの階段を上り
神奈川近代文学館、大佛次郎記念館、そして港の見える丘公園へ。

zIMG_1932 zIMG_1933


z0XH13712 z0XH13716












タバコをやめて2年経った日から毎年、このタイトルでブログをアップしている。
最初はつらつらと書いたが、6年も経つとそれまで30年以上も吸ってきたのに、
タバコを吸っていた頃のこともだいぶ忘れてきていて、もちろん吸いたいとも思わないし、
自分は元々タバコなんて吸っていなかったんじゃないかと思うようになってきた。
z0XH13737










z0XH13735










z0XH13751










z0XH13763












でもやめた日のことは覚えている。
2013年6月24日。 今年と同じ月曜日。
大阪への日帰り出張の帰りの新幹線の中で吸ったのが最後だった。
z0XH13754










z0XH13757










z0XH13752












開始日をいつにするかなかなか決まらなかった。
51の誕生日の過ぎたすぐあとの6月1日からにする予定がズルズル遅れて、
7月1日の月曜からにしようと思っていたが、いやいや6月中に開始しなければ
またズルズル遅れるだろうからと言うことで、一週間前の6月24日にすることに決めた。
z0XH13790










z0XH13785












ホントはこの日の朝から禁煙プログラムを開始する予定だった。
でもちょうど大阪への日帰り出張で、朝の新幹線に乗ったら何となく吸っちゃって、
夕方仕事あがりに大阪の連中と軽く飲んでまた吸っちゃって、
帰りの新幹線の中でもビールとつまみ喰ってイイ気分になってやっぱ吸っちゃって、
「禁煙は明日からだなー」なんてまたズルズルしそうになったので、
小田原を過ぎたあたりで急に醒めてきて「やっぱ、あと3本吸ったら止める」と
決めて、小田原あたりからはほとんど喫煙ルームにいて最後の3本を吸った。
z0XH13729










z0XH13792










z0XH13801












新横浜で下りた時、確か5~6本残っていたが、決心して100円ライターと一緒にゴミ箱に捨てた。
(ライターはゴミ箱に捨てちゃダメだよね。でもねもう6年前のことだし許して~)
z0XH13810










山手111番館
z0XH13815












そして心の中で思った。
「これで30年以上のタバコの呪縛から解き放たれるのだ。自由だ。」
「もうタバコの煙を吸わなくてイイのだ。新鮮な空気を吸うことができるのだ」
z0XH13819










z0XH13821










z0XH13822












この逆転の発想の自己暗示によって単細胞な自分は、苦しむことなく以降6年間
一本もタバコを吸わずにきた。
z0XH13858








もう来年はこのネタはやめるかな…




おしまい
Posted at 2019/06/24 23:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年06月09日 イイね!

令和元年6月2日 横浜開港記念日

まだ令和に慣れていないので、『令和元年』なんて書くと、戦国時代かな?幕末かな?って一瞬思う。
元和元年(1615年)や万延元年(1860年)みたいな感じ…
因みに、以下に出てくる横浜開港の年、1859年は安政5年。





6月2日(日)。
みなとみらい方面に行き、横浜開港祭の様子を見てきた。
z0XH13894
今年は1859年6月2日に開港してから160周年となる。






毎年6月2日は横浜開港記念日であり、横浜市立の学校は休みになる。
また横浜市立の動物園とか博物館、美術館などは入場無料になったりする。
マリンタワーに上るのも無料になるはずなので上りたかったが、マリンタワーは
現在改装中で上れなかった。
神奈川県は県民の日が無い代わりに、川崎市や鎌倉市などは市民の日があり、
横浜市の場合は6月2日の開港記念日が横浜市民の日になる。
今年の6月2日は日曜日だったが、6月3日が振替休日にはならないらしい。






みなとみらい周辺の駐車場はどこも混んでるし高いので、みなとみらいの中心部からは
少し距離があるが、タダなので、いつも新山下の島忠ホームズの駐車場に駐める。
xIMG_1932
昨年暮れに2階にTSUTAYAが入って、家具インテリアと本が合体したコジャレた感じになった。













シマホの駐車場から1km弱歩くと、山下公園に到着する。
z0XH14298
ここまでは大した距離では無いが、山下公園、赤レンガ倉庫を越えてランドマークタワー辺りまで歩くと5km近くなるので、往復すると結構大変だ…(汗











天気はどんより曇っていたが、天気予報で言ってたほど悪くはなく、時々日が射していた。
z0XH14302











z0XH14303











バラの花もそろそろ終わりに
z0XH14315











z0XH14317











そして、そろそろ紫陽花の季節
z0XH14307











z0XH14320













大桟橋まで行ってみる。
z0XH14328
こんな船、前からいたっけ?











護衛艦 ゆうぎり
z0XH14332
後方に見えるのは、横浜ベイブリッジ










z0XH14344
後方に見えるのは、氷川丸












反対側は飛鳥Ⅱ
z0XH14360
舳先にランドマークタワーが載ってるみたい










z0XH14374









真後ろからみると何だか分からん…
z0XH14393












クイーン(横浜税関)から飛鳥Ⅱまで
名称未設定_パノラマ2
左から、クイーン、神奈川県警、黒くて高い建設中のビルは何だろ?、その隣にAPAホテルが最近建った、ランドマークタワー、クイーンズスクエア、手前は赤レンガ倉庫、ホテルコンチネンタル、海上保安庁の巡視船…











おしまい
Posted at 2019/06/09 09:57:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ひまわりと富士山@山中湖花の都公園(2025.7.24) http://cvw.jp/b/677284/48609306/
何シテル?   08/19 12:49
まーちんD-45です。 みんカラを始めたのは2010年1月。 MINI Clubmanに乗り始めて最初の頃は、友達を沢山作って、友達との交流を積極的に行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電源取り(レー探、空気清浄機用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 22:57:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目麗暴愚なんちゃってSTI_SP# (スバル レヴォーグ)
2023年12月9日(土)に無事納車されたので再度アップします。 LAYBACKの発売で ...
スバル レヴォーグ クーパー号 (スバル レヴォーグ)
2009年11月から2016年9月までの6年10ヶ月、総走行距離28万km Mini C ...
その他 その他 その他 その他
クルマはクルマでも、4輪ではなく2輪ですが…。 スペシャライズドというメーカーのボディ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
MINIの前に乗っていたクルマです。 ホントに良いクルマでした。 2003年11月から2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation