• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2016年05月01日 イイね!

焼嵌め

焼嵌め10年に一度ほど、古手ルノー系サーキット派の間でリミテッドスリップデフの話題が盛り上がります。
激しく省略しますが結論は同じで、筑波でコンマ5秒上げるのにウンジュウ~三桁万円のコストをかけるなら箱替えする方が手っ取り早いですよということになります。
オーナーが代替わりするので2026年頃にも同じ話題が盛り上がるでしょう(笑)

関連して焼嵌めという機械組み立て手法の話が出てきます。

焼嵌めで私が思い出すのは20年以上前にやっていたラジコンのエンジンバギーです。

レース用のNOVAROSSIという高価なエンジンを通算2基使いました。

ラジコンカーのレース用エンジンは単気筒の2ストなので中身は単純です。

キャブレターとプラグ付きヘッドカバーとシリンダースリーブとクランクエンドプレートを外すとクランクケースの中には2個のベアリングで支持されたクランクとコンロッドとピストンだけです。

レース用エンジンは概ね2万rpmぐらいまで回るので、クランクはボールベアリング支持です。
この2個のベアリングが、簡易的な焼嵌めでクランクケースに固定されています。
ケースの内径とベアリングの外形がピッタリなので、常温では脱着できません。

この、ベアリング交換も自分でやってみました。

まず、新しいベアリングは冷蔵庫で一晩冷やしておきます。
分解したエンジンのクランクケースをプライヤー等ではさみ、台所のガスの直火でしばらく加熱します。
熱くなったケースを振ると、熱膨張したケースから旧のベアリングがコロっと落ちます。
触ると火傷するので注意が必要です(笑)
新しいベアリングを冷蔵庫から出しておき、再度ケースを加熱します。
ベアリングは温度を下げたまま保持し、熱くなったケースの内部に落とし込みます。
これで2個のベアリングを交換します。
まっすぐに定位置に収めるにはちょっと技術を要しますが、私は上手くできました。

エンジンラジコンのレースユーザーレベルになると、時々オヤジが台所をしばらく占拠し、家庭内の平和を乱すわけです(笑)
ただしオール電化の家だとできませんね(爆笑)

エンジンカーは毎回サーキットのコンプレッサーでマシンを掃除して帰ってきても、家の中に泥とオイルを持ち込むのが必至です。

それがわかったので、私はエンジンラジコンから完全に手を引きました(笑)
Posted at 2016/05/01 10:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年04月13日 イイね!

模型屋さんは一代限りで消えていく所が多いですね

模型屋さんは一代限りで消えていく所が多いですね小学校1年の頃から高校生あたりまで、私にとっては模型屋さんがパラダイスでした。

学芸大学駅近くの「たくみ」は店主夫人が美人で、小学生低学年からしたら話をするにも赤面モノでした。

都立大学の都立模型は住宅街の中と、駅の店舗の2件あり、駅の方の店長さんがオートスポーツ誌にレーシングカー模型製作の連載をしていました。

中学から高校2年まで、ミスタークラフトにはよく通い、自分の頭の中はスロットカーレースが49%、女子高の子たちのことが50%で野郎ばっかりの学校のことは残りの1%だけでした。

そのころ他のスロットサーキットへも道場破りに出かけました。

白金はオジサン客ばっかりでちょっと肌合いが違いました。
横浜のビッグボーイはレイアウトのスケール感が大きいサーキットで楽しかったです。
武蔵小山は駄菓子屋の中にサーキットがあるような商店でした。
目蒲線沿線にもう一軒スロットサーキットがありましたが、記憶が曖昧です(笑)
巣鴨はJR駅前でしたが、サーキットの立体交差が不思議なレイアウトで、クルマがブラインドの中を走る時間が長かったです。
板橋大山のサーキットはオープン記念レースでジュニアクラス優勝寸前の敗退でした。
等々力模型は店の奥がスロットサーキットでしたが、手前はラジコンショップでガラスケースの中のトドロキロードエース、ロードマックスといった1/8エンジンカーシャーシに喉(;゚д゚)ゴクリ…(笑)

大学~就職したころは、東京周辺のラジコンショップサーキットへもよく回りました。川崎のいちむら模型では若い広坂さん、高麗さん、小泉さん達のバトルを見学して(;゚д゚)ゴクリ…(笑)
八王子か立川だったかのショップサーキットへも出かけたら、雨でレース中止になってガッカリしながら帰ってきました。ショップの名前は失念しました。
秋葉原にはラジコンショップが多いですが、私が行っていた20年以上前とは勢力図が違うようです。

最近、昔の模型店はどうなったのだろうか、とネット検索してみると、上記のお店たちはほぼ全滅のようです。大体が、「店主高齢化により、、、、」という感じお店を閉じてしまうようです。

船橋のF模型さんは健在です(笑)

近年の模型は大人向けのホビーですから、子どもが夢見る個人経営の模型ショップは時代の変遷とともに、都内からはほとんど消えてしまったようです。


Posted at 2016/04/14 00:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年10月16日 イイね!

すねアシスト

すねアシストDIYの格安材料で足アシストを設置しました。
出っ張り過ぎに見えるかもしれませんが、乗ってみると触るか触らないかの位置です。

これで連続2時間レースドライブもOK(嘘っ~~w)
Posted at 2015/10/16 20:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年10月11日 イイね!

昨日と今日

昨日と今日昨日は決起集会明けでしたが、月例の事務処理仕事があるので楽しそうな伝統祭を横目に事務所へ向かいました。
帰りには切り絵師のオジサンが伝統芸を披露していました。


早めに終了できたので、夕方から秋葉原のD.D.R.へ寄り道します。
千代勝正選手がヨーロッパのブランパン耐久レースシリーズでチャンピオンタイトルを獲得したので祝勝会イベントです。
トークショーでは、ヨーロッパのかなり荒っぽい面もある激戦で勝ち抜く為に常時多面的な努力とチーム力の積み重ねが必要な点を強調されていた気がします。

イベントの後半は千代選手とD.D.R.ユーザー腕利き2人によるシミュレータースプリントレースです。
サーキットはニュルブルクリンクグランプリコース、マシンはFIAGT3のR35GTRです。


20分レースのうち5分程度、千代選手のドライブを撮影しました。

中盤トップ快走中、ほぼベストの1分58秒台
最後のSCラン明けからのバトル~から???
最終ラップ、最後尾から追い上げて反則技?をするも???



面白かったです。

明けて今日は通販でレース対応のグッズが届き、装着の工作です。

左側はるのるのさんと同じ、DAYTONA COOLROBO STというヘルメット用のBluetoothヘッドセットです。
右側は縦横Gに強そうな、ダッシュボード用スマホホルダーです。



ヘルメットへの装着は色々考えながら2時間ほど要しました。
内装と緩衝剤を取り出してしまえばケーブルの取り回し、スピーカーの配置もそれほど難しくなかったです。


配線とイヤースピーカーも内装材の中に納めてまあまあスッキリ仕上がりました。

装着後にスマホとの同期も完了です。

車の方は週明けにタイヤ裏組ローテーション、FBMの後に油脂類ブレーキパッド交換、今月最終週に袖森でチーム合同テスト兼通信機能確認を行い、準備万端の予定です。

マル耐のケータリングカレーは2チームで計20食分準備したのですが、ドライバーとチームクルー総数に対してまだ余裕があります。
誰かカレー付きで予選ランナーに来てくれないかな~(笑)


関連情報URL : http://chiyo-katsumasa.com/
Posted at 2015/10/11 23:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年06月19日 イイね!

18インチコンダラ

18インチコンダラ近年は腕力低下も甚だしく、サーキット現地でタイヤを交換する元気が無くなってきました。

Sタイヤも高いのでここ3年ほど買わなくなりました。

しかしサーキットへ出かける前日には家でタイヤを全交換したりします。

最近はこれだけでイベントが終了したかと思うほど体力を使います(笑)


話は変わりますが、本業は車屋さんやタイヤ屋さんでないのに、実車から外したタイヤを2本同時に両手で転がしていく人が街によくいますね(いないよ・爆)
例外なくサーキット走行会にハマって貯金が増えないタイプです(笑)


また話が変わりますが、うんと古い空耳系の傑作は昔、筒井康隆がエッセイに記していて、私は読んでいて爆笑しました。尾崎紀世彦の曲です。

「二人でドアを閉めて

二人で名前消して

その時こころ罠に顔

離すだろーおー」


尾崎紀世彦の顔が罠に挟まれている状態を想像したそうです。
さすがは天才作家。

ところで日曜日は午後に都内にいなければならないので、
サーキットにはでかけられません。

それにしても雨雲を読んでいるのは誰か(笑)

私もクルマも元気です。
とりとめ無いねえ

Posted at 2015/06/19 10:18:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「SuperFormula 払戻し http://cvw.jp/b/697431/48730546/
何シテル?   10/25 23:50
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation