• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

TMSの獲物

TMSの獲物明日はツインリンクモテギで初開催されるAHA走行会に参加してきます。
今日はその準備でタイヤローテーションと状態チェック、空気圧調整、ブレーキパッド確認、各種積載グッズの用意等で終わりました。疲れたので洗車は省略です。
明日のコンディションは良さそうで、ドライのモテギ走行は2年ぶりになるので楽しんできたいと思っています。

東京モーターショーの獲物ですが、コンパニオンではありません(誤解して下さい・爆)
三樹書房でショー期間記念割引販売していた2冊の本です。

画像左は在庫処分的割引、右は試験製本といって、要は生産プロトタイプ車みたいなもので書籍発売前に少部数生産される製品(製本?)なのだそうです。安かった(笑)
どちらも写真主体の書籍ですが、古い車のモノクロ写真が沢山載っていて、オジサン向け写真絵本みたいなものです。

左の本にはこんなクルマも載っていますが


見ているとどうしてもこのクルマを連想します。


そっくりですよね


どっちが前だかわからない形


サイドビュウのバランスって大事です




Posted at 2013/11/30 20:00:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | literature | 日記
2013年11月28日 イイね!

HONDA RA271

HONDA RA271東京モーターショーのHONDAブースに展示されている、このRA271はHONDA-F1が1964年、初めてグランプリレースに出走した年のマシンです。ドライバーはロニー・バックナムでした。

1964年は3レースに出走し、ドイツは途中サストラブルでクラッシュ、イタリアとUSのグランプリはいずれもオーバーヒートのためリタイアでした。
2レースともオーバーヒートが発生し、冷却不足に対する抜本的改善をしないとレースに出走する意味が無いと判断され、最終のメキシコグランプリは出走しなかったそうです。

このRA271には、2輪レースマシンの経験が豊富なメーカーとしての特徴が色々見られます。
外見ではエンジン周りのカウル等もそうですね。

今回気付いたのは、ぐるっと後ろに回ると


リアのスプリング・ダンパーユニットが言うなればプルロッド形式のインボードマウントになっています。

よく見ると

??

まだわからないのでもっとクローズアップしてみますが

????
プルロッドとスプリング・ダンパーのリンク関係がよくわかりません。

そこでこの本を取り出すと


ちゃんとリアサスの分解写真が載っておりました☆彡


インボードのスプリング・ダンパーユニットには、専用のウィッシュボーンが設置されており、エンジン周りから延びるスペースフレームをピボットにして斜めに遊動するようになっています。ここにアップライト上端からのプルロッドがつながっています。

空気抵抗低減が主目的のインボードマウントだと思われますが、当然一般的なアウトボードマウントと比較すれば、構成パーツが増えて重量が増し、車高やスプリング、ショックアブソーバーのセッティング変更にも余分な労力と時間を要します。

特にメリットは無いと判断されたらしく、翌年型のRA272のリアサスペンションは普通のアウトボードマウントに変更されました。

良し悪しではなく、F 1に初挑戦したHONDAの、自由な発想によるトライの1つだったのだと思います。




Posted at 2013/11/28 22:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年11月27日 イイね!

Tokyo Motor Show

Tokyo Motor Showモーターショーに行ってきました。

KOIWAIという鋳造部品メーカーでは、砂型製造に3Dプリンターを使用しているのだそうです。過去、製造に丸1週間かかった砂型が3Dプリンターを使うと24時間で完成するのだそうです。凄いですね。







あとは画像で





あ、クルマの写真が無い?(爆)



高級パーソナルクーペの分野はヨーロッパメーカーの独壇場ですなあ。
どちらも古典的シンプルなスタイルでカッコイイです。



みん友さんにも何人か御存知の方がいらっしゃるかと思いますが、この方は以前某With Meの所属レースクイーンをされていました。私はその頃の事を、彼女とちょっとばかりお話しして帰ってきました。
いや~楽しかった☆(笑)
Posted at 2013/11/27 21:39:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ショウカー | 日記
2013年11月26日 イイね!

Jackie Stewart がP34 Tyrrell 6 wheelerをテストする

昨日youtubeを見ていて発見したのが、この38年前の動画でした。



1975年シーズンが終わって1976年用に衝撃的発表をされたTyrrell-P34の初期プロトタイプを、レースから引退したジャッキー・スチュワートがテストして撮影取材したムービーです。
実戦登場までにボディ形状は変更されているので、このボディの走行シーンは貴重な記録です。
私は初めて見たので嬉しいです。

なお毛皮(!!)を着ている女性はジャッキーの奥様のヘレン・スチュワートのようです。

余談ですが、1976年はGr.5のヨーロッパスポーツカー選手権レースが開始された年です。
1976年シーズン開始にあたって、(後年に発生する低扁平タイヤの流行を作った諸悪の根源である・大爆)ポルシェ935も、オフシーズンにここポールリカールでワークスのプロトタイプがテストされていました。

たまたまTyrellのP34を駆る、ジョディ・シェクターと同時に走行する時間があったそうです(今では考えられませんね)。

ジョディがP34を駆って、1975年のフランスGPのポールタイムの1~2秒落ちという良いペースで走っていると、リアビューミラーに白いポルシェカレラが見え始めたそうです。
コーナーをいくつか回るうちに、そのポルシェはだんだんF1の後方に追いついてきました。
ミストラルストレートに入り、ジョディが全開加速を始めると、後のポルシェはさらに接近しストレート半ばでP34の横へ並び始めました。
ストレートエンドでそのポルシェはTyrell-P34を完全に抜き去り、ハイスピードベンドに入って行ったそうです。乗っているドライバーはジョディも見慣れたヨッヘン・マスであったそうです。


その時のジョディは、今風にいうと、










「おい」
「何ソレ」

という気分だったのでしょうね(笑)

詳細は当時のオートスポーツを探して参照下さい。
爾来、私はずっとポルシェのファンなのですが、未だ乗るには至っていませんね(爆)




Posted at 2013/11/26 13:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | movie | 日記
2013年11月25日 イイね!

徒歩は最も命がけ

自宅は私鉄駅がほぼ同じ距離で3方向にあり、どの駅でも高速徒歩で12~15分という、電車利用だと運動せざるを得ない位置取りです。これは体力保持には良い環境。

いずれの駅に向かうにしても、バスが通るセンターライン有りの道路を横断して行く必要があります。
しかも狭く、夜間は街路灯があるものの、感覚的にはほとんど真っ暗の住宅街道路をスタスタないしトボトボ歩かないといけません。

駅近くの微妙に狭いバス通りは、道路の端を人間が歩いていても、その人間すれすれを40キロくらいでビュンビュンすっ飛んで行く●ク◎ーや乗用車でいっぱい。

夕闇や真っ暗な夜間でも、街角のブラインドコーナーからは無灯火の自転車がコーナリングの限界速度でビュッと飛び出してきます。
さらに、歩行者からして、昼夜を問わず、スマホを注視したまま、前方を全く未確認で進んでくるスーパーマンやスーパーウーマンの確率が増加するばかり。

高齢化した親類親戚関係の者たちは、交通事故は双方の不注意が原因で起こると思っています。
ま、確かにそれは正解なのですが、世の中の道路利用者が全て前方を見て安全確認しながら進んでいると思っているのは明らかに間違いです。

というワケで、かなりの年月にわたり、スポーツドライビングで常時高い確率のリスクを予想しながら前方に進む(歩く≒運転する)という習慣を憶えたことは、徒歩移動時にも役立っています
(ホントかよ・爆)

他人を信じて歩いていたら、それだけで命が危ない世の中ですね(大爆笑)
Posted at 2013/11/26 00:04:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | trafic | 日記

プロフィール

「よしもとお笑いライブin目黒 http://cvw.jp/b/697431/48540126/
何シテル?   07/13 12:50
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 45678 9
10 11 1213 1415 16
1718 19 20 2122 23
24 25 26 27 2829 30

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation