• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

否のブログ一覧

2013年07月02日 イイね!

オイルクーラー取り付け?

オイルクーラー取り付け?86だと思った?残念!MR-Sでした!


友達のMR-Sにオイルクーラーを取り付けるのをお手伝い。

先週もやっていて、時間や準備が足らずにその日では終わりませんでしたが、この日はその甲斐もあって、割とスムーズに進行。

ちょっと甘い感じな所もありますが、一先ず走行に問題が無い事と、オイルがクーラーを循環して漏れの無い事、エンジンが2ZZに換装されているので、ちゃんとハイカムに切り替わるか等、できるチェックをして終了。

一週間通勤で使って経過観察と、来週末のALT走行会で問題がなければ、バッチリでしょう。



MR-Sは後ろにエンジンがあり、スポーツカーですがスポーツ走行をするコンセプトで作られていないせいか、いろいろと手を加えないと、その手の用途で、不満や厳しい点の多い車ですね。

その分、弄ったら弄った分返ってくるので、弄り甲斐のある面白い車です。

86も「軽い軽い」とよく言われますが、このMR-Sは約1000kgですから、86より更に200kg以上も軽いので、コチラの方が正真正銘のライトウェイトに感じます。

実際にサーキットでも何度か走らせて貰ってますが、軽快感は圧倒的にMR-Sの方が高いです。

このクラスはロードスターが選ばれるケースが多いですが、MRの特異なレイアウトを手軽に味わえるMR-Sの方を僕はプッシュしたいですね。



でウチの86の方は、潰してしまったミッションマウントのねじ山を、リコイルで戻してもらったぐらいで、特に進展はありません。

他、今気になってる点は、ダウンサスの取り付けで付いたリヤのトーを、ゼロに近づけておきたいですね。
トータル4mmぐらいインなので、結構インです。

しばらくは基本に立ち返って、走る曲がる止まるをもう一度やり直そうかと思ってます。



次回のサーキット走行予定は、来週末ALTで3時間の貸切走行会に参加してきます。
コンパクトハッチ勢が多分メインの和気藹々とした催しなので、圧倒的なKYっぷりを発揮しようかと思います。
Posted at 2013/07/02 00:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月02日 イイね!

サーモデマンド

サーモデマンド今週は大した事してないですが「サーモデマンド」と言う、貼るだけで温度の測れるシートを油温の知りたい所に貼りました。

友達がやっていて、1枚貰ってミッションで試したところ…



110の印が黒くなり、110度以上、120度未満。

という結果が。

街乗りや高速通勤では、全然色が変わらず、前にALTを走った時に色が変化したので、サーキット走行での目安にはなりそうです。

逆に普段使いでは全然気にしなくて良いって事ですね。

いや、それが普通が・・・


もちろん、ケース表面の温度ですし、風も通ってるので「これが油温」と言う訳ではないですが、20度も30度も違うという事も無いと思うので、あくまでも目安です。

水温やエンジン油温というのは、比較的計測しやすいですが、他はそうでもないので。

勿論、それ以外の場所の温度も測れるので、マフラーからの熱の影響を受ける場所とかも、これで測れますね。


これは面白い!という事で自分でもシートを買って、とりあえずオイルフィルターの裏と



デフの裏へ貼り付け



裏なのはできるだけ風が当たらないように…と。


これから夏という事で、サーキット走行には酷な時期。

各クーラー等を購入して熱対策される方が多々見受けられますが、今年はパスして、単に連続の全開走行を控えて負荷を減らす方向で…

で、自分の「走行⇔クーリング」感覚で良いかどうか、判断材料の一つですね。



他にも気になる物としては…

全然話が変わりますが「車高調」


以前からKWの物が気になってますが、いかんせん高いし、全長調整じゃないのがネックでしたが、そのあたりを満たしてくれるであろうKYBのが完成した様です。

まだリリースされてないのか、HPにはありませんが、開発ブログに載ってるのを聞いたので覗いてみると。
http://blogs.yahoo.co.jp/prospec_works/66347905.html

バネレートが F:6kg、R:7kg と、個人的にはかなり良い感じです。
KWは7kg8kgなので、一段低いですが、ある程度低い事は逆に歓迎すべき点です。

フロントが単筒でリヤが複筒なので、フロントの減衰は32段調整、リヤは4段かと予測されます。
KWと違い伸び縮み独立調整ではないですが、全長調整だし、そこは価格を踏まえればまぁ良いかなと。

あ、価格は出てませんが定価25万ぐらいでないかと。
KWは35万だからな…
脱線しますが、逆に格安で良さそうなのはダウンサスでも使用してるRGの物です。
10万ぐらいで買えます。

以前が戸田レーシングの物だったので、60φのバネが沢山あるから、戸田さんが出してくれれば一番良いんだけど…


まぁ、来年の今ぐらいに買えればいいな。



そういえば、勢いでポチりました。



写真集目当てだったんですが、峠メインだからしょうがないのかな。
もうすこし車撮ったのが見たかったです。

しかし、コレに入ってるサントラのCDを聞きながらドライブすると、優雅な気分に浸りながら眠くなりそうw
Posted at 2013/06/02 19:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月12日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整ダウンサスをつけて車高は下がったものの、フロントのトーは大分インに。

付けて直ぐは、片方だけ測って両側を調整し、キャンバーは純正ボルトに戻していました。

GWのイベントも終わり、車高も落ち着いたところで、色々検討した結果、次の通りにアライメントを調整。


・フロント
キャンバー:2度(たぶん
トー:±0(たぶん

・リヤ
キャンバー:1.6度(たぶん
トーイン:0.266...度(トータル4mm)(たぶん

全部「たぶん」が付いてるのは、ガッツリ斜面の効いたウチの駐車場で測ったから…

でも、普通にハンドルセンターも取れてるし、今日日はスマホ/タブレットのアプリなんかで斜面の角度も測れるので、当たらずとも遠からずではないかと…





実はリヤは調整してません(え

「車高が下がった分だけこうなった」って奴です。

そもそもリヤキャンバーは調整できないので、なんともならんのですが、トーはインを向いてて0.2~0.3度ぐらいなら良いかと思ったんで、おk。


フロントは色々参考にして、今回は…

キャンバーは「付けるとしても、これ以上はつけたくない」という方向で調整。

トーはゼロ。


これでどうなるかは…

予測はしているけど、実際やってみないと分かりませんね…


GWでお金使ってしまったので、走る金が…

ALTの回数券はあと1枚…
…そういえば、美浜は割引券あるし、クレジット使えるぞ、っと。

近々どっちかで。
Posted at 2013/05/12 23:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月05日 イイね!

奥伊吹でクルクル

奥伊吹でクルクル毎年GWは仲間内で奥伊吹の第8駐車場をお借りし、日頃サーキットでも出来ないような事をして、自由気ままに楽しんでます。

いつもは「車幅とほぼ同じ幅でパイロンを置いて、触れずに通過できるか」とか、「180°ターンでパイロンの間を縦列駐車する」とかやってるんですが、
今回、その辺は模擬ジムカーナを2コース程やった以外は、フリーに駐車場を駆け回ってました。

折角FR車を手にしたんですから、ドリフトやれるようになりたいなと思い、今回はその片鱗だけでも掴めればと、定常円練習に徹しました。

もちろん、本格的にドリフトをやる気は無いですが、運転技術としては把握しておきたいですし、サーキット走行に生かせそうなら、直の事です。

走り初めの午前中は、崇拝する谷口信輝のドラテクDVDを見ながら「定常円すらできねー」と嘆いてましたが、夕方には一応それっぽくはできるようになったので良かったです。

まだ全然綺麗とは言えないので、もっと定常円練習をしないといけませんね。
と言ってもなかなか出来る機会は無いですが…

先は長い…

お見苦しいですが、一応動画を…




1日中こんな感じでぐるぐる回ってましたが、プライマシーHPはまだバリ溝です。



大分、傷はつきましたが他の車についてたアジアンタイヤより全然減ってないです。

スゲーなプライマシーHP



一応この会は、オーナーの許しを得て車の貸し借りは自由としています。

この日集まったのはこんな感じで



全部じゃないですが、いくつか運転させて貰いました。

・S2000
さすがVTEC、でもちょっとピーキーなのはこの日の仕様?

・2ZZ換装のMR-S
車が軽いw加速が速いwこれはサーキット絶対速いw

・ER34ターボ
全然できなかった定常円がこの車のお陰でコツが掴めました

・インプレッサ
オーナーさんが走らせると普通なのに思っていたよりもターボの掛かりが遅くてびっくり


もちろん、ウチの86も皆に乗ってもらい、評判どおりの評価w


走行終了後は、施設のコテージでお泊り。



今日の感覚を忘れない内に走りに行きたいです。
Posted at 2013/05/05 22:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月03日 イイね!

ミッションオイル交換

ミッションオイル交換ミッションオイルを交換しました。

交換はしばらくお店に任せてましたが、明日、貸し切った奥伊吹の駐車場で回ったりしてくるので、それにあわせてどうしても交換したく、自宅で交換。

今回はWAKO'SのRG7590とRG5120を半々で混ぜました。
割かしよく行われているブレンドですので、特に問題はなく粘度調整的な行為と思ってます。
中身は違うでしょうけどね…

交換前はRG7590のみを使用していました。
普段10000km程でミッションオイルを交換しますが、今回は7000kmほどで交換。
どうも、ふわわkm/hぐらいの高速域で6速からのシフトダウンして5速に入れると、少しガリッと引っかかるようになったので、機械的な事なのかオイルなのか確かめるべく早めに交換しました。

RG5120のみにしようかちょっと迷いましたが、お試しでブレンド。

両方とも以前の車から愛用していましたが、RG7590は夏に走行距離が嵩んだ状態だとALTの2コーナーでシフトダウンの時に鳴くことがしばしばあったので、夏場はRG5120を使用。
その点は見事に解消しましたが、RG5120は冬場の朝一で入りが悪いので、冬場はRG7590という塩梅です。


よく86のミッションは2速が入りにくいみたいな話を目にしますが、ウチの86では3000回転まで回してシフトすれば朝一の冷えた状態でも難なくスコッと入りますよ。
今回、RG5120を混ぜてるので、多少違いが出るかと思ったんですが、粘度での違いはなく、普通に入りました。

5速での鳴き以外は少し劣化した感があっただけで、RG7590自体はサーキットにおいても概ね好印象ですが、今回は走行会参加率も高かったし、86のミッションに与える熱の影響が以前と違っていて、劣化が早まったのかな?と思ってます。

様子見でこの2種類のオイルを上手く使いたいと思ってますが、同じ走行感覚でどうにも10000km持ちそうになければ、他のオイルを探しますかね。


しかしまぁ、86のミッションオイルは、割と深く潜らないといけないですし、10点もボルトのあるアンダーカバーを外す必要があるので、自分でやるのはやはり面倒ですね…
Posted at 2013/05/03 23:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

オートランド作手・美浜サーキット等をたまに走っております。 グリップ走行だけで、ドリフトは出来ません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
6台目の車です。 長い間乗ったWiLL VSからトヨタ86に乗り換えました。 買物からサ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
通勤用に購入したもののコロナで通勤しなくなったので売却。 意外と足回りがしっかりしていて ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
2台目に購入した車です。MTで、有り難味があるかないか分からない、100台限定のレッドス ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
半年ほど預かっていました。 痛車なので街乗りしてるとメチャクチャ目立つのが良くわかりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation