• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

否のブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

浮上

久々に車を浮上させたので、色々やりました。


日記には書いていませんでしたが、少しに前にTRDのタワーバーをつけました。
ドアスタビ・タワーバーと来て残すはアンダーブレース。.



TRDからはこれ以上補強パーツが出てないので、不要ということでしょう。
この辺は良く分からないので、ワークスの意向に従います。

アンダーブレースは「足回りを固めたら」と記載があるので、これで車高調導入に備える事ができました。


あくまでも備えただけですが。


しかし、軽量化が叫ばれる昨今、また車が重くなりました。
多分、今まで取り付けた物を纏めると+35kg以上にはなってそうです。

でも僕自身が80kg以上あるので、軽量化に走った所で、小柄で痩せてる人に追いつくには、車をどうこうする以上の耐え難い苦難を乗り越えなればなりません。

それは無理だ…


あと、取り付けで「~カバーを外してください」というのは、大抵クリップを1つ2つ外せば、丸ごと外さないでも取り付けができました。
リヤバンパーも外さずに行けます。

ミッションのカバーだけは外さないと無理ですが…







先日、ブログを拝見して作ったリヤのショートスタビリンクを応用して、オートレベライザのセンサーリンクも作ってみました。
カッコよく言えば、オートレベライザアジャストリンクです。こいつ自身は何もオートじゃないけど。



真ん中の赤いのは、軸ネジの中心を示してます。

ちゃんと光軸あがりました。

ちなみに、真っ当な社外品もありますが、5000円します。
コレなら1200円でお釣りが来ますよ。

スタビリンクと合わせて2万円ぐらいの節約に。


ただスタビリンクの方は、強度がなんとなく心配ですが、今のところ問題無さそうです。





あとブレーキパッド交換しました。



ハイグリップになって、もうひと声制動力が欲しい感じなのと、単純に結構減ったのでメンテナンスです。

物はACREライトスポーツ。
前の車で2度程使用しました。コスパが良く、タッチも好みで、制動力もALTを基準とすればベストな感じでした。
他のサーキットではより制動力の強い700Cの方がタイム出ます。

ライトスポーツのデメリットはブレーキダストが多い事ですが、僕は全然気にならないのでOK。
あと、コスパが良いとか言いながら、減るのが早いので、ランニングコストは悪いのかもしれません…

86ではもちろん初めての装着になりますが、予想としてはブレーキその物が前の車よりデカいので、丁度いいんじゃないかと思ってます。


流行り?のZONEのパッドが一番興味はありますが、ACREも新製品あるし、まずは実績のあるACRE攻めで。

プロμ、ディクセル、エンドレスとかのメジャー?ブランドって、そういえば使ったことないです…なんか割高感が…


所で、86の純正ブレーキパッド(GTの話)て、実はかなり好感触でした。
割としっかり止まるし、コントロールもリニアな感じですし、クーリングラップを挟んで走行すれば、フェードも問題なしですし、煙が出た事もありません。

それでいて、純正タイヤではありましたが、月一以上のミニサーキット走行してても1年持ってくれてます。
しかもまだ使えます。

値段がいくらするのか分かりませんが、ヘタな安物スポーツパッドよか全然良いと思いますよ。
ミニサーキットより広いコースは辛いかもしれませんが。



それから、お伝えしてませんでしたが、だいぶ前から

リヤの異音から全快しました!

もう自分ではどうにも出来なかったので、買ったところとは違うDラーに無理を言ってお願いし、直してもらいました。

リヤのトランクばかり目が行ってましたが、ルーフのパネル接合部からの異音だったようです。

Dラーの方、本当にありがとうございました。

Posted at 2013/11/24 00:55:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月17日 イイね!

ALT

2ヶ月ぶりにALTへ行って来ました。

朝イチの空いている時を走りましたが、日陰がウェットでタイム自体はハイグリップの割りに今一つでした。

が、車自体はだいぶ安定感が増し走りやすくなってて楽しかったです。

特に、立ち上がりで踏んだ時にパワースライドしても、ゆっくり流れていくのでコントロールしやすいです。
タイムには繋がらないですが-



コースを知らないと話が分からないと思うので、今回は先に走行動画。



今回から撮影カメラを変えたのでちょっと綺麗になったかな?





ALTはプライマシーHPの時から、あまり良いタイムで走れてませんが、1・3コーナーの処理がどうも悩み所なので、そこが上手く走れれば、またタイムもあがってくると思ってます。


ALTの1コーナーは、進入の処理というか未だにクラッシュからの恐怖感が抜けないですし、ウェットなので特に今日は落ち着いた進入でした。

ハイグリップなってグリップの抜けまでの領域が広がり、安心感が増しているのでこの辺はまた次回トライです。


3コーナーは、進入手前でプライマシーHPだとほぼレブ手前、ハイグリップだと3速入れて加速できる感じですが、3コーナーで3→2へ落とす操作をする事が無かったので、操作的にも馴れは要りそうです。
今回はレブ手前で止めて纏めてます。

また、ウィングをつけてから顕著なのが、フロント過重の抜けで頭が入らない事です。
特に3コーナーは上りなので、過重を作って回っていかないと外にふくらみ気味です。



基本ブレーキはあまり残さないドライビングでやってきていて、プライマシーHPは逆にブレーキを残すほうが早く走れました。

ハイグリップになってスピードの感覚的にも、ブレーキを残すとコーナリング速度がだいぶ落ちてしまっていたので、そこは以前のように残さずに走るか、ブレーキを残す度合いを加減するか、見定めが必要です。
ダウンサスとは言え、純正に近い足ではまだ後者かなと思いますが、ウィングの事も考えると、コーナーに合わせて使い分けるのがポイントかなと。
この辺は今後の課題です。

先回の美浜は、だいぶコーナリング速度を落としてしまっていたので、まだタイムアップの期待感は十分にあります。

今回のALTも、ハイグリップが生きたのは、3コーナーまでの緩く曲がったバックストレートと、最終コーナー手前だけでした。



色々と課題山積ですが、まずは単純にスピード感のハイグリップ馴れが必要ですね。



それと、ハイグリップになってから横Gが強くなり、左右に振られるようなラインは、左右への過重の移り変わりが遅れてロスにもなってきたので、この辺はプライマシーHPの時と同じく横Gを掛けすぎないようにするか、あらかじめ考慮して早めに操作するか、グリップに頼れる分のしっぺ返しを補わないといけません。

デバイスで解決するなら、車高調なんですけどね。




効果の確認の取れたものを先日パーツレビューに上げましたが、そういえばダウンサスで既に2cmほど車高を落としています。

どうも車高を落とすと、長い純正スタビリンクの影響で、スタビがバーのようになってしまうそうです。
特にリヤ。

車高-4cmぐらいでの話しの様ですが、リヤスタビはあまり効いてほしくないので、ショートスタビリンクを付けました。



ショップ製のは高いので要らないかなと思ってたんですが、自作されてた方のブログを拝見すると、お安く作れるようなので、参考にして作ってみました。


効果の程は、車高を落としている量が少ないからか、体感的な変化は特になしですが、一応純正より15mm短くしたので影響はあるかなと。

まぁ2cmよりさらに車高を落とすと、もう自宅駐車場から出られなくなるので、それ以上落とすことはないですが。

スタビリンクよりも、車高の影響で光軸が下がってるので、オートレベライザの調整式を作らねば…


Posted at 2013/11/17 17:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月12日 イイね!

TGRF2013

TGRF2013今年も行ってきました。

こういうイベントの朝は、目覚ましよりも早く起きてしまうのが常ですが、この日は、目覚ましも空しく1時間半ぐらいスッポカして寝てました…

友達に直謝りし、現地に到着すると、割高指定駐車場に停めながらも、すでに開会セレモニーが始まっており、社長スピーチを聞き逃しました…


普段良く行くレースイベントはカテゴリが決まってるのに対し、メーカーのイベントはメーカーが決まってますが、カテゴリとしては多様に楽しめるのが良いですね。


ちょこちょこ雨も降って風も強く寒かったですが、まずまずでした。

せっかく同乗とかで参加できる機会も多いイベントなので、来年は見るだけじゃなくて、なんかひとつでもできればいい名と思ってます。



今回の目玉は来年からのGT500車両、LF-CCのお披露目走行でしたが、エンジンが規定で2Lターボになり、排気音の迫力は今一つな感じです…




こちらは、SC430以前に使われていたスープラ




SC430も新しいLF-CCもほぼプロダクトカー状態なんで、この時代のほうが親近感あります。
なので、GT300の方が見てて楽しいですね。

走行はしたけど、全開の音が聞けなかったのはちょっと残念だったな…



あと気になったのは―

オクヤマのブースにあった86をフルフラットにできる板



いいなぁ、憧れる。

整備性最悪じゃないか。って別に何かやるわけじゃないけど。



あと「KENDA」のロゴが大きく貼ってあった86が履いてたタイヤ。



タイヤサイズとKENDAロゴ以外無印のタイヤ。
KENDAもハイグリップ開発中?




たぶんまた来年もいきます。
Posted at 2013/11/12 00:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

モロ前

モロ前大体週一更新でしたが、すこし間が空いてしまいましたね…

先月辺りから取り掛かってはいますが、年末の有明の準備に本腰を入れないといけなくなったので、今後も疎らかもしれませんが、生暖かい目でよろしくです。

有明の配置とかはまた今度…え、聞いてない?
で、ですよね…





もろまえ走行会へ行ってきました。
86では初のハイグリップで、か・な・りワクワクしていました。

最初の1枠目であっさりと前の車(WiLL VS)の冬ベストを更新し、車の素性の違いをまざまざと感じます。


最初は探り探りだったので、タイヤの使い方もイマイチで、枠を追えばタイムも伸びるかと思いました。

試行錯誤しタイヤの仕事量も平均化させましたが、鳴かず飛ばず…

最終枠で微妙にタイムアップしたものの、不甲斐なさを感じます…


まだドライビングで詰めれるところは有るはずなので、ロガーと動画をにらめっこで課題をさぐって、来月のもろまえでリベンジです。

既に申し込み済…のハズ。


まぁ何と言うかタイムがシフトしただけで、ハイグリップになってもやってる事はプライマシーHPの頃と変わりません。

ただ、ハイグリップにすると今まで「待ち」と感じていた操作の部分が少なくなり、キビキビ走る事ができるのは楽しいですね。

ドライビング鍛錬という意味では、ハイグリップ履くよりソコソコ信頼のおけるタイヤにして、お金の浮いた分、回数走った方が上達に繋がるなと思うので、冬が終わったらまたソコソコなタイヤに戻します。

ホイールも変えたいしねー


最後は例によってベストではないですが走行動画。

Posted at 2013/11/04 21:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

オートランド作手・美浜サーキット等をたまに走っております。 グリップ走行だけで、ドリフトは出来ません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
6台目の車です。 長い間乗ったWiLL VSからトヨタ86に乗り換えました。 買物からサ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
通勤用に購入したもののコロナで通勤しなくなったので売却。 意外と足回りがしっかりしていて ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
2台目に購入した車です。MTで、有り難味があるかないか分からない、100台限定のレッドス ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
半年ほど預かっていました。 痛車なので街乗りしてるとメチャクチャ目立つのが良くわかりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation