通勤時のヤンママのワンボックスは要注意ですね・・・マジ切れそうになりましたよ。--;
最近寝起きの腰痛が痛くて非常に怖いです。
(ヘルニアか何か非常に・・「私、気になります!(違)」)
仕事の関係上、どうしても屈む姿勢が多いためこうなったんだと信じてはいますが
職業病になるのはほんと嫌なもんです。
てなわけで非常に久しぶりなわけですが、定期レースの報告もせずまたG.Wの
オフなどもあったにも関わらずレポート無しで申し訳ないです。
まずはレースレポートですが、友人がレポートしているのでそっちにお任せして(おい
こちらで
とりあえず勝てたわけなんですが、絶対の自信があったストレートスピードで
引き離せないと言う緊急事態・・・・
モーターを新調したんですが中々育ってくれないです。
まぁ、低速コーナーでなんとかすりゃいいのですが割とこれがアドバンテージになりません。
ココからは私の持論ですので考え方は人それぞれです。
低速コーナーで勝負を賭ける場合、どうしても突っ込み(ブレーキング)勝負となるのが定番かと思います。
ただその場合、コーナー前のストレートで相手のマシンの横に並ぶ必要があるわけですが実際そう簡単にいかないと思っています。
ましてや、相手もインクリップなぞ空ける訳も無いので自分のマシンが苦しくなるのが当然です。
ただ、そのような状況で抜くことが出来れば嬉しいものですが自分の精神的疲労は結構なものかと思います。大体その後自爆して終わるケースがほとんどです。
そこで、私としては仕掛けるならストレート~高速コーナーのほうが楽だと考えているわけです。
理由としては
低速コーナーの場合突っ込みと立ち上がりで速度差が生じやすいので
相手との車間、ラインなどを気にしなくてはならない。
高速コーナーの場合(イコールコンディション)、双方フルスロットル状態なので
相対速度はインフィールドに比べれば少ないので、フルスロットルで曲がれる
セットを施せば相当なアドバンテージになると思っています。
もちろん、車速度が高いので間違えればフェンス直行などの大ダメージが待っているわけですが・・・それでも十分価値はあるんじゃないかと思います。
そうなると、イコールコンディションでどうやって直線スピードを稼ぐかと言うことになりますが、そこでセッティングと言うわけです。
簡単に言えばリアのトー角を減らせばいいだけです。
もちろんトー角を減らすのでリアのグリップ感が減りますが、そこから今度は
フロントのグリップを逃がす方向に変更していくわけです。
そうすることで前後のグリップバランスが整えられるわけですが、どうしても上手く
出来ない場合前後のタイヤの硬さを変えてみるというのも一つの手段だと思っております。
ラジコンの場合、前後のタイヤは同じタイヤを使うと言う古典的な考えを持つ方が多いわけですが、最初にも書きましたがセッティングは人それぞれなのでこれが間違っていると言う理由はどこにも無いと考えています。
上記の理由として(これは実車でも同じことなのですが・・)
基本前方へ走行している場合、フロントとリアとどちらのタイヤに熱が入りやすいかと言うことです。
ラジコンの場合、重量物などを前後にバランスよく配分されているため
前後とも均等に熱が入ると考えやすいのですが、これが間違いだと私は考えます。
要は前方へ走っている場合、加速以外の荷重がどちらに掛かるかと言うことです
コーナーを曲がる、減速するどれにしてもリアに対してフロントのほうが明らかに
負担が掛かるわけですから熱も当然フロントのほうが大きくなります。
リアタイヤに関しては最大荷重が掛かるのがゼロ発進のときだけと考えています。コーナーリング時も荷重は掛かりますが前方へ走っているわけですから
フル荷重が掛かるとは到底思えません。むしろ遠心力による横方向の摩擦力のほうが大半じゃないかなって思ってます。
「そんなことないだろ」って思う方もいると思いますが、実際走らせた後タイヤの減りがフロントとリアどちらが多いか見れば一目瞭然ですよね。
私が知る限りフロントタイヤよりリヤタイヤが磨耗してるマシンは見たことないです。
そこで、最近流行になっている「フロントリジット(フロントデフロック)」ですが
このセットこそ前後タイヤが違う硬さのものを使うべきじゃないかなと思います。
(差動が無いって事はアウト側のタイヤの磨耗は半端ないかと・・・)
まぁこんなことえらそーなこと書いていて実際私は前後同じタイヤを使っているわけなのですが^^;
ただ、皆さんが使っている温度域より1ランク上の固さのタイヤをいつも使っています。
皆さんは「走れないよ」と言われますが、私はコレじゃないと走れないんです^^;
タイヤへの熱入れ、荷重移動さえしっかり出来ればワンランク上のコーナリング
が手に入ると考えています。
(特に高速コーナーでのアプローチ速度がアップするはずです。)
人からセッティングを教えてもらうのも確かに早くなる手段の一つですが
自分のスタイルを確立させて自分独自のセットを身に着けるのも強力な武器のひとつかと思います。
でも最後は
「知恵と勇気!(違」
(途中から何書いているんだか意味不明w)