• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月26日

SDRエンジンオーバーホール その4 完了・始動・調整

SDRエンジンオーバーホール その4 完了・始動・調整 オーバーホールが済んだ2号エンジン、いよいよ合体です。

ですがその前に…

SDRはフロントマウントのブッシュの磨耗が原因で
チャンバー割れを筆頭に、まさかと思うような不具合が発生する事が、
複数のユーザーさんから報告されています。
※私も割れました・ほとんど欠陥といっていいと思う)

なので、このブッシュ類は重要整備項目です。専門店では5,000kmでの交換を推奨しています。
うちのも前回の交換からすでに4,000キロ以上走ってるので交換します。

純正のブッシュはすでに絶版となってますが、代替品専門店で購入できます。
付属の非常に良くできたツールで、簡単に打ち替えできます。

摺動部にはグリスをしっかり塗っておきます。


車体側と固定するH型のブリッジの根元にゴムブッシュが入っています。
このブッシュがいかれるとエンジンの保持ができないので、
劣化させないよう、シリコングリスをもりもりと封入して
外気と触れないようにしておきました。


リードバルブも新品組んでおきます。




掃除できそうなものは掃除しときます




いよいよ2号エンジンの腰下がドッキングです。一晩たってるのではみ出た液状ガスケットもしっかり硬化してます。

フロントマウントやアンダーチューブ組んだ状態でやると楽です。ただ、位置あわせとか一人では大変なので、
素直に誰かに手伝ってもらったほうが早いです。ぼくは弟に頼みました。

ヤフオクで落札したシリンダーは新車時のハッチ目が残っているほどの上物でしたが、部分的に錆が出てたこともあり、
フレックスホーンで簡易ホーニング処理します。(簡易ホーニングの詳細を知りたい方はこちらこちら♪




ピストンと、ピストンリングは新品を使います。ピストンリングの溝を320番の耐水ペーパーで軽くバリとりしておきます。
(スカート部分も軽く面取りしておきました。)


新品サークリップで組み、入念に確認します。


大端部のローラーベアリングとクランクベアリングのオイルラインにもしっかり2ストオイルを垂らし、
シリンダーとピストンにオイルを塗って、新品ガスケットをセット、腰上を合体。
ピストンリングの合わせがピンのところにきていれば、さして抵抗もなく簡単に入ります。

軽く何度かクランキングしてから、ナットを締結。スムーズに動きます!

ヘッドつけたらもう完成は間近。プラグは9番(BR9ES)が指定ですが、慣らしの期間は8番(BR8ES)使うことにします。


YPVSは洗浄したクリーンなもの、オイルポンプも以前OHしてとってあったものをセット。


外したラジエターや冷却水のホース、オイルポンプ周り&駆動系を復旧して、一応完成。

ミッションオイルは、OH後の規定量800ccをメスシリンダーで計量して入れました。冷却水も注入。

念には念を入れ、オイルポンプのエア抜き&調整が出るまでは混合油併用します。
ガソリン携行缶に紙コップ一杯の2ストオイルを満タン分のガソリンに混ぜ、よくシェイクし
(事前にタンクやフューエルライン、キャブのフロートはカラにしておきます)コック位置プライマリで給油しました。

手塩にかけてOHした2号エンジン、ついに準備完了です!
わくわくしながら始動!
※と、その前に、まずはこれまで積んでた1号エンジンのひどい音をまず聴いてみてください

↑が
こうなりました!↓

ちゃんとかかりました!自分の手で組んだエンジンが粛々と回っている!感慨もひとしおです。

オイルポンプは、エア抜ききっちりした後、調整しますが、
調整する前に、傘の部分がリズミカルに上下しているか確かめます。
もし上下運動ではなく、ウネウネとヒワイな動き(←)をしていたら、
シールがちゃんと奥まで入っていません。(これ意外と起きやすいです)
ナットを外し、傘の部分を外して、軸の部分を上からプラハンでカツンと叩いておくといいです。
(この確認をしないと焼きつきます!)

で、クリアランスを調整します。
アイドリングで0.15mm~0.20mmが適正値。シックネスゲージあてて入念に確認。


規定値に入っていなければシム調整します。ラジコン用6Φベアリング用ステンレスシムが便利。
このヨコモ製のなら、0.05mm単位で調節が可能です。

やったーーーOHかんりょーーーー!!(・ω・)つ

ついでに、エンジンが直ったらつけようと思っていたパーツ。



セットしましたよ♪ ステンレス製の、トラスサイドスタンド!



金属アーティスト・アルモクさん手作りの逸品です。フレームとスイングアームと同じ
キラリと光るトラスでさりげなくおしゃれ。




むふふ。

そして猛煙引いてテスト走行。おお、なんか排気量あがったかのような
たっぷりしたトルク、滑らかでまろやかな感覚、遠い昔に乗った新車の記憶がよみがえります。

壊れたバイクがようやくSDRになった、

大げさではなくそういう感じ!
いやーーーーーまじ気持ちいいいーーー

そのへん一周してくるつもりが、ついつい遠出!
いい経験できました。臆せず取り組んで大正解でしたOH!


ブログ一覧 | SDR | 日記
Posted at 2013/03/26 11:29:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【45】~ ソロソロGW
九壱 里美さん

大戸屋で夜ご飯
キュー太郎YZ11さん

🍽️グルメモ-966-ビルボード ...
桃乃木權士さん

Insta360Aceとワイヤレス ...
tarmac128さん

朝の一杯 5/7
とも ucf31さん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

この記事へのコメント

2013年3月26日 13:26
this bike is so cool!!

コメントへの返答
2013年3月26日 18:28
Thanks for visiting! ARIGATOU-Gozaimasu !! :)

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation