• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

全能の神様(・ω・)

全能の神様(・ω・)SDRが
調子を崩さないよう

or

調子を崩した時用



遠出担当

・・・

で導入した
セカンドバイク1号・FZX750でしたが


・・・
またもや入院しましたwwww





あんたが入院してどうするんやwwww


大阪往復でいよいよ芳しくなくなり万策つき

まさかの虚弱体質。
先の見えない闘病生活であります。

これは
とんでもない買い物をしてしまったのか


あまちゃんも終わってしまったので


寂しさを紛らわすために、神岡→安房峠ルートで信州を目指しました。



気がついたら逸脱しており


諏訪湖


談合坂


八王子


・・・






某秘密基地www




ミニマルクルーザーSDRが備えた
類まれなクルーザー的資質の
なせるわざです。

突然押しかけてしまいましたが
快く迎えてくださいましてありがとうございます。

センセのSDRはさらなる進化を遂げていました!

ちなみに
センセに連れてっていただいた、うどんやさん
これがまたメチャウマ!




ありがとうございました!

日付変わる前に富山に帰着。

全くSDRのツアラー的資質には
ほれぼれするばかり!

翌日は、5年ぶりにとこやさんに行きました
(これまで自分で切ってた)



気持ちも爽やかSDRも快調ですが
SDRに関してはちょっと気になることが。
良好だった始動性がいまいち落ちている。
燃費も20km/l台前半と
ちょっと悪いです(←飛ばすからという説あり)。

とりあえずプラグを見てみます

うーん。。


とりあえずタール&カーボンの付着がひどい。
洗浄して、電極研いでみました。


ターミナルナットは磨り減ってます。
黒い粉ふいてるし。



新品と換えました。



プラグキャップも清掃&WD40塗布





うん!始動性良くなった気がします。

さてお出かけだー。


気持ちいー!!


FZXに憑いたものが落ちるように
全能の神様にお参りです。


SDRの燃費も改善するかもしれません。
なんせ全能だし。



よろしく頼みますよ
全能のかみさ・・・


ま・・・?


お庭にある林の中には泉が湧いています。








ご利益ありそうだー!

プラグメンテもしたし、
お参りもしたし
SDRは調子いいし、
いい一日でした。

尚、

気になる燃費なんですが



良くなりませんでした・・・
Posted at 2013/09/30 22:35:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | SDR | クルマ
2013年08月12日 イイね!

強制氷冷横置きぐうたら式エンジン一号(・ω・)

強制氷冷横置きぐうたら式エンジン一号(・ω・)いよいよお盆。
暑くてだれてます。みなさんはお元気ですか?
お互い熱中症に気をつけてすごしましょう

うちの近所?を走ってるポートラム
期間限定で、鉄道むすめとやらのラッピングを施した、
かわいい痛電車…↓これ↓が走っています






走ってる姿はすでに見ました。
なかなかかわいく出来てます。

ちなみに、
我らが富山のご当地キャラ



岩瀬ゆうこ嬢というらしい。

せっかくだから写真撮っておきたいんだけど
この暑さの中、線路脇や駅で待つほどの情熱はない、、、
まあ、9月まで走っているらしいのでそのうち見に行きます。

さて

どうにも針がぷるぷるしすぎ
しかも鳴きだしたため前回分解整備した

スピードメーター

・・・

分解後もぷるぷるするのは変わらなくて
どうにもおかしいなー
と思ったら、


メーターワイヤーの取り回しを
間違えてたせいでした。


・・・

駄目な例


正しい取り回し





ということで
針の揺れもピターっとおさまり、
もはや完全に解決しました。

これで速度も分かりやすい!
分かりやすくなったところで、オーバーホールからほぼ1,000kmを迎えましたので、
組んだときの細かいゴミとかそういうもので汚れてるミッションオイルを交換します。

暑くてぐうたらしてたけど、

いつも作業をおこなっている、ガラス張りの風除室にGO!


暑い!!

っていうか暑すぎてセミが死んでます
(※個人の感想です)

・・・

セミと心中はごめんなので
風除室での作業は断念

たまらず庭のカーポートで作業です。
ここは蚊がすごいんだけど仕方ありません。暑いよかましです。


おー、オイル汚れてること。僅か1,000キロとは思えない。

にしてもここまで汚れるもんかなあ?(またなにかやらかしたのか俺)

プラグはOH前から使ってたやつ。

オーバーホール後の慣らし運転でおとなしく走ってたせいかタールがひどいけど
焼け色はそんなに悪くないです。接点もそんなに減ってないんだけど…

問題はこっち。プラグの頭の部分は振動にさらされる部分。
接点のアルミカラー?がかなり磨耗してました。
削れた粉とWD40が混ざってグリスみたいになってる。

交換しました。

ドレンボルトを締め、
新しいオイルを規定量の750cc入れて完了。


廃油はペットボトルと使用済みの注ぎ口で作ったこんなやつで


空のボトルに入れてます。


ある程度ボトルの数がまとまったら
中身を廃油パックにあけて分別して捨てます。

それにしても暑い!!

たったこれだけの作業で汗だくです、、
エアコンの効いてる家に逃げ込み
とりあえずアイスキャンディーで体を冷やす
まさに強制氷冷

なにかやるたび汗だくになって着替えてるので
洗濯が間に合わない。
たんすの奥から出てきたTシャツを着ます

なにこれ



そして、先日めでたく免許がとれた、友人のペッパーが
小矢部からバイクで来るというので、
いつもの 新湊きっときと市場 で待ち合わせ。



無事きました。初心者だけどなかなか上手。



あっ



ジャスト 43,000キロ
(・ω・)

そして

商品化決定
Posted at 2013/08/12 14:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | クルマ
2013年08月05日 イイね!

刈谷往復(・ω・)

先日ばらばらにしたメーターを組み立てます。

4半世紀もの時間がすぎ、接着剤(多分ゴム系)の劣化で
部品がポロポロおっこちます。 
これをGクリヤーで接着しなおしました。
(GクリヤーはG17と違い乾燥後も弾力を保つのでおすすめです)



メーターパネルとメーターの間に入るクッションゴムが風化で使い物にならなくなったので
発注した部品が届くまで
ホムセンで買ってきた糊つきのブチルゴムスポンジを細く切ったやつで代用します。


リングのカシメ部分を慎重にカシメ直し、全てを元通りに組みます。カシメ部分は残念ながら
完全には元に戻らずシワが寄っちゃった部分もできましたが諦めます。



メーターワイヤーは、チューブからワイヤーを抜き取ってそれぞれ洗浄しました。
チューブはパーツクリーナーをブシューっと通し、劣化した油を流して…


余ってたエンジンオイルを注入し、なじませておきました。

そのままだと、ジョイント部分からオイルが漏れて色々危ないので、
チューブにワイヤーをセットした状態でオイルが滴らなくなるまで
(一時間ほど)吊るしておきました。

で、その後、両端をリチウムグリスでシールし、取り付けました。


用具のメンテナンス。革手袋が汚れてたので…


洗いました。手洗いの要領で、石鹸つけて洗いました。

乾燥後オイルを塗りこんで、擦り切れた部分を縫って
ちょっとリフレッシュ。


土曜は7:00に家を出発、のんびりと南下します。山を越えて愛知へ。
メーターからの異音もなく快適クルージング。
山越えは寒かったです!特に分水嶺から日本海側のトンネルは
長袖でもメッシュのウェアじゃ凍えそうなくらいw

怖かったのが・・・ひるがの高原。
バイク用スペースにバイク停めて写真撮ってたら…

なんかみんな上の方をみてる。。

上を見たら・・・

ギャーーーーーー!!!


ほぼ 昼蛾の高原

画像は自粛しますが、びっしりと蛾ががががが折り重なるよう産卵中
気が狂いそうなくらいグロ状態で慌てて屋根の外にバイク引っ張り出しました。

まあそんなこともありましたが走行は快調。気がつけば伊勢湾岸道・刈谷ハイウェイオアシス。

実はこの前に、バイク屋さん覗いてきましたー

車両を確認したあと、そのまま弾丸のように帰宅。

OH後800kmを越え、SDR調子いいのです。メーターはぷるぷるしてはいるけど
音しないしこれまた快調。
オイル燃費がよすぎる気がしたので少し多めに吐出量を調整しておきました。
あとチェーン調整。ドリブンスプロケのナットが緩んでた。。

なんだかんだで北陸も梅雨明けしたらしいです。


久しぶりに、越ノ潟フェリーに乗りました。潮風が気持ちいい!


でもこのあとゲリラ豪雨に。すんでのところで帰宅。
ほんまに梅雨明け宣言してよかったの??笑
Posted at 2013/08/05 11:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2013年08月02日 イイね!

SDR スピードメーター分解整備

SDR スピードメーター分解整備加速時に、どこからか軸が油切れしてるような音がしています。
多分スピードメーターです。ついにきたか…!

それぞれ車種は違いますが参考動画




うちのはここまで凄くはないですが、時間の問題
60km/h以下で針がぶるぶるしているし
25年も前に組まれたメーターなので注油しといて間違いはないはず。

ということで分解します。ワイヤーをウオポンプライヤーで緩めて外し、
コネクタはずして車体から分離。


見えるところのネジを全て外します。
トリップのノブは、ノブの筒の奥底にちっちゃい+ネジを精密ドライバーで外して抜きました。
うちのは穴の中にぎっしり泥が詰まってたんだけど、虫の仕業かな?

で、肝心のメーターの機構部は、カシメられてるメーターリングを外さないと
アクセスできません。

配線の蓋を外してコネクタを中に落とし込み、

プラ部品と鉄のリングのカシメとの間に
マイナスの精密ドライバーをこじ入れてすこしづつ起こしていきます。

1時間くらいかけて分離、、、



ギヤの軸と噛みあわせの部分に塗布するグリスはシリコングリス。
シンエツのG501です。

つまようじを使って、ギヤのかみ合わせ部分とプラ軸に塗布しました。

しかし

主に鳴きの原因になるのは↓ここ↓だと思われます。メーターワイヤーの入力軸。ハウジングとメタルの間にチェーングリスを注入。


っていうか、分解の結果、原因がここなら別に
分解しなくても注油できるということが判明しましたww


って

メーターマウントのクッションゴム風化しててペキペキ折れ、再利用不能、、、

どうすんのよ

ベルーガさんち早速注文しましたが
届くまでなにかで代用しなければ乗れない^^;



メーターワイヤーは中のワイヤーをチューブから引っこ抜いてワイヤーもチューブも洗浄
4ストエンジンオイルでも注入して、両端をリチウムグリスでシールしときますかね。
Posted at 2013/08/02 11:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | クルマ
2013年07月29日 イイね!

エンジン積み替えました(・ω・)

エンジン積み替えました(・ω・)エンジンの調子はよいのですが、数週間前からじわじわ漏れていたミッションオイル。
いよいよ漏れが無視できないレベル(走行中にチャンバーやリヤショック周りに垂れて後輪にかかる)になってきたので

金曜夜に予備の腰下を組み上げました。





ベルーガさんちで買ったエンジンスタンドがとても便利でした♪

マフラー外して、汁物全部抜きます。もう慣れたもんです。


春にオーバーホールしてからすでに1万キロ近く走っていますが
クランクケースのシールは、組み付け時にリップ内に封入したグリスが飛んでるくらいで、まだまだいけそうです。


アンダーチューブごと降ろします。キャブ等は車体側に残してます。


オーバーホール済みの腰下とご対面。バトンタッチです。


エンジンハンガーのブッシュを打ちかえます。注油して組んでいるのと、前回変えてからまだ5,000km走ってないので、ほとんど磨耗していませんでした。


ピストンはこんな状態。


シリンダーはこんな感じ。

縦傷ちょっと入ってるのと、ハッチ目消えてツルツルのところがあります。

ピストンはリング外してカーボン落として洗浄、
シリンダーは、例のフレックスホーンでハッチ目つけておきました


後は元通り組んで、油と水を入れます。
今回はオイルポンプも目の色をかえてエア抜き&調整。失敗は許されません。

うやむやのうちに完成!




慣らしがてら新湊エリアを徘徊。気持ちいい。


おまけ(走行動画)


調子いいなあー

しかし

走り回ってる最中、突然異音がしはじめました!
エンジン周りで
金属がガチャガチャ言ってます。チリチリした金属音も混ざっている。

周囲のクルマの異音か、気のせいであってくれ!
・・・と思ったのですが
確実に自分の股下から聞こえてきますorz

以前似たような音を聞いたときは、

クランクベアリングのリテーナが逝って金属片がクランクケースの中で暴れ回ったとき…!


なんてこった、そんな馬鹿な!!

吹けやアイドリングは異常なしです。。でも確かに下の方から異音が。
またがったまま下を見たところで全然わからない。いきなりバラしか?
暗い気持ちで家に帰ります。

バイクを降りて原因を…


・・・

おまえか



組みつけの甘かったホーンが脱落、

ヘッドの上でガッチャンガッチャン踊ってました。チリチリ音は
その際ホーンの金属板が揺すられて出ていた音、、、

リアルすぎやっちゅうねん^^;;

6ミリボルトで固定しなおして解決!

ああ、よかったぁ、、、

尚、5,000rpmでの振動、このクランクでも出ました。
こういうもんなのかもなあ・・・
降ろしたエンジンのクランクは芯出ししてもらおうっと。

その後小矢部の友人宅に向かいました。バイクで行こうと思ったのですが
ぽつぽつきてたのでシビックで。
これ正解で、土砂降りに。いわゆるゲリラ豪雨ってやつです。



しかし10キロくらい西に向かうと青空。太陽出てました。今夏のお天気はむずかしー。

小矢部で2輪免許取得のため教習所に通ってる友人のペッパーと合流、
彼が金沢のお店で買ったバイク、SRV250を引き取りにいってきました。

彼はまだ免許ないのでぼくが運転して帰ってきたのですが、なかなかしっかり走るし
ポジションも楽だし音もいい。多少不備もあるけど、追々どうにかしましょう
もう一人の女の子もドラスタ250めでたく成約だそうでよかったよかった。

早く免許とってどっかいこう!
Posted at 2013/07/29 14:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | クルマ

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation