• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2013年04月07日 イイね!

減らないオイルの謎:オイルポンプ攻略

減らないオイルの謎:オイルポンプ攻略前回ちょっと書いた、吸気側の錆び痕と、
排気側の縦傷の画像です。(フレックスホーン後の画像)
思ったほどダメージなくてよかったです。

(このあと、オイルストーンで合わせ面を磨き、全体を洗浄して組みました)






ピストンはこんな感じです。
以前オイルポンプの整備不良で焼きついたときと似たような状態。


しかし・・・なにか他に原因があるとしか思えない。

ガソリンにオイル混ぜなくなった直後におかしくなったので
オイルが薄いことだけは間違いない。
思えば、いくら回してないとはいえ、オイルの減りが異常に少ないし
走行時のオイルスモークが少なすぎます。

早速オイルポンプを外します。


車体には、問題がないことが分かっている1号エンジンのオイルポンプをとりあえず移植。


ついでに、コチコチになってたインテークへのオイルチューブを交換しました。



不調のオイルポンプを分解してみることにします。

この機械式オイルポンプはスロットルワイヤと連動してディスクが回るのですが、
ディスクには斜面の部分あって、これがピンに当たり、
押し下げられることによってディスク全体が下がります。
ディスクはピストンの下側への動きを規制しているので、
ディスクが下がった分ピストンが大きく動けるようになり
オイルの吐出量が大きくなる というカラクリです。


あっ



原因のひとつを発見!



ここかー。前にリラッサルさんのブログで読みましたが、
ピンが磨耗して段が出来てます。


オイルポンプの構造上、これ、大問題なんです!


そのわけは・・・

ピンが磨耗してくると、斜面にかかるタイミングが遅くなるので、スロットル開けてもディスクが下がるのが遅れます。



そして、回転はそれなりに上がってるのに、オイル供給量はアイドリング時のまま という開度の範囲ができてしまいます。

つまり、スロットル開度が少ない状態では必要な量のオイルが供給されてない可能性が高い

実際のシーンでは、回転を抑えて巡航してる時なんかですね。

思えば、異変が発生したのは、加速中ではなく、クルマの流れに乗って巡航してたときでした。



どのくらい減っているのか実測してみます。



Φ2.9くらいなければならない部分が、


平面になってるとこはΦ2.75しかなくなっています。


0.15も痩せてますorz  しかも当然ナマの寸法で影響します

アイドリングのとこで0.15とか0.20とかクリアランス出すために、
0.05mm単位でシム調整してるのがバカみたいですwww

では
調子のいいほうの1号オイルポンプはどうなんでしょう?

案の定というか、
1号のほうには目視で確認できる磨耗はありませんでした。


やはり調子のよしあしには理由があるなあ。

うーん(-ω-);;

原因は分かったのですが
2号オイルポンプをどうするか・・・このままではスペアにならない。。
ワイヤー調整で多く吐くように補正は出来ますが、アイドリング調整がややこしくなります。
パーツの設定がないので、ピンを自作するかなんかしないといけないのですが…

あっ!

ここでひとつ悪知恵がうかびました。

要は、減っちゃった面がスライド部に当たらなければいいわけです。


機械加工の性質上、ネジには必ず個体差があるので、

違う個体のピンと入れ替えたら もしかして・・・


2号のピンを外して、1号のピンを入れ替えてみます。


大成功!とりあえず、延命と節約ができましたね♪
(仲間内で交換しあうというのもいいかもしれません)


ワイヤーも、かなりルーズになってたので引っ張り方向に直します。


全開位置も確認。
小開度でもオイルを増量するよう、斜面のかかりまで遊びがほとんどないようにしました。


そして、摺動部分(=ピンとディスクの斜面部分)にはラジコンのピン&カップジョイントの
磨耗止めグリスをもりもり塗っておきました。


オイルスモークは増えるかもしれませんが、焼きつくよりはましです。
ボーリングに出してる腰上が戻ってくるまでしばらく様子見です。
Posted at 2013/04/07 15:25:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2013年04月05日 イイね!

シリンダーをボーリングに出す &クランクベアリング流用は可能か?

シリンダーをボーリングに出す &クランクベアリング流用は可能か?OH後の2号エンジンのその後です。

分離給油に加えて混合ガスも保険で炊いていたのですが、
普通のガソリンに戻したところ、ちょっと気になる挙動が出ましたので
早速腰上を分解してみました。







うーん。吸気側のスカートにつるつるの部分が・・・

先日オクで落札した3号シリンダー、手持ちの中では最も状態がいいとはいえ、
シリンダの上のほうに点錆びあとがあるせいか、その下あたりの潤滑がうまく行っていない模様。

ひきずられて排気側もアタリが強くなるみたいです。

アタリの強い部分は#100で軽く撫でたあと、
#320の耐水ペーパーでクロス目つけておきました。

シリンダにも念のためフレックスホーンを軽めに当てておきました。





タンクにはとりあえず混合ガソリンを再び注入。

とりあえず普通に乗るのに不都合は全然ないのですが・・・
バクダン抱えてることに変わりはなく、不安です。
せっかく腰下OHしたのにこれじゃ楽しくない。

先日降ろしたエンジンについてるシリンダーを
プロにおまかせすることにしました。
井上ボーリングさんに、1号・2号シリンダーを
発送。

1号シリンダーはとりあえず、0.25UPボーリング+プラトーホーニング、ピストンとピストンリングの表面処理も同時にお願いしました。

ピストンのクリップ脱落で深いダメージを与えてしまった2号シリンダーは、
だめもとで診断してもらいます。

2号のほうは正直、諦めてますが、ダメでも捨てません。

というのも、


この広告を見たので・・・

これで新品シリンダーがメーカーから出なくても、
心配はなさそうです。
言葉にできないくらい、安心しました。

とりあえず、1号シリンダーが戻ってきたら、今付いてる3号シリンダーとつけかえようと思っています。

あと、こないだ降ろしたエンジンもOHしてます。




SDRのクランクベアリング、一個4,000円くらいします。
6305の刻印ありますが、幅が規格の17mmに対して16mmの特殊なタイプで汎用品使えません。

ネット上を調べたところ、同サイズのベアリングが、
スズキのAN150・ヴェクスター150のクランク支持に使われていました。
価格調べたら、なんと1/4だったので、試しに買ってみました。



SDR用 (6305R1 SH2-9TCS)


スズキ・ヴェクスター150用(6305 3BYR1)


25x62x16 と、サイズは同じなのですが
見た目に全然仕様が異なります。ヴェクスターのほうが玉が小さくて数が一個多いのと、外輪の形状が角ばってます。

SDRのクランクは、クランクウェブが張り出してるので、角の立ったヴェクスター用は、この外し方できるのか不安です。


この先もしも純正が手に入らなくなった時は、是非もなく流用ですが…
今回は素直に純正買っておこう。(-ω-);;
Posted at 2013/04/05 12:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2013年03月28日 イイね!

夢を駆る人々 FZ250! 光岡オロチ! NR!

夢を駆る人々 FZ250! 光岡オロチ! NR!日曜は気温が10℃に届くかどうかというところで
バイク乗るにはちょいと寒い感じでしたが、
晴れてるし慣らしも兼ねて、新湊大橋を渡り


射水市(新湊)の海王丸パーク方面。


そして、きっときと市場へ。

そこにいたんですよ!珍車が!



ヤマハ FZ250! いやーフルノーマルの初期型は珍しいなー。

荷重バランスと低重心の両立、さらには吸入から排気の流路をスムーズなラインで結び
高回転高出力を狙った、前傾45°ジェネシスコンセプト!
量産市販車で初めて、16,000rpm以上を実用域におさめ、
2ストのRZと並ぶ、自主規制値一杯の45馬力を実現した
モンスタークオーターマルチの元祖です。
とっつきやすそうな印象とは裏腹に、排気デバイスが与えられない
4バルブDOHC・4気筒エンジンは低速スカスカ、高回転でじゃじゃ馬という
ワイルドな特性の段付き加速。
『4ストのRZ』と喩えられるほどの、走るツンデレ。

まあ、そんな武勇伝も今は昔。

発表後1年半くらいで、よりレーシー志向のFZR250にとってかわられましたが…
今となってはこのドンキーな可愛らしさと凝縮感がたまらないです<3。

この頃のヤマハ車はコンパクトで、女性美を感じさせるモデルが多いんですよねー。




ふだん他のバイク乗りの人に声をかけることはまずないのですが、
今日はオーナーさんと話をしました。

若い頃の憧れの一台で、どうしても欲しくなって、
いいタマを求めて県外あちこち回って手に入れた納得の一台だそう。
外装はそれなりにくたびれてますが・・・

エンジンかけたら、何故この一台にされたのか納得。
機関マジで極上!カムチェーンの音がしない!メカニカルノイズが全然ない!
ジェットサウンドと形容される例の官能的エキゾーストサウンドが
何者にも煩わされず堪能できそうなGOODコンディション
四半世紀以上前のエンジンの音じゃなかったです!ほんとヒュンヒュンいいオトさせてました。

しかし、、この日
バイク2台しか停まってなかったのに、その2台がこれとこれってww




帰りは橋を使わずに、越ノ潟のフェリー乗り場へ直行。

県営渡船は無料で乗れます。
自転車や250cc以下のバイクも対岸の堀岡発着場まで乗せてくれます。


海の上から眺める新湊大橋もいいですねー。潮風を感じる5分間!気持ちいい!



OH後はエンジンも駆動系も調子がいいので降りたくない、こんどはどんどん東に向かいます。


魚津市の、海の駅蜃気楼に立ち寄ります。

うわっなんだあれ!!



スーパー7に、ポルシェ356、550、ナロー911、フェラーリ328、355、360、コルベット、ベンツのSL(?)、光岡オロチまで一緒にいます。



さらにNRまで!



まあ語るまでもないですが
楕円ピストン4気筒。各気筒に8本の吸排バルブと2本のコンロッドを備え
実質8気筒の、フルカーボン外装を与えられた超ハイテクマシンです。
発売当時520万円!PV見ても、20年以上の乗り物とは思えません…。。



実用性能を追求したモデルを否定するわけじゃありません。
でもね、
でっかいカブみたいなモデルもいいですけどね、
バイクなんてもんは(クルマが物理的に置けない都市部を除き)
結局実用品たりえないわけで…。所有者が酔ってなんぼ、
所有者を酔わせてなんぼみたいな商品じゃないですかねー。

売れなくて苦しいのは分かるけど、こういう、オトナの中二病みたいな
とんがりまくったモデルも作ってくれないと、
今の2輪市場、正直夢も希望もないですよ。。各メーカーさんがんばっていただきたいところ。

にしても、

みんな好きやねえ。。
Posted at 2013/03/28 17:22:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | SDR | クルマ
2013年03月27日 イイね!

やってみた・チェーンとスプロケット交換

やってみた・チェーンとスプロケット交換OH済の2号エンジンが無事稼動し、
OHの甲斐あって、おかげさまでエンジンのメカノイズが減りました

しかし!相対的に、チェーンノイズが大きく耳に届くようになりましたwww

特に、側壁やガードレールに接近したとき、それらに反射して
かなり派手に聞こえます。ムラ伸びしてるので尚更気持ち悪いです。

2万キロ以上走っていますが、まだチェーン引きは全然余裕あるし、音以外に不都合はありません。
でも、せっかくだからこの機会に替えてみます。 


実は、モノは昨年から手元にあったのです。チェーン、スプロケ、かし丸君。



チェーンは大同チェーン工業の428VM 、 43T(ノーマル歯数)AFAMの、X.A.Mスプロケット、 16T(やはりノーマル歯数)ドライブスプロケットは、特注らしいです。

そしてD.I.Dチェーン用オールインワンツール、かし丸君。切断、プレート圧入、カシメができます。
(SDRには別途、428チェーン用のアダプターが必要)


ちょっと動画で雰囲気を。




開封!四角く固められています。コスト重視で鉄色にしましたが、次回はクロームのにしようかな。



ジョイント。VMシリーズはXリングが売りのチェーンなのですが、何故かここは普通のOリングが付属w




製品は140コマ、SDRは132コマ。8コマ切ります(見えてるプレート4枚分)
使ってみたらすっごく簡単!説明書通りに、作業したら、なんなくピンが抜けました。



ちょっと減ってるかな?ドライブスプロケット。



新品のホルダ・スプロケット(5H0-17456-00)を介してあっさり取り付け完了。



リヤ側スプロケ交換の準備。レーシングスタンドで上げます。


スプロケットも交換するので、旧いチェーンはすでに撤去済。


リヤキャリパーを外し、アクスルシャフトを抜いてリヤタイヤを外します。


スプロケがついてるぶぶんがガポっと抜けるので、
ロックナットを緩めてスプロケットを外します。
6個ナットを緩めますロックナットだけに(失礼)。


AFAM X.A.Mは表面処理が違うらしい。ジュラは軽いなあ。


当然のごとくボルトオンです。


すんなり付きました。




チェーンも手順どおりやれば普通につくので、
特に書くことないです。

カシメ部分。ちょっと浅い気がしないでもない。締め過ぎできつくならないように慎重にやりすぎたかも?
あと、切ったチェーンからXリング流用すればよかったのかもしれない。
まあ、抜けないようなので、よしとします。


地味だけど、リファインされたはず・・・!ちょっと楽しみです!


カバー類も復旧し、チェーン引きとライン出しして、
余分なチェーングリスを拭きとって完成!


その後、ちょっと近場をテスト走行。
無負荷で空回ししてたときは、「それほど変わってないのかな?」と思ったけど
走り出したら、違いは歴然。チェーンノイズしないわけではないのですが、
かなり静かになってます。それに滑らか。開け始めからするするっと加速。
旧いのはちょっとムラ伸びしてたし、結構食われていたんだなー。出力。


作業を終えたあとのマックスコーヒーはあま…美味い!
Posted at 2013/03/27 14:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2013年03月26日 イイね!

SDRエンジンオーバーホール その4 完了・始動・調整

SDRエンジンオーバーホール その4 完了・始動・調整オーバーホールが済んだ2号エンジン、いよいよ合体です。

ですがその前に…

SDRはフロントマウントのブッシュの磨耗が原因で
チャンバー割れを筆頭に、まさかと思うような不具合が発生する事が、
複数のユーザーさんから報告されています。
※私も割れました・ほとんど欠陥といっていいと思う)

なので、このブッシュ類は重要整備項目です。専門店では5,000kmでの交換を推奨しています。
うちのも前回の交換からすでに4,000キロ以上走ってるので交換します。

純正のブッシュはすでに絶版となってますが、代替品専門店で購入できます。
付属の非常に良くできたツールで、簡単に打ち替えできます。

摺動部にはグリスをしっかり塗っておきます。


車体側と固定するH型のブリッジの根元にゴムブッシュが入っています。
このブッシュがいかれるとエンジンの保持ができないので、
劣化させないよう、シリコングリスをもりもりと封入して
外気と触れないようにしておきました。


リードバルブも新品組んでおきます。




掃除できそうなものは掃除しときます




いよいよ2号エンジンの腰下がドッキングです。一晩たってるのではみ出た液状ガスケットもしっかり硬化してます。

フロントマウントやアンダーチューブ組んだ状態でやると楽です。ただ、位置あわせとか一人では大変なので、
素直に誰かに手伝ってもらったほうが早いです。ぼくは弟に頼みました。

ヤフオクで落札したシリンダーは新車時のハッチ目が残っているほどの上物でしたが、部分的に錆が出てたこともあり、
フレックスホーンで簡易ホーニング処理します。(簡易ホーニングの詳細を知りたい方はこちらこちら♪




ピストンと、ピストンリングは新品を使います。ピストンリングの溝を320番の耐水ペーパーで軽くバリとりしておきます。
(スカート部分も軽く面取りしておきました。)


新品サークリップで組み、入念に確認します。


大端部のローラーベアリングとクランクベアリングのオイルラインにもしっかり2ストオイルを垂らし、
シリンダーとピストンにオイルを塗って、新品ガスケットをセット、腰上を合体。
ピストンリングの合わせがピンのところにきていれば、さして抵抗もなく簡単に入ります。

軽く何度かクランキングしてから、ナットを締結。スムーズに動きます!

ヘッドつけたらもう完成は間近。プラグは9番(BR9ES)が指定ですが、慣らしの期間は8番(BR8ES)使うことにします。


YPVSは洗浄したクリーンなもの、オイルポンプも以前OHしてとってあったものをセット。


外したラジエターや冷却水のホース、オイルポンプ周り&駆動系を復旧して、一応完成。

ミッションオイルは、OH後の規定量800ccをメスシリンダーで計量して入れました。冷却水も注入。

念には念を入れ、オイルポンプのエア抜き&調整が出るまでは混合油併用します。
ガソリン携行缶に紙コップ一杯の2ストオイルを満タン分のガソリンに混ぜ、よくシェイクし
(事前にタンクやフューエルライン、キャブのフロートはカラにしておきます)コック位置プライマリで給油しました。

手塩にかけてOHした2号エンジン、ついに準備完了です!
わくわくしながら始動!
※と、その前に、まずはこれまで積んでた1号エンジンのひどい音をまず聴いてみてください

↑が
こうなりました!↓

ちゃんとかかりました!自分の手で組んだエンジンが粛々と回っている!感慨もひとしおです。

オイルポンプは、エア抜ききっちりした後、調整しますが、
調整する前に、傘の部分がリズミカルに上下しているか確かめます。
もし上下運動ではなく、ウネウネとヒワイな動き(←)をしていたら、
シールがちゃんと奥まで入っていません。(これ意外と起きやすいです)
ナットを外し、傘の部分を外して、軸の部分を上からプラハンでカツンと叩いておくといいです。
(この確認をしないと焼きつきます!)

で、クリアランスを調整します。
アイドリングで0.15mm~0.20mmが適正値。シックネスゲージあてて入念に確認。


規定値に入っていなければシム調整します。ラジコン用6Φベアリング用ステンレスシムが便利。
このヨコモ製のなら、0.05mm単位で調節が可能です。

やったーーーOHかんりょーーーー!!(・ω・)つ

ついでに、エンジンが直ったらつけようと思っていたパーツ。



セットしましたよ♪ ステンレス製の、トラスサイドスタンド!



金属アーティスト・アルモクさん手作りの逸品です。フレームとスイングアームと同じ
キラリと光るトラスでさりげなくおしゃれ。




むふふ。

そして猛煙引いてテスト走行。おお、なんか排気量あがったかのような
たっぷりしたトルク、滑らかでまろやかな感覚、遠い昔に乗った新車の記憶がよみがえります。

壊れたバイクがようやくSDRになった、

大げさではなくそういう感じ!
いやーーーーーまじ気持ちいいいーーー

そのへん一周してくるつもりが、ついつい遠出!
いい経験できました。臆せず取り組んで大正解でしたOH!


Posted at 2013/03/26 11:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation