• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2013年03月25日 イイね!

SDRエンジンオーバーホール編 その3 1号エンジンを降ろす

SDRエンジンオーバーホール編 その3 1号エンジンを降ろす2号エンジンの腰下が組み上がったので、

今載ってる1号エンジンを降ろします。



マフラー外して


どうせ1号エンジンもOHするつもりなのでミッションオイルを抜きます。

オイルが落ちるのは時間がかかるので、その間に

ジェネレーターカバーを撤去したり


クーラント抜いたり

平行して行っていきます。

で、汁モノが全部抜けました。ラジエターや、ヘッド周りの冷却水パイプを外しておきます。



フライホイールを外します。以前はフライホイールストッパーをかませて、メガネレンチかけてえっちらおっちらやってましたが、インパクトレンチつかいます。

インパクトレンチはアストロ製の5,900円。12V仕様のですがじゅうぶん。
ギヤを一速に入れとくだけで、フライホイールに手を添える必要すらない。
一撃で外れます。



ナット外れたら、(奥のスペーサーも外すの忘れないように!)
マグネットプーラー(ヤマハ純正SST=特殊工具)を、
フライホイールにねじ込みます。逆ネジなので反時計回りに締めます。


SSTの中のボルトは正ネジです。時計回りにグリグリすればOK。
こいつもインパクトで瞬殺でした。


フライホイール外れたら、コイルを外します。(ニュートラルスイッチの配線を外すのを忘れずにね♪)


コイルは積み替えたエンジンに使うので、外さずに、プチプチでくるんでフロントフォークにタイラップでぶらさげておきます。


チェーンのテンション調整のネジとリヤアクスルを緩めます。
リヤキャリパーマウントのスライダも忘れずに。


チェーンをたるませておきます


チェーン外して


ドライブスプロケットを外します♪


クラッチケーブルも外して、上に引っ張り上げておきます。


とにかく、降ろせる状態にしていきます。


オイルポンプの配管を外すと、オイルが大出血しますので、使わなくなった塗り箸を突っ込んで栓をします。


塗り箸無双です。ゴミが入らないよう、供給側のパイプにも詰めておきます。


YPVSも外します。どうせバラすエンジンですので、
エンジン周りの緩められるネジは全て緩めたのち、軽く締めておきます。


エンジンの下にウマをかませて、ジャッキで支えます。


インマニはエンジンに残し、キャブとインテークチャンバーのパイプを外します。


リヤマウントのボルトを完全に抜きますが、
フロントマウントは緩めるだけです。アンダーチューブに載せたまま、そーっとエンジン降ろします。
アンダーチューブを持ち手にできるので楽です。



無事に1号エンジンが降りました♪


次回はOH済の2号エンジン搭載編です(・ω・)つ

<つづく>
Posted at 2013/03/25 17:48:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2013年03月23日 イイね!

SDRエンジンオーバーホール編 その2 2号エンジンを分解

SDRエンジンオーバーホール編 その2 2号エンジンを分解とりあえず、1号エンジンを動くようにしたので、
心置きなく2号エンジンを割ります。

割る気になった大きな理由が、

アストロプロダクツでパイロットベアリングプラーのセットが安価で手に入ったからです。
SDRのベアリングは全て そのセットでカバーしてました。

で、クランクケースを分離する特工も以前用意してたのでずばっといきました。

おぅふ



見事にクランクベアリング破損してます。破片は、ベアリングリテーナーの成れの果て。

固着ビスなんかも結構あって、
インパクトドライバも大活躍tだったのですが、
予想外のトラブル



ハンマー砕けました、、

で、なんやかんやで


クリーニングも終了。





ケースに、リテーナーの破片を引きずった傷はありますが、ジャーナルは無事でした。


クランクケース内部はひどい有様でしたが、ミッションの中はキレイでした。
ボールベアリング&シール類はまだ大丈夫そうでしたが全部交換することにして撤去

清掃ついでに合わせ面の修正(オイルストン)などちゃちゃっと済ませてしまいました。





幸運なことに、リヤ側のエンジンマウントブッシュは両側とも生きていました。
ここが生きてるSDRは珍しいみたい。

ベアリングを打ち替えます。

ガスバーナーで軽くあぶってケースを温めてからやると面白いように収まります。








SDRのエンジンはシンプルなのでありがたい。どんどん進みます。はかどるなあー


クランク向きが逆ですが^^;



ケースに使う液状ガスケットはスリーボンドの1215(灰色)を使いました。



ディーラーづとめの友人が、1207Fのほうが使いやすいよ・とアドバイスをくれたので、次回はそれを使います。


あっというまにクラッチまで組んでしまいました。
クラッチは全然減ってなかったので、そのまま使います。

つづく
Posted at 2013/03/23 23:25:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2013年03月22日 イイね!

SDRエンジンオーバーホール編 その1 1号エンジンストールの原因と応急処置

SDRエンジンオーバーホール編 その1 1号エンジンストールの原因と応急処置暖機中に突然ストールし、キックが降りなくなったSDR。
(出先でならなくてほんと良かったです。)

腰上でなにか致命的トラブルが起こったのは間違いないのですが、
焼きつきにしてはちょっとおかしい。あまりにガッチリ噛んでいます。


苦労してシリンダを分離すると…

いやー、、えらいことになっていました。



傷ついたピストンの脇にあるのなんだか分かりますか?
ピストンピンの脱落を防ぐサークリップの変わり果てた姿です。。
はい。ほんとは『C』型してます。

なんらかの原因で脱落したサークリップが、シリンダとピストンサイドの間に挟まってロックしたのでした。。



サークリップがひきずられた際にシリンダーも深く掘れちゃって、0.5mmオーバーサイズにボーリングしても使えるかどうかあやしい感じ。。

腰上メンテから1万キロくらい調子よく走ってたのになあ。。無念です。



シリンダーだけの出物がないか、ヤフオクを検索したら、なんと!あった!!
もちろん必死で落札しました。
思っていた以上に程度が良くて、現状のエンジン(以下、1号エンジンと呼びます)
・・・に組み合わせるのはもったいない。

というのは1号エンジンの腰下は、すでに30,000キロ以上実走しているためか、
メカノイズもあちこちから出ておりOHの時期と思われたからです。

さらに、自宅には、クランクベアリングが逝った、問答無用でOH必要なスペアエンジン
(以下、2号エンジンと呼びます)の腰下が昨年から放置されてます。

ヤフオクで落札したシリンダーは、その2号エンジンの腰下をOHしてつけることにしました。

しかし

その間乗れないのは寂しいので、手元にあったカジり履歴のあるピストンと、
ボーリング予定のシリンダをそれぞれ修正し、組み合わせて1号エンジンにくっつけました。



ひどい音、、、、、

だけど、そんなに調子は悪くないので、とりあえず、OHに時間かかっちゃっても、
天気のいい日にバイクに乗れなくて寂しい思いをすることはなさそう。

しかしあくまで応急処置なので、迅速に2号エンジンをOHせねば!

と、これまたできすぎのタイミングで
最近、近所に工具屋さんが出来たので覗いてみたところ


必要な工具とか欲しかったあの工具がお求め易いプライスで!
思わず調達してしまい、その日のうちにはじめちゃいました。2号エンジンのOH。


後戻りしません。

<つづきます>

Posted at 2013/03/22 17:14:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | SDR | クルマ
2012年11月26日 イイね!

蜃気楼・冬晴れ・スポールスピダー(・ω・)

蜃気楼・冬晴れ・スポールスピダー(・ω・)こんにちは
ご無沙汰していましたがお元気ですかわたしは元気です(・ω・)

先々週の週末は東京にいました。


後輩の結婚式出席のためです。


そして先週の週末は静岡にいました。


タミヤワールドチャンピオン戦出席のためです。

サポート&メカニックしてました。


で、今週。
どうにも疲れがたまっていたので、
祝日はなーんにもしないで一日ぼーっとしてました

そのため
リラッサルさんからいただいたYPVS開度ゲージは
まだ手付かずなんですすみません^^;

ともあれ
勤労感謝の日、SDR2号が納車されて丸一年経ちました。
オドは21,000kmほど増えてます。色々ありましたが…あっという間です。

土曜日は、寒空の下、久しぶりにSDR動かしました。
新湊地区の橋めぐり。屋根と休憩室がついた珍しいつくりの、
東橋(あずまはし)


魚津方面に向かうと、冬型の蜃気楼が出てました。
対岸の新湊大橋が空中に浮かんでいます。

このあと土砂降りの雨にやられました。。
北陸はこの時期天気が読めません。。

日曜。抜けるような青空!

それでも気温は前日同様10℃超えるかどうかなので
かなり寒いですが陽射しが気持ちいいです。


途中珍しい乗り物に出会いました。

ルノースポールスピダー。


帰宅後調べてみたら
バイクも真っ青の屋内保管必須の晴天専用マシンみたいです。


とまああそういう車まで出てきちゃうほど
日曜日はほんといいお天気でした。


しかし、北陸では穏やかな日は大荒れの前触れ。
そろそろ本格的な冬支度です。


日本海の落日。
Posted at 2012/12/06 00:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年11月06日 イイね!

光る海光る大空、蒼井そら白井貴子(・ω・)

光る海光る大空、蒼井そら白井貴子(・ω・)どうも、日記の内容とは全く関りのないタイトルで欺こうとしている者です。



秋も深まり、徐々に時雨模様の空が多くなる日本海側。
こうなるとそろそろバイクに跨る頻度も減ってくるのですが
小春日和にはやはりエンジンに火を入れてしまいます。
先週ちょっとオーバーペースのツーリングだったこともあり
反動で今週は近場をのんびりと流していました。
(おかげでネズミとりをクリア;)

うちから30分くらいのところにある、射水市きっときと市場


どうでもいいんですがここのカニ看板動くようにして欲しい。
そして良く見たら物凄いトラスの意匠。まさにSDRの聖地。

今日は施設利用が目的ではなく、新湊大橋

この橋からの眺望の動画を撮るためにきました。
前面以外に左右側方を撮影したり4往復。


3往復目くらいからさすがに我ながらなにやってんだと思いましたが
この日は両方向絶景だったので、
他にも何台か同じように往復してる人いました。www


日曜のこの地域は
人が集まりそうな施設以外には
ほとんど人がいません。

マリンパークのビーチは閑散。


もったいないので散歩。
ついでに山がきれいだったので撮影。



誰もいない公園

もったいないので散歩。


やはり閑散とした植物園


もったいないので散歩。

そして

本場って。ここ越中でんがな。

そんな店構えで大丈夫か。
※おいしいお店のようです。好日庵


しかし支度中でした。

・・・

誰も居ない場所で立ちどまり、つっこみを入れ、一休みし
足が向く方向に進みます。

川沿い走ってたら、
対岸の富山空港から飛行機飛びそうだったので停まりました。


富山空港日本で唯一の河川敷空港なのです。




あの飛行機が飛び去った彼方から
もうすぐ白いものがやってきます。

小春日和の一日。
移動距離は200kmちょっと。
Posted at 2012/12/05 23:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation