• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2012年09月18日 イイね!

BT39インプレ?&車載動画撮ってみました

BT39インプレ?&車載動画撮ってみました
三連休初日をこんな姿で迎えた我が愛車でしたが


夕方にはタイヤ引き取ってきて…

めでたく合体。


BT39です。前に履いてた45よりも格段にランドが多く、
 カットスリックみたいな感じ。リヤは120/80/17H。

大昔にヨコハマプロファイアで転んで以来
溝が少ないタイヤにあまりいい印象がありません。
なんせ田舎道は砂とか普通に浮いているので。

フロントは100/80/17Hです。形状は45よりも尖がってる印象?

 フロントは一層溝が少ない(BT45比)のでちょっと怖い…。

いきなりスリップダウンは嫌なので、まずはタイヤ表面をクリーナーでゴシゴシ


翌日は皮むきに岐阜方面へお散歩。
こないだ行って気に入った岐阜県道76号線、大坂峠の下りで皮むき。
せっかくなので
マスターシリンダのリザーバータンクの蓋を加工して
三脚のボールヘッドをネジ止め。






安かった並行輸入モノの動画カメラ、SONY BLOGGIE TS20を
ちょっと改造して(ステー増設)装着・動画撮ってみました。



振動がハンドルにくるので、回すとブレがすごい^^;


最初はちょっと違和感あったのですが、もうすっかり慣れました。
色々心配してたけど杞憂でした。僕程度のスキルと走り方では全く不満でません。
すごく乗りやすいし、バンク中もビシッと安定してます。
荒れててもはじかれないし、ヒヤっとすることがないです。
BT45のときもそう思ったのですが、39は更に懐が深い感じ。
今時のタイヤはこれがアタリマエなのかもしれませんが
こんなタイヤ昔は想像もできませんでした。20年分の進化ですかねえ。
非常に気に入りました。

おまけの動画。その後エンジンめちゃくちゃ調子よくなって
ゆーったり流すのも気持ちいいです。

Posted at 2012/12/05 22:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年09月10日 イイね!

ニードルジェットの磨耗にびっくり(・ω・)

そうだ、私だ。マモー(挨拶)


こまごまと部品買いました。




今回どうしても交換したかったのは
メインノズルいわゆるニードルジェット。
(1KT-14141-48 .ノズル,メイン 写真右)

メインジェット
(137-14143-35 .ジエツト,メイン#175 写真左)
です。

というのも、なーんか濃い目の症状がおさまらない。
普通に走ってる分には分からないんですが、
ノーマルマフラーとはいえ、上のほうの伸びに迫力がなさすぎ。

いきなり余談ですが例のこれ。

やはり金属製のが来ました。ヤッタネ!
"341-82540-01 ニユ-トラルスイツチアセンブリ 1,208円"
次回ミッションオイル交換時に交換しようっと。


さて本題に戻してメインノズルの交換作業。
固着もなく、メインジェット緩めて、フロート室側から軽く叩くと
キャブボディ内にスポッと抜けました。


エバーグリーン通信
大森センセがインカの笛と呼んでましたが、まさにそんな感じ。
腐食というほどでもないし、サイドの穴にも目詰まりないし、
一見異常ないように思えますが…新品と較べると…



な、なんじゃこりゃー!!
ニードルが刺さる部分の口径が全然違ってるんですけど―――!!



ほんとに振動と摩擦だけでこうなっちゃうの!?
信じられません

とにかくこれじゃ濃くもなるよなあ…

メインノズル、要チェックです!

あとは各部を入念に清掃して組み立て。
ついでにエアクリーナーもきれいにしました。

コック以降のフュエルラインですが
フュエルフィルターがどうしてもエア噛みしてしまい
高速巡航で時々ガス欠症状出たこともあり
ノーマルのストレーナーつけてノーマル同様パイプ直結に戻しました。

ということで
ピストン・シリンダもなじみ、
先週の排気系に続いて燃料系と吸気系もリフレッシュ。この機会にプラグを、



レッドさんに分けて頂いた、BR9EGに交換。(ありがとうございます!)
(ノーマルのBR9ES見ると、いかに今まで濃かったかが分かりますね…)
しかしEGは電極細いなあー

試運転。おおー素晴らしく乗りやすい!調子がいい。
つきも伸びも、パーシャルの維持しやすさも改善しました。
ストレスがないのでどんどん足伸ばせます。
あんまり気持ちいいので、ちょろっと様子見るつもりが気がついたら
下道150kmくらい走ってました^^



そして3万キロ。



この後メーター球切れました。
今回はノートラブルだと思ったのですが
なんかあるな^^;

帰宅後直しましたが交換は地味にめんどくさかったです。。

Posted at 2012/12/05 22:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年09月03日 イイね!

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・)



ブレニー技研の耐熱・金属接着用パテGM-8300。44gで2600円です。
溶接代用接着剤との謳い文句は果たして!?



内容物。作業に必要な材料と道具がきっちりと全て同梱、
商品としての完成度が非常に高い印象。


脱脂用のラッカーシンナーや下地づくり&研磨に使うペーパー一式まで付いてきます。至れり尽くせりです。


以前の日記に書いたとおり、以前
純正マフラーのトグロ部分にクラック入ってたのを、
自動車修理工場で溶接してもらったんですが、微妙に漏れている。(オイルが垂れるのです。。)


ビードを削り落として調べたところ
ピンホールが数箇所。これらを塞ぐのに使ってみます。


カプセルに入った主剤・硬化剤を付属トレイに取り分けます。
それぞれ専用のヘラで、トレイの指定の部分にすりきれば計量OK。
量としては4回分くらいはありそう。

ちなみに一回分の量でこれだけ盛れます。

ヘラで厚めに盛り、指に水つけて周囲をなるべくなだらかに均しておきました。
普通のポリパテと変わらない良好な作業性です。


50℃+の熱をかけるといいそうなので天日干ししておきます。素手で持てないくらい熱くなるので十分でしょう。カンカン照りに感謝。


コーヒーブレイク。banpyさんブレンドをブラックで堪能。
フルーティな香りとクリアでいて甘くまろやかな後口
おいしい!(・ω・)つ ありがとうございます!
(っていうかただならぬ美味しさ。banpyさんプロ?)


予備のマフラーのプロテクター、表も裏もサビまくって
サビ落とししたらボコボコになっちゃったので、パテ埋めします。
こっちは普通のポリパテを使用。


うやむやのうちに完成。
サフ吹いて、シルバー塗ってクリアー仕上げしたものです。
サチライトメッキとは全然質感違いますが、予備だし我慢します。



一晩置いて十分硬化したGM-8300。研ぎに入ります。100番の耐水ペーパーでゴリゴリいきます。


感覚としてはアルミ材そのものを研削してる感じ。
当然、どっかのガ●ガムみたいに水で流れる事もありません・笑


320番で仕上げました。ご覧の通りの金属光沢。アルミの薄板を被せたみたいな質感に仕上がります。ガソリンに溶けないそうなので、タンクの補修にも使えそう。


耐熱ブラックを塗りました。言わなきゃ分からないくらいにはなりました。200キロくらい走りましたが、漏れてません。やった!しっかり密着しています。


余談ですが、サイレンサーの多段膨張反転部分、パイプユニッシュのあと、どれだけ乾かしてもいまひとつ水が抜けきってない感じがするので強行策。


マフラー外れてるうちに、F側のマウントを外して清掃と注油を行いました。


ここでちょっとしたショック。
以前クラックを溶接してもらったところの脇に新たなクラック発見。
ヤフオクで落としたマウント2号に新品ブッシュをセットし交換しました。


四角穴のブッシュのゴム部分は空気に触れないよう、シリコングリス充填。ここのゴムが劣化しきっちゃうとえらいことなので。
表も裏も計4箇所シリコングリスモリモリ。


再び健康な?走りを取り戻しました。あと20キロで3万キロです。
うちにきてからFマウントのブッシュ交換4回目^^;
Posted at 2012/12/05 21:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年08月27日 イイね!

マフラー修理・日本国道最高地点ようやく到達




以前クラックを溶接してもらった1号マフラー。


ビードのあたりからオイルが滲んでくるのが気になったので
ベルトサンダーでビードを削り落としてみました。



見た感じクラックは塞がってるし良く分かりません。


一方、先日オクで買ったマフラー2号。
例の凹み結構目立ちます。


引っ張り出そうとしてはみたのですが
びくともせず断念。



ポリパテで肉盛りして…
耐熱ブラックで塗装。ほぼ分からなくなりました。


1号マフラーに話を戻すと、ついでにパイプユニッシュ施工。あらー。
マフラー下に薬剤だまりが…僅かだけど確実に漏れてる。
件の溶接のあたりにピンホールが数箇所あるみたい…です。
なにか考えないといけない。水洗いして干しておきます。


とりあえずサイレンサーをパテ埋めした2号マフラーつけてお出かけです。
再び志賀高原にアプローチ。今日はお天気も良く機関も好調。


三度目の正直。なんなく最高点2,172mに到達できましたー。


下界は猛暑ですが、雲上は別世界!20~22度
涼しいー

回転上げると濃すぎる感じでゴボつきますが、
SDRは軽いので2,000m越えても
回転上げなくても坦々と登っていきます。



景色がいい!!



気持ちいい!!



そのままどんどん行きます。万座温泉


何故か草津口駅


何故かぐんまちゃん…


何故か八ッ場ダム…



・・・


赤城高原から関越乗って長岡経由で満足して帰宅。

しめて700km弱。

サイレンサーのポリパテも大丈夫。トラブルもなくいいツーリングでした…

と思ったらタイヤに釘が刺さってました。なんかあるなあ^^;



1号マフラーのピンホール補修にはブレニー技研のGM-8300使ってみます。
(さっき衝動的にポチってしまった)

Posted at 2012/12/05 21:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年08月22日 イイね!

揺れる(物理的に)中古マフラー(・ω・)

マフラー届きました。



オクの画像↓


では気づかなかったんですが
サイレンサーがちょっと凹んでます。

画像編集ソフトで明るさいじったら確かに。




まあ、9,800円だし文句ありません。
ここそんなに熱くならなさそうなので、
ポリパテで直せないかな。




早速付け替えてみたのです

が、

ナットをガン締めしてもカックンカックン揺れます。ぶらぶら。



外してもっかいチェックしたら
マフラーのフランジを押さえてるレモンの中に
正常ならばこうやって4枚入ってる輪っかのうち…


(※画像は蒼い彗星さんのものを拝借スミマセン)

こうやって↑挟まれてるべき薄い2枚が、
ヤフオクマフラーにはありませんでした。
文字通り摩滅した?模様。


板材を『C』の字型に切って2枚入れてみようかとも思ったのです



手元にいい材料が。こういう銅線。


高校生の頃ラジコンのモーターを手巻きしてた時のあまりなのです


件の厚い2枚の輪っかの間にコイルみたいにぐるぐる巻きつけ
縛らずにレモンに閉じ込めてしまいます。

レモンの中で蚊取り線香状に広がって適当に潰れてくれるはず。

思惑通りガッチリ止まりました。
そのままテスト走行に出かけましたが排気漏れもなくいい感じ。

見た目は今までつけてたマフラーのほうが良かったのですが
クラック補修したところからの排気漏れに加え、
内部のパンチングプレートのスポットでも外れてるのか
エンジン調子悪いのかと思うくらい共振音出て気持ち悪かったのです。
これ、マフラー付け替えたら解消しました。静かでトルクモリモリ。
エンジンはスムーズに回っているみたいです。
マフラーがあかんかったのね。エンジンの疑い晴れた。

外したマフラーは以前直してもらった箇所を削って
漏れてる場所と原因を調べてみます。なんとか直せないかなあ。

とか書いてると、ショックも届きました^^ 
軸に錆もないしまずまずのコンディションでした。


タイヤ替える時にでも付け替えるとしようかね。
Posted at 2012/12/05 21:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation