• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2012年03月17日 イイね!

マグネト周りチェック

本日は雨。整備するにはちょうどいいお天気です(しょぼん)

点火コイルは1次・2次ともに正常値だったので、
C.D.Iマグネト関係の計測です。

配線探してカプラを外しテスタあててみます。

ピックアップコイル抵抗値
白/緑-白/赤 規定値280~420Ωのところ
320Ω。大丈夫です。

チャージコイル1抵抗値
黄-茶 48~72Ωのところ
34Ω…むー

チャージコイル2抵抗値
赤/黒-黒 520~780Ωのところ
690Ω。これは大丈夫。

ステータコイル抵抗値
白-白 0.28~0.42Ωのところ
0.6Ω…エー (三極間ともほぼ同じ)

でした。

というわけで
チャージコイル1とステータコイルの抵抗値が

微妙

に怪しいのですが、これらが
決定打なのかどうか判断に苦しむところです。
尚、マグネトベースは生産終了になっておりました。



1万円程度でコイル巻きなおしてくれる業者さんもあるみたいですね。

とかいってて・・・

CDIユニットだったらどうしよう
Posted at 2012/12/05 12:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年03月16日 イイね!

火が飛ばない?

今夜は10度もあってとても暖か。土日雨の予報出てることもあり、
市内を一回りしてこようと思って家から離れた始動ポイントへ。

いつもならチョーク引いて2~3回キックすれば目覚めるのに、
今日はポスっと音がしたあとウンともスンともいわない。
カブったかなと思い、プラグを外してクリーニングしましたが駄目。

チェックすると火花が出てません。
キルスイッチをパチパチやっても変わらず。
念のためライト外してカプラー類の接続確かめましたが正常。

うーん。今度はどこがいかれたんだろうか…
Posted at 2012/12/05 12:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年03月13日 イイね!

2号車復活? (エンジン換装&おうちホーニング編)

入手したスペアエンジンと積み替えました。



SDRのエンジンは配管類や配線も少なく、重量も20kgほどしかないので楽。
弟にちょっと手伝ってもらって換装完了です。

ベルーガさんのメタル&ブッシュ交換キットでF側エンジンマウントもリフレッシュ。

おろしたエンジンの腰上を分解洗浄。なにかあった時のスペアにもなるし^^;



で、ちょっと玩具を買ったので試してみました。

フレックスホーン
http://www.yuko-corp.co.jp/flexhone/index.htm

という、シリコンカーバイドコーティングのイボイボが生えた、回転ブラシです。
おうちでホーニングっぽいことができるらしい。

SDRのボア径からすると適応するのはBC67か、BC70です。
うちは70を買いました。
シリコンカーバイドの、240番あたりが表面粗さ的にいい具合に仕上がるそうです。

さて

壊したエンジンのシリンダーの内側は縦傷だらけで
ピストンの一部と思しきアルミが溶着してたり、良く回ってたなーと思うぐらいギタギタ。

どちらにせよボーリングに出さないといけないので、これで実験です。

スリーブの内側まで施工するためにはシリンダを浮かしておく必要があるので、木で台を作りました。オイルが飛び散らないように段ボールでついたてをします。

イボイボをオイルでぬるぬるに塗らしてドリルに咥えさせ、
やはりオイルで十分に塗らしたシリンダーにあてがい、
回転させながら根元まで一気に沈めます。

入り口でグっと抵抗を感じましたが、入ってしまえば思ったよりスムーズ。
そのままリズミカルにピストン運動です。

シリンダーのふちからはネットリしたグレーのオイルが溢れてるので削れてるようです。

40秒くらいで出来上がり。




クロスハッチをつけるのが目的なので抜くときもピストン運動のリズムのまま抜きます。

灯油で洗ってチェック。

縦傷が消えるほどではないですが、全体にきれいなクロス目がついています。
こびりついたアルミかすは完全に除去できました。
焼きつきによるダメージがなければ、このまま組んでしまいたいレベル。

で、
結局、換装したエンジンの腰上も分解しちゃいました。
外見はきれいだったのですが、吸気側にカジった履歴が^^;
ハッチが消えちゃってる部分もあったので同じようにフレックスホーン加工。
ピストンも縦傷結構多かったのですが、軽くヤスってリングだけ新品に交換して組みました。

焼きつきが恐怖症になってましたので、ポンプの吐出量は最小ストローク0.20~0.25で、
最初のワンタンクは50:1の混合油としました。
始動不良とカブりがひどかったので、プラグを途中で8番に変えたのと
猛煙以外は問題もなく終了。

その後様子をみながらポンプも絞り、0.15~0.20の規定値で運用できています。


ピストンのスラップ音らしき音がすさまじいのですけど。。

とりあえずは乗れるようになりました。^^;

お金が出来たら腰上ちゃんと直します。orz
Posted at 2012/12/05 12:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年03月12日 イイね!

2号車の受難3

オクのエンジンは

即決価格が設定されていたので、
お金をなんとか都合し落札しました。(送料あわせると70K円)
届いたエンジンは腐食も少なく、外観もついてたエンジンよりいい状態です。



大事にされてたようです。13,000kmは偽りなしの感じ。
エキゾーストから覗いてみたら距離相応にピストンに縦傷ついてますが
圧縮もあるようだしそのまま使えそうです。
ついてたオイルポンプは一応OH。

しかしこのエンジンの出番はまだです。

カジったエンジン、ダメージの程度は分からないのですが
オイルポンプの不具合を直し、プラグ穴からオイルを供給してやったら
とりあえず動くようになったからです。
とはいえちょっと怖いので
0.15~0.20→0.20~0.25へとポンプの吐出量をやや多めにしておきました。

本格的な雪のシーズンを迎えましたが、路上に雪がないときは走ります。
トルクそれなりに落ちているのは間違いないでしょうが、
それでもちゃんと前に出てる感じ。

50kmくらい走ってみましたが普通に乗る分には特に問題ないので
今シーズンはこれでいいか…と少し気持ちが楽になり帰路につきます。

ところが家まであと数キロのところで

キンッ

カラ…カラカラカラッ


チリリン

一瞬回転が引っかかる感じと共に妙な金属音。



なんやいまの



目一杯嫌な予感、、帰宅後、クランキングしてみると

シュッシュッと、かすかに抵抗があります。

プラグ抜いてみます。

やはり・・・

湿った外周部に鉄片がくっついてました・・・


オイル切れのダメージは腰上だけに留まらず…

時すでに遅しで腰下をも蝕んでいたのでした、、、

どっちかはわかりませんが、クランクベアリングの、
リテーナーが破損してる模様。

ということで、結局やっぱり
エンジン積み替えることになってしまいました。



【続く】
Posted at 2012/12/05 11:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年03月10日 イイね!

2号車の受難2




オイルポンプOHして様子見。
ぼくを乗せたSDRはご町内を抜けて幹線へ。
60キロくらいに増速。

加速というレベルではないのです。そりゃもうじんわりとー。
パワーバンド下の加速なので、もっさりついてきます。

でしばらく巡航。冬のピンとした空気の中を進んでいきますー
寒いけどきもちいー


ブーーーブモーン・・・
モワーン…ビヤァア!!!!!!!


いきなり音が変わった

モワーンからたぶんゼロコンマ数秒

記憶が瞬時によみがえります。
20年前に西湘バイパス走ってたときに
確かに、同じ音を聞きました。。。

反射的にクラッチ切ります。

ゥウヴッ

…シーン

エンジン止まった。。

チィー

風の中、ギヤの音だけが股下から聞こえてます。

うわー
うわー
うわー

これって

惰性で進みながら目の前が真っ白でした。
焼きついたーー、、何故何故なぁぜぇえええ!?
止まるまで頭のなかで?ばかりが循環。


停車。


はー、、、やっちゃった、、、


とりあえず路傍に止めて、恐る恐るキック出してみます。
ペダルを手で下ろします・・・下りない!?


ガーーーーーーン


・・・と思ったのですが
気が動転しててギヤ入ったままでした^^;

落ち着いてニュートラル入れて
恐る恐るもっかい試します

下りるみたい。少しほっとしました。

今度はキック。

ボルン

あっさりエンジンかかった。

しかし

ゲンゲンゲンゲン

いつもの音じゃない;;

だましだまし、家まで帰りました。
125のオフ車みたいなアイドリング。
これはやばいよなあ、、



オイルポンプのカバーをあけてみたら、
すぐに原因が分かりました

プランジャが浮いたみたいな形になり、
ウネウネ首を振ってるだけで
ストロークしていない・・・

どうやら、シール小がうまく圧入されてなくて
走行中に浮いてしまい、
プランジャが縮めなくなったようでした。

でオイル切れ
終了orz

組みつけ、エアを抜いたら、念のため
一回プランジャを上からぐーっと
押さえつけておいたほうがいいです。



いい勉強になったというには
大きな代償でした。あまりにも。

どのみちエンジン開けなきゃいけないけど、
その間乗れない、、、



おもむろにPCに向かい…


[エンジン SDR]

我ながら虫のいいキーワードすぎて失笑。
まあね、これがたとえば
V◎だったり
ゼ◎ァーだったり
◎ローだったり◎Rだったりすれば
そりゃザクザク出てきて
ウハウハなんでしょうけど

なんといっても
我らがSDRはご存知のとおり25年も前に
たった一年しか生産されなかった不人気車です。

そんな都合よく事が運べば苦労はないわけで…

アホか

自分を半ばののしりながらヤフオク検索開始です。


・・・


あった



ありました。



なんと



いちびょうでヒット


し ま し た


【つづく】
Posted at 2012/12/05 11:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45 67 8 9 10
11 12 131415 16 17
18 19 20212223 24
25 262728293031

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation