2023年10月22日
昼ごはんを調達しようと家族でJR西宮のフレッシュネスバーガーの襲撃を企図し、
意気揚々とかんぐうちゃんでやってきました。
バーガー店には駐車場がないので、隣接するJR西宮駅のショッピングモール、フレンテ西宮の自走立駐へ進入、枠に停めたところ、
忘れ物に気づいて帰宅することに。
停めてすぐやし、駐車場代もったいないけど仕方ないねー、なんて言いながらセルを回し。
ん?セルが回らん。ていうか、なんか変な音と変なチカチカした表示が。
セキュリティ関係、なんかひっかけたかな?
とりあえず、ルノーに電話だ。
結局バッテリー上がりで、たまたまディーラーさんから直線で数分の場所だったこともあり、
現地でバッテリー交換、現在無事に動いております。
この12月で3年となるバッテリー、純正は2年と聞いていましたが、来週車検で預けることになってたので、
その時でいいや、と思ってた矢先にこれですわ!
この状況ではさすがに突然死ではないですわな、なんせもう神様がくれた時間に突入してたバッテリーなもんでね。
でも、こうなるとMINIの方がよりやばいかもしれない。なんせ4年半ですからねえ。
MINI、できるだけ早めに交換やな。
とにかく、ルノー西宮さん、いつもながらありがとうございます。大助かりでした。
Posted at 2023/10/22 13:46:25 | |
トラックバック(0) |
カングー | 日記
2023年10月22日
昨日の昼間走行中、左前輪の空気圧低下警告が発報しました。
じゅりあさんでは初めてですわ。
メーター内では4輪の数値が十秒ぐらいですが表示され、
それによると2.0、ほか3輪は2.2でした。
その後、しばらくすると右前輪も警告発報、
さすがに2輪同時パンクはないだろう、とは思いましたが、
警告つきっぱなしになるので、購入店ではないけど、
近くのディーラー工場へ行ってみました。
購入店の系列ですが、以前にお世話になったメカの方が異動でいらっしゃいました。
結果として異常はなく、気温低下によるものの可能性が高いとのこと。
まあ、あまり気にしてなかったというのが一番の理由と思いますが。
我が家のエリアはそんなに寒い地域ではありませんが、
夏に35度を余裕で超えてたのに、最近は20度そこそこ、
軽く10度以上下がってるんですよね。
そりゃ空気圧も下がりますわな。
しかし、案外ちゃんと見てるもんなんですね。
真っ先にセンサー誤発報を疑ってしまうのは、
アルファロメオとの付き合いが長くなった証拠ですかね。
Posted at 2023/10/22 02:30:32 | |
トラックバック(0)
2023年10月20日
今日は先ほどから天気予報通りの雨となっている大阪です。
さて、雨と言えば、MINIの助手席側ミラー、
降雨時だと後方視界が本当に悪くなりませんか。
サイドのガラスと鏡面の角度、位置関係から、
水滴がついた時にものすごく見づらい。
ガラコのような撥水剤を塗布した後なんぞもう、
水滴が飛んでいくぐらいの速度ならまだしも、
タウンユースではホントに見えない。
夜なんかライトや街灯が乱反射して、余計に見えません。
ガラスの水滴やくもりは、表面が汚れているからできるのであって、
汚れがなければ曇りにくいから、実験器具は磨き上げてるでしょ?
というのは、会社の理系出身の部下の弁ですが、
クルマの場合は磨き上げてもねえ、汚れっちまうしなあ。
汚れていない新車時のように、べちゃーと親水的に水膜ができれば
それなりに見えるのでしょうが、
MINI乗りの方はどう対処されているのだろうか。
やはり、油膜取りのガラスコンパウンド磨き一択なんでしょうか。
Posted at 2023/10/20 16:13:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日
強烈な紫外線と酸性雨はクルマにとっては大敵なんでしょうが・・・
我が家のクルマたちは屋根付き駐車場で大事大事とされているわけではなく、
月極青空野ざらし駐車状態です。
運が良かったのか、さすがに塗装が劣化することは今まではなく、
せいぜいフクピカで磨く程度でもワックス効果もあったのか、
10年経っても下地が出ることはなかったのですが、
MINIの純正ルーフデカールは3年でひび割れ、細かい破片をまき散らす始末。
さすがにまずいと思って、同じデカール(実は気にいっている)を
貼り直してもらったのが昨年の夏。
この時すでにデカールの糊とかでルーフ自体もやられていたんですよねえ。
さて、今年の夏は暑すぎました。
わずか1年でデカールが劣化、というか汚れまくって汚れが落ちない。
実質、太陽光による焼付塗装みたいなものです。
攻撃性が低そうなFW1で拭き拭きしてみたらちょっとマシにはなりましたが、
黒いデカールは水分が染み込みにくいのか、
ルーフもボンネットストライプも頑丈なようでそれなりなんですが、
ベージュというかなんというか、その部分が素材が違い、吸収性がいいのか、
汚れとワックス成分を吸い込んでしまい、きれいにならない。
ルーフ自体の劣化も進んでいそうですし、もうちょっと傷んだら
ルーフ自体の塗装を考えないといけなさそうですわ。
さて、そうなると何色にするか・・・
現在メインユーザーの息子2号はあまり派手にしないで、と言っておりますので、
単色塗りなら黒かグレーでしょうか。
じゅりあさんと同じグレーというのも面白いですけどね。
単色塗りならいざ知らず、デカールどおりの模様にすると高いんだろうなあ・・・
Posted at 2023/10/18 18:23:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年10月15日
嫁さんとジュリアさんで出かけて帰宅したところ、
なんかつまらん話を二人でしながら自宅車庫に入れようと
ハンドルを右に切り始めました。
そのとき、ガガガっとあの嫌な音が・・・
「やっちまったああああああああああ(以下省略)・・・・・」
右リヤホイールが、駐車場にあるコンクリートの基礎と密着してる。
車がでかすぎるんだよう、いや、駐車場が狭すぎるんだよう。
はい違います。クルマはでかくて駐車場も狭いですが、
何も考えずに寄せた自分が悪いのです。
わが家はバス通り沿いに建つ一軒家で、
通りからバックで進入することは可能なのですが、
わりと交通量が多いため、ちょい先の交差点から右折、右折、右折と
家の裏を回して駐車場へ入れるのがゆっくり安全に入れやすいんですよ。
最期は少し鼻先を通りに出すんですけど。
この3回目の右折が一番狭く、クルマ1.9台分の幅の道路から
1台分の幅の我が駐車場の横の道(ウチの私道部分)へ入る瞬間が
きわきわなんですわ。
実際は十数センチあいてるので、こすらないんですが、
対物センサーは左前、前面、右後部が鳴りまくり、
もうどれがどれやらな状態で、最後にバックで右斜め後ろへ入っていく、と。
この右斜め後ろへ行くための右前寄せのいわゆる幅寄せのアプローチで
ちょっとはやくハンドルをきっちゃった、と。
まあ、そういうことです。てへっ。
しかしね、前回は3回目の右折でのお隣さんの壁の下にわずか数センチ出ている
コンクリの角でガリっといったホイールの、ちょうど180度反対側に
大きな傷が入ってしまった。
お隣の壁では、まさかこんなでっぱりに・・・という言い訳もありますが、
今回はてめえの家じゃねえかよう。何やってんだい。
ごめんねえ、じゅりあさん。
まあでもね、やっちまったもんはどうしようもない。
基礎だけのでっぱりでよかったよ。上まであったらボディまでいくもんね。
ここは大難が小難ですんだということで、以後気を付けます。
こういうホイールをやっちまった人向けに、
アルファロメオではホイールケアかなんかいうて、
1回だけ自己負担たしか1万円とかで新品ホイール手に入れることができる
保障がありますが、どうせまたやるから、
申請はもうちょっといってからにしますけどね。
とりあえず、今度点検に入れたときにちょっと塗ってごまかしてもらおう。
しかし、この新型梅ホイール、
その前のモデルのガンメタのやつより人気なさそうやから
ヤフオクとかで出てこないかなあ。
新車交換とかでさ。
Posted at 2023/10/18 13:24:19 | |
トラックバック(0) | 日記